タグ

qiitaとwebに関するnfunatoのブックマーク (3)

  • Wandboxを支える技術(2017年版) - Qiita

    Wandbox は、オンラインでコンパイルや実行が試せるサービスで、主に私(@melponn) と @kikairoya で作っています。 以前 Wandboxを支える技術 というのを書いていたのですが、そこからかなり変わっているため、改めて今の中身がどうなってるかについて書いていきます。 Wandbox は、Wandbox 体と、各種コンパイラをビルドするための Wandbox Builder に分かれています。 ソースコードは wandbox と wandbox-builder にあります。 2019/9/26 追記: Wandbox のビルドを CMake に移行した話 を書きました 犬小屋と牛舎 Wandboxはバックエンドとフロントエンドで分かれていて、フロントエンド側が 犬小屋(kennel) 、バックエンド側が 牛舎(cattleshed) という名前になっています。 犬小

    Wandboxを支える技術(2017年版) - Qiita
  • 翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita

    これは Enchant の開発者である Vinay Sahni さんが書いた記事「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」1を、ご人の許可を得て翻訳したものです。 RESTful な WebAPI を設計しようとすると、細かなところで長考したり議論したりすると思います。また、他の API に倣ってやってはみたものの、当にそれでいいのか、どうしてそうしているのか分からない、何てことも少なくはないと思います。 この記事では、そのようなハマリどころについて Vinay さんなりの答えを提示し、簡潔かつ明快に解説してくれています。 今後 WebAPI を設計される方は、是非参考にしてみてください。 なお、誤訳がありましたら編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき アプリケーションの開発が進むにつれて、その WebAPI を公

    翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita
  • 【Mac OS X 10.10】Haskell + Yesod + Heroku で webアプリ 1/3 - Qiita

    14/12/02 現在最新の情報です. そろそろHaskellでwebアプリの一でも作りたくなる季節ですよね. (画像はYesodでwebアプリのひな形を作った時に出てくる謎のアスキアート、Haskell界隈にはこいう不可解なものが多くてステキ) Haskell + Yesod + Heroku でwebアプリを作る事を「HYH」と言うらしいですよ(適当) 今回は環境構築編です. 次はアプリケーション構築法、最後にデプロイ法を書きます. GHC GHC ... Haskellのコンパイラで一番有名でYesodが唯一サポートしている. 今なら(いつでも)もれなくインタプリタをついてくる hsenv などもあるにはありますが、作者がさぼっていますしおすすめは出来ません. 後述するStackage + cabal sandbox + cabal freeze がベストプラクティスだと思います.

    【Mac OS X 10.10】Haskell + Yesod + Heroku で webアプリ 1/3 - Qiita
  • 1