タグ

2009年5月7日のブックマーク (12件)

  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    neumann
    neumann 2009/05/07
    ミク
  • - Google 検索

    の意味は 読み方:ころん 欧文の句読点の一のこと。Weblio国語辞典では「:」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

    neumann
    neumann 2009/05/07
    軽量google
  • [3D]アナロ熊のうたPV[実写合成]

    さあいよいよ秒読み開始。さらばアナロ熊!10万再生ありがとうございます。20万再生なりー。やった。youtube高解像度版。http://www.youtube.com/watch?v=KJYJUpU2Iyobr>メイキング・オブ・アナロ熊のうたPVを作りました。sm7260122zoziのブログhttp://studiosleipnir.blog15.fc2.com/ツイッターも始めてみた。zozi009参考3DCG@よつば(質問は実写合成スレに) http://3dcg-yotuba.com/ 使用曲 アナロ熊のうたsm6885074使用動画 アナロ熊のうたにアニメつけてみたsm6896161過去にアップしたものmylist/11351151

    [3D]アナロ熊のうたPV[実写合成]
  • 「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「しりとり」は経験者人口が極めて多いゲームだけど、鬼神のごとき強さで他を圧倒するしりとりプレイヤーを私は知らない。ちょっと真剣に戦ってみたところで、 そんな程度のレベルで満足していやしないか。 さいしょは「る」の同字返しでガッチリ組み合う。先に「る→る」のストックが切れて、「る」で返せなくなったほうがひたすら「る攻め」で投げられ続ける。 小学生の時から進歩していないような、こんな大雑把でマンネリな「る攻め」戦略から脱却できないものか。 攻撃防御比最大の最強文字「る」 復習。周知の事実だが「る」は強い。 下の表は、[A](文字Xで終わる単語)と、[B](文字Xではじまる単語)をその比[A/B]の高いものから順にリストしたものである。標の単語数は20万語であり豚辞書から、伸ばし棒をトリムした上で抽出した。*1 文字X[A]Xで終わる単語[B]Xで始まる単語[A/B] 1位る43235208.

    「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    neumann
    neumann 2009/05/07
    大人が本気になってるよ~、こわいよ~。
  • Microsoft Azure: クラウド コンピューティング サービス

    Azure を探索 Azure について 安全かつ将来を見据えた、オンプレミス、ハイブリッド、マルチクラウド、エッジのクラウド ソリューションについて調べる グローバル インフラストラクチャ 他のどのプロバイダーよりも多くのリージョンを備える持続可能で信頼できるクラウド インフラストラクチャについての詳細情報 クラウドの経済性 Azure の財務上および技術的に重要なガイダンスを利用して、クラウドのビジネス ケースを作成する 顧客イネーブルメント 実績のあるツール、ガイダンス、リソースを使用して、クラウド移行の明確なパスを計画する お客様事例 成功を収めたあらゆる規模と業界の企業によるイノベーションの例を参照する

    neumann
    neumann 2009/05/07
    ぜんぜんわかんねー。
  • Silverlight Square - 第2回

    第2回★Silverlightを囲む会 in大阪#2 今回はなんと、わんくま同盟を開催されている中さんにも講演して頂きます。>中さん、ありがとうございます!! 日時:2008/5/16(金) 6:45p.m~9:15p.m (2時間30分) 会場:大阪産業創造館17F フリースペース 〒541-0053 大阪市中央区町1-4-5   http://www.sansokan.jp/map/   最寄り駅は地下鉄堺筋町です 参加費: ¥300.- 6:30 p.m. ~         受付 6:45~6:47   勉強会開始、ご挨拶  6:47~7:00   みんなで自己紹介 7:00~    セッション開始   (計2時間10分)   7:00~7:10   sao(管理人)  「Let's start ! Silveright ★Level.0」     (10分) 資料    7:

    neumann
    neumann 2009/05/07
    画面遷移
  • ハッとしてグッと操作! 「Silverlight 2で業務アプリ」を考える(1/3) - @IT

    皆さん、こんにちは。ロブです。今回は、ハッとして! グッと直観的に操作できるような使い勝手の良いビジネス・アプリをSilverlight 2で作ることができないか、についてその可能性を考えました(※稿では、アプリケーションを「アプリ」と略記します)。 ・Microsoft Silverlightの公式サイト なお、以降、「Silverlight」と記述したものは、「Silverlight 2」を指します(※稿は「Silverlight 1」は対象としていません。Silverlight 1については「.NETを知らない人でも分かるSilverlight入門」をご参照ください)。 Silverlightは、マイクロソフトの新しい技術で、RIA(Rich Interactive Application、つまり使い勝手の良い)なWebアプリを作ることができる技術です。ひと言で述べると、マイクロ

  • http://stack-style.org/2009-05-06-04.html

    neumann
    neumann 2009/05/07
  • あの“ゲームの神様”遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで,存分にどうぞ

    あの“ゲームの神様”遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで,存分にどうぞ 編集長:Kazuhisa 編集部:山 カメラマン:田井中純平 123→ 日ゲーム史に残る傑作アーケードゲーム「ゼビウス」「ドルアーガの塔」といった作品を世に送り出した“ゲームの神様”といえば,そう,現在モバイル&ゲームスタジオ取締役会長を務める遠藤雅伸氏である。 今回4Gamerでは,その遠藤氏にインタビューを行う機会を得た。MMORPGに対して抱える不満や,理想とするMMORPG像,そして現在,遠藤氏が取り組んでいるケータイゲームの魅力などについて,氏ならではの切り口で存分に語ってもらったのである。 まさに,すべてのゲームファン,ゲーム業界関係者必読のインタビューといえるだろう。 アニメはMMORPG版ドルアーガの塔の宣伝ではない MMORPG版「ドルアーガの塔」 4G

    あの“ゲームの神様”遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで,存分にどうぞ
    neumann
    neumann 2009/05/07
  • MMORPGのリソース問題に関して 島国大和のド畜生

    MMORPGはリソースの問題がもっともデカイ。 この場合のリソースとは、スキルの数とか、魔法の数とか、クエストの数とか、アイテムの数とか、そのゲームで楽しむ事のできる全ての要素をいう。 このリソースが尽きる(ユーザーに全て遊ばれてしまう)と、ゲームとして終了する。「もうクリアした」というアレ。 ■ゲームの必要な長さの話 パッケージ販売のドラクエは60時間あれば長編ゲームだけど、ネットゲームで60時間では一週間でゲームが終わってしまう超短編だ。 協力プレイが前提のMMORPGで、1週間でゲームの賑わいのピークが終わってしまってはお話にならない。 人が居ることが前提のゲームで過疎っては全てが終わり。責任者も大変な事に。 ■長いゲーム=クソゲーでは無い話 MMORPGが、クソゲーだの、やたら経験値稼ぎがシブイだの、レアアイテム狩りぐらいしかする事が無いだの言われるのの殆どはこのリソース問題に起

    neumann
    neumann 2009/05/07
  • 連載インデックス「Silverlight 2で.NET技術をカッコよく使おう」 - @IT

    連載インデックス 「Silverlight 2で.NET技術をカッコよく使おう」 連載「.NETを知らない人でも分かるSilverlight入門」の続編のSilverlight 2入門連載です。Silverlightで.NET技術をよりカッコよく簡単に使えるRIAを作ってみましょう ついにRTWされたSilverlight 2は1.0と何が違うの? Silverlight 2で.NET技術をカッコよく使おう(1) 先日正式リリースされたSilverlight 2は1.0に比べて何ができるのか? .NET技術をより簡単に使う以外にもイロイロあります

  • 連載インデックス「.NETを知らない人でも分かるSilverlight入門」 - @IT

    連載インデックス 「.NETを知らない人でも分かるSilverlight入門」 「マイクロソフトの技術は.NETを知らないと学習できないのでは?」という読者にこそ読んでもらいたい、リッチクライアント技術Silverlightの入門連載。 もちろん、知っている人も大歓迎! Silverlightは次世代のJavaScriptフレームワーク? ついに正式リリース! いまこそ知りたい!! どの環境でも動くマイクロソフトのRIA技術Silverlightについて、実際に動く2つのサンプルを見ながら、その特徴と技術を解説