タグ

2023年9月13日のブックマーク (2件)

  • MCK Wiki*

    ファミコン音源 基的にファミコン内蔵の音源は矩形波2音+三角波1音(+ノイズ+DPCM)の3(+1+1)音。 ファミコン音源の音色は大別して4種類。 そこからさらに種類が分かれる。 矩形波(12.5%、25%、50%、75%の4種類だが、25%=75%のため、実質3種類。 矩形波12.5%はラッパのような音、矩形波25%は鋸波のような音、 矩形波50%は典型的な電話等で使われているビープ音っぽい音。)、 三角波(普段は音量変更はできないのだが…。)、 ノイズ(短周期と長周期があり、主にキックやスネアやハイハットやタム等に使われる。)、 DPCM(簡単に言うとサンプリング音源、録音した音を再生できる、主に効果音、ドラム、ボイス等に使われる。)

    MCK Wiki*
    neumann
    neumann 2023/09/13
  • 攻めの要"ドライブラッシュ"徹底解説

    ドライブラッシュとは 緑色に光りながら素早いダッシュをして、距離を詰めながら普段よりも強力な攻撃を繰り出すことの出来る攻めに特化したシステム。 ドライブパリィの構えから繰り出すパリィドライブラッシュと、通常技や特殊技からキャンセルして繰り出すキャンセルドライブラッシュの2種類がある。 パリィドライブラッシュは主に立ち回りからの奇襲や起き攻めで使い、キャンセルドライブラッシュは近距離の固めやコンボを伸ばす為に使う。 ドライブラッシュの入力 パリィドライブラッシュ ドライブパリィ中にの入力を完了させる。 入力の完成タイミングがパリィ中であれば成立するので、パリィの構えを取る前にを1度入力しておき、パリィボタンと同時もしくはパリィボタンの直後にを再度入力することで素早く派生させることが出来る。 コンボの繋ぎや起き攻めの場面で、各種動作の硬直終了後に最速でパリィドライブラッシュを出したい場合は、各

    攻めの要"ドライブラッシュ"徹底解説
    neumann
    neumann 2023/09/13