タグ

2012年9月19日のブックマーク (4件)

  • 核心対談 田原総一朗×田崎史郎橋下新党が勝つ可能性が高い(週刊現代) @gendai_biz

    政策なんてどうでもいい 田原 橋下徹という人は、政治家としてとてもセンスがいいし、度胸もある。ただし、政策についての知識はない。これは橋下さん自身もよくわかっていて、いろんな人をブレーンにしているんですね。 そのブレーンの顔ぶれを見たら共通項がある。たとえば経産省を飛び出した古賀茂明さん、やはり経産省(=旧通産省)OBの堺屋太一さん、前横浜市長の中田宏さんといった人たちが象徴的ですが、彼らは官僚が大嫌いなんです。だから、大阪維新の会の政策は当初、脱官僚の色合いが非常に強かったわけです。ただ、最近では橋下さんも、官僚をうまく使ったほうがいいんじゃないかと考えるようになった気がします。 では、脱官僚色が薄まって、維新の会が何をやろうとしているかと言えば衆議院議員を半分にするとか、参議院をなくせとか、首相公選制の導入とか。僕は大阪都構想には全面的に賛成だけど、維新八策の多くは世論迎合で、疑問あり

    核心対談 田原総一朗×田崎史郎橋下新党が勝つ可能性が高い(週刊現代) @gendai_biz
    neumann
    neumann 2012/09/19
    田原 「彼のうまいところは、論争するとき相手に自分を徹底的に批判させておいて「じゃあ、あなたならどうするんですか」と切り返すところ。これをやられると、学者さんのようなインテリはたいてい答えられない。」
  • 難問「ABC予想」解明か | スラド サイエンス

    現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43歳)がインターネット上で公開しました(日経新聞)。英科学誌ネイチャーによると、望月教授はまだほとんどの数学者が理解できていないような新たな数学的手法を開発し、それを駆使して証明を展開している。そのため「論文の正しさを判定する査読に時間がかかるだろう」とのことです。 中身は全然わかりませんがニューヨークタイムズなどでも報じられているので、スゴイことなんでしょう。 日であまり報道されていないのは、誰も説明できないからか(笑)。16歳でプリンストン大学入学、19歳で卒業という辺りだけでも、望月先生の天才ぶりが伝わってきます。

    neumann
    neumann 2012/09/19
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    neumann
    neumann 2012/09/19
    頭のよい現実主義者は、相手も自分と同じように合理的に判断する、という思い込みで失敗します。「戦争が起こらないためにはどうしたらいいか」と考えて外交を行い、あわせて「万一、戦争になっても被害を抑えられる
  • Pythonにおけるエンコーディングの扱いとエンコーディングの変換について - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    (2010/11/1)記事の内容はバージョン2系のPythonについて書かれている。バージョン3系ではエンコーディングの扱いが変わっており、「バージョン3系のPythonにおける文字列とそのエンコーディングに関する覚え書き(文字列型とバイト列型)」で扱っている。 (2014/11/20)リファレンスのリンク先を修正した。 エンコーディングとエンコード/デコード操作 エンコーディングの変換 encode()やdecode()が失敗する場合について エンコーディングとエンコード/デコード操作Pythonにおいて、UTF-8やCP932(WindowsのShift_JIS)などのそれぞれのエンコーディングの文字列はUnicodeの文字列と相互に変換することができる。 各エンコーディングにエンコードされている文字列オブジェクトのメンバ関数decode()の引数にそのエンコーディング名を指定すると

    Pythonにおけるエンコーディングの扱いとエンコーディングの変換について - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事