
わたしの本好きはとどまることを知らない。 読書は異次元の世界にワープできる。 なので図書館通いの日々は続く。 忙しくても、ちょっとでも本を読めばリラックス。 今日は最近読んだ本を紹介したいと思う( ̄▽ ̄) さくらももこ著書「もものかんづめ」 感想 さくらももこ著書「もものかんづめ」 ちびまるこちゃんでおなじみ、さくらももこ先生のエッセイ。 随分前に出版された本だが、口コミが良かったので、このたび図書館で借りてみた。 感想 もう爆笑だ。 わたしのツボである(笑) しょっぱなからウケてしまった。 「ちびまるこちゃん」の世界そのものだ。 著者のさくらももこさんの体験談が綴られているのだが、それが面白すぎる。 著者のどこかシビアで冷静な視線がたまらない。 ブログをやりだして、ブログってモロ文章の世界だから、文のみでの表現ってこんなに難しいのかーーと思うことが多々あるなか、このかたは絵のみならず、文
【メダカの学校】モノアラガイの巻貝カイくんの産卵とメダカの塩浴 白メダカの塩浴 近頃白メダカちゃんのチビちゃんは少し痩せていて元気がありません。体にツヤもなく白っぽい。 ボーッとしているので、塩浴をさせることにしました。 塩浴とは… 金魚の塩分濃度は0.6%前後。 移動や環境変化でストレスを抱えている金魚に0.5%塩浴をすることで、それ以上の負担をかけず体力を回復させる効果があると言われています。 (私のブログより) 他のメダカちゃんは水草を食べていたのか、お腹がポンポンで丸々しています。 メダカの塩浴について書いています。合わせてぜひご覧ください。 合わせて読みたい! 【めだかの学校】白メダカちゃんの塩浴 モノアラガイの容器の水替え メダカちゃんの水替えの後はモノアライガイのカイくんの番です。 カイくんは体長が更に大きくなり2cmほどに成長しています。 お水をザバーっと流すと透明な物体が
こんがりキツネ色にトーストしたパンのサンドイッチが好きで、EXCELSIORで提供されているものがとても気に入っている。 ゴーダ・チーズのサンドイッチで、オリジナルのメニューはハムとチーズのサンドイッチだが、それをハム無しで作ってもらう。ゴーダ・チーズが少しとけているところも美味しい。 EXCELSIORは、ドトールと同じ運営母体なので、コーヒーもおいしくて、お気に入りカフェなのだ。 Health Data: Fitness: 5,002 steps, 2.7 km, 3 floors, Pushups 0, Crunch 40, Spin 0 min. Body: Weight 44.7 kg, Body Fat 20.6 %、BMI 18.02 Vitals 108/59/64
スポンサーリンク 恩田陸さん著「蜜蜂と遠雷」の紹介です。 蜜蜂と遠雷 posted with ヨメレバ 恩田陸 幻冬舎 2016年09月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle いつも忘れた頃に図書予約の順番が来てどんどん積読が増えていっています。 そんな中、もういつ予約したのかも忘れていた小説「蜜蜂と遠雷」がやっと手元に!! この本図書予約900人待ちだったんです。 予約したのが2017年の夏。手元にくるまで長かった。 昨日ついに「蜜蜂と遠雷」が手元に! 予約したのはなんと、2017年の8月です。今までで最長に待った本。 受け取った瞬間、中々の分厚さにためらいました。 現在積ん読3冊。積ん読読み終えてから読もうか悩ましい。— あやこ@読書ノートと手帳時間 (@genko_library) 2019年3月23日 予約していた当時は、インスタでこの小説を見ない日はなかったとい
スポンサーリンク 今日は2019年紹介した本103冊のうち、印象に残った本を振り返りたいと思います。 インスタグラムで一番「いいね」がつき、私自身印象に残った本 小説を改めて好きになるきっかけになった本 こんな超大作を読むのは久しぶり、音楽が溢れる一冊 小学生も読める、大人も読んでよかった児童文学 古典も挑戦しました 日々生きるということはを考えさせられた本 思考の整理に役立った本 書くことの威力を教えてくれた本。ノート術×自己啓発本 ビジネス書も好きで色々読みました 性教育のきっかけになった本 おわりに インスタグラムで一番「いいね」がつき、私自身印象に残った本 2019年インスタグラムで紹介した本の中で一番いいねがついた本はこちら。 平野啓一郎さん著書/マチネの終わりに いいね数「1120」でした。 この本は3月に紹介した本だったんですが、秋の映画公開もあり、秋ごろも頻繁に投稿を見てく
2019年も残すところ、あと1週間。月日が経つのは、あっと言う間ですね。年齢を重ねるにつれ、1年が一瞬で過ぎ去っていってるように感じています。 本日は、一年の終わりにブログの1年間を振り返ってみました。本記事が、ブログを運営されている方の参考になれば幸いです。 【本記事の内容】ブログ運営 ①2019年各月に行った事の振り返り ②2019年一年間のPV推移 ③2019年一年間のトータル収益 ④2020年の抱負 こんにちは、のだめです。ブログを開始してから、1年8ヶ月が経過しました。とりあえず、ブログを辞めずに2020年を迎えられそうなことにホッとしています。 2019年は、ブロガーにとって試練の1年だったと思っています。たび重なるGoogleのアップデートで、ブログから離脱していった人は数えきれない程いるのではないでしょうか? しかし、「諦めたら、そこで試合終了です!」スラムダンクの安西先生
どうも。takaです。今回の記事では、MF文庫の「ラノベ部」について話していきます。10年以上前なので大分古いです。 ラノベ部【電子書籍】[ 平坂読 ] 本に興味を持ち始めた頃を思い出す この作品は、成り行きで軽小説部に入部した物部文香が、他の部員達の影響で本を読み始め、そこから本を読むことが好きになっていきます。本屋に行っていっぱい並んだ本の中でどれを選ぶかっていう所が今もそうですけど、昔はそれほどお金を持っていなかったので、どれを買おうか、かなり悩んだことを思い出します……。 本を読む習慣をつけるには、まず興味のある本から読む 大人になると、知らなければいけないことが色々増えたり、一流のビジネスマンにあやかって本を読まなければいけないといったことを考える人はいると思います。 しかし、そういう気持ちになっていきなりビジネス書を読もうとしても、読むのがしんどくなります。本を読むことは時間が
皆さんは、温かいお蕎麦といったら、どんなお蕎麦を思い浮かびますか? かけそば、鴨南蛮、カレー南蛮そば、玉子とじそばにきつねそばと色々ありますよね。そして、冬限定で鍋焼きうどんを提供しているお店も、ありますよね♬ 今までお蕎麦屋さんでうどん頼むことなかったのですが、行きつけのお蕎麦屋さんで鍋焼きうどんを試してみたら見事にハマりました😍 今日は、虎ノ門にある老舗のお蕎麦屋さんで頂ける、冬に食べたくなるお蕎麦(うどん)をご紹介させて下さい。 冬に食べたくなるお蕎麦 どんなお店? 食べ物 人気の温かいお蕎麦 田舎そば どんこそば ピリ鍋焼き(ご飯付き) 梅そば 大坂屋 砂場 本店で温かいお蕎麦を頂いた感想 年末と言えば年越しそば 冬に食べたくなるお蕎麦 お蕎麦と言えば、毎年10月下旬から11月上旬にかけて秋の新そばが出るので、冬でも冷たいお蕎麦が美味しいですよね♬ ですが、12月にもなると、流石
こんばんは! 珊瑚です。 今日は水曜日なので訪問マッサージの日でした。 マッサージをしていただきながら、雑談してました。 左足の感知力の違和感 ”人間の感知能力”についてです。 ときどき左足の緊張が高まったり痛い事があります。 そんなとき、左足の近くには何かがあったりします。 左足に触れてはないものの、近くに何かがある場合にそんな痛みを感じます。 足の周り15センチ以内に、金属的なものとか変わったものがあると違和感があります。 足の実体よりも広範囲で、足があるのでは?と思うほどです。 娘には「私の左足の霊体がはみだしてるんだから注意してね~ 笑」と言ってます。 肉体としての足よりも広い範囲で違和感を感じることがあるみたいです。 それは、霊体とか幽体のエリアかなぁなんて思ったりします。笑 幻肢痛(げんしつう) よく聞く話ですが、足を切断した人が、幻肢痛(げんしつう)を感じることがあるといいま
スポンサーリンク 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今年101冊目の紹介の本はこちら。 辻村深月さん著「凍りのくじら」です。 凍りのくじら posted with ヨメレバ 辻村 深月 講談社 2008年11月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle かがみの孤城を読んでから辻村さん作品に心酔中 「凍りのくじら」の簡単なあらすじ 「凍りのくじら」の本を読んだ印象 「凍りのくじら」を読んで印象にのこったことば おわりに かがみの孤城を読んでから辻村さん作品に心酔中 かがみの孤城を読んでからというもの、辻村さんの世界観に惹かれ、 www.genko-library.com 辻村さんの作品を全部読んでみたい!!そんな気持ちが強い今日このごろです。 スポンサーリンク 「凍りのくじら」の簡単なあらすじ 藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年、
アドセンス4サイトめ合格 こんばんは! 珊瑚です。 アドセンス4サイトめが合格しました。 4サイトめは、はてなブログで作りました。 アドセンスサイトは既に3つ持ってますけど、お役立ち情報サイトのようなものを作りたかったので、すぐに作っちゃいました。 2019年11月15日 23:54に初回の審査申請をして6回不合格になり、7回目でやっと合格しました。 合格通知は2019年11月30日 16:18に届きました。約半月もかかってます。 ワードプレスの場合は2サイトとも1発合格でしたけど、はてなブログは、またしても『サイトの停止または利用不可』で何度かNGになっちゃいました。 でも、なんとか合格できてよかったです。 今回、気づいたことなどをまとめておきます。 ばらの花 『サイトの停止または利用不可』について。 『サイトの停止または利用不可』にならないように、申請のときには下記のことに気をつけてい
スポンサーリンク 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 辻村深月さん著書「かがみの孤城」です。 かがみの孤城 /ポプラ社/辻村深月 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 言わずと知れた大ベストセラーをやっとやっと読めた!! こんなにドキドキわくわくしながら読んだ本は久しぶり!! かがみの弧城の簡単なあらすじ 私も学校行けなくなった時があったから余計に感情移入 おわりに 言わずと知れた大ベストセラーをやっとやっと読めた!! 「かがみの孤城」は2018年の本屋大賞受賞作品です。 私が図書館で予約をしたのが、2018年の6月19日!! なんと、一年5ヶ月待ってやっと手元に来たのです。 「そんなに待つなら買えよ!!!!」そんな声が聞こえてきそうですが、 いいのです。 当時800人以上の人が予約をしていたこの本。 じっくりじっくり、時が来るの
たまたま観ていたTV番組で、ヒロミさんのハワイの別荘のリフォーム進行状況を着手~完成まで、ダイジェストで放送していました DIY好きで、時々番組で、誰かの家をリフォームしているのは、何回か観たことはありました ですが、家全体への取り組みを観たのは初めてだったので、釘付けになりました You tubeでも、関連動画が、ありましたので、ご紹介します 亭主力=奥さんを幸せにする力、として、我が家を省みるよい機会となりました オススメポイントを下記します 1.ハワイのDIYの品揃え 2.ヒロミさんの選択眼と巧みさ 3.ヒロミさんの亭主力 以下、補足です 1.ハワイのDIYの品揃え まず、ハワイのDIYショップの品揃えが凄いです キッチンカウンターの石材切り出しやドア売りのバリエーション、好みのペンキ色の調合など、日本では、見かけないパーツ類の品揃えに驚きました 2.ヒロミさんの選択眼と巧みさ 次に
【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回の話題は「PB出版からの電子書籍の出版依頼が来た件」についてです。 前回の【保存版】の記事はこちら www.tuberculin.net 当ブログは、「お問い合わせページ」を設定しています。 お問い合わせ - 日常にツベルクリン注射を‥ もちろん、私のような無益クソ人間に用がある方など皆無なので、お問い合わせページを設定していたもののどなたからもお問い合わせなどありませんでした。 でも、悲しいもので週に1回くらいの頻度でお問い合わせが来ていないか確認していたのです。 そしていつものように、またお問い合わせページを確認しているとメッセージが… 日常にツベルクリン注射を‥様 突然のメッセージ失礼致します。 PB出版の代表の大石樹と申します。 素敵なブログ記事を見つけましたのでメッセ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く