タグ

健康と心に関するngt1979のブックマーク (57)

  • 認知行動療法講義

    熊野宏昭の認知行動療法講義のページ。

  • 夢と希望でヘトヘトになった人へ――為末大×禅僧・南直哉、異色の問答 | 日刊SPA!

    「人より速く走ることが、なぜ『すごい』のだろう? その根拠が実感できない」 「勝つのはいいことで負けるのはダメ、という一つの価値観の中にいながら、いつも自分がそこからズレている気がしていました」 競争が苦手な文学青年のセリフではない。なんとオリンピックに3大会も出場した為末大さんの口から出た言葉である。為末さんは400mハードルで世界選手権銅メダルを獲るなど活躍したあと、2012年6月に引退。“走る哲学者”とも称される。 このほど、為末さんと、禅僧・南直哉さんの対談『禅とハードル』が刊行された(サンガ刊)。為末さんは4~5年前から南さんのほとんどの著書を読んでいて、今回、青森県・恐山に南さんを訪ね、10時間もの対談が実現した。その刊行記念対談(2月19日、紀伊国屋ホール)で出たのが冒頭の言である。 為末さんと話した印象を、南さんはこう語る。「この人がよくスポーツをやってたな、と思いました

    夢と希望でヘトヘトになった人へ――為末大×禅僧・南直哉、異色の問答 | 日刊SPA!
    ngt1979
    ngt1979 2013/02/23
    (南さん流の)仏教はものすごく効く。恵まれた王子だったお釈迦様が、猛烈に“しっくりこなくて”家を出たとき、仏教は始まったのだから。
  • 【第9回】なりそうな予感ビシバシだから、『サブカル・スーパースター鬱伝』を読んでみた | ダ・ヴィンチWeb

    ども。 あんまりこういうこと書きたくもないし、 言いたくもないけれど、 忙しいです。 正月から休みという休みなどないです。 何をしているかというと、 曲を書いたり、テレビに出たり、 ラジオに出たり、歌を歌ってステージに出たり、 地方キャンペーン行ったり。 あとこうやって原稿書いたり。 仕事をたくさんいただけることが とてもうれしいんです。 売れない時代が長かったもので、 こういう風に自分が求められていると実感するのは 大変うれしいことなのです。 しかしまあ、 体は結構悲鳴を上げているようで、 こないだ書いた「乾癬」にもなりましたし、 何より体重が大変落ちました。 しかし、最近意識的に生活を改善している結果、 以前の体重にかなり近いところまで戻せました! いえい! なのですが、体重が戻ったはずなのに 「なんか、痩せましたよね」 「ていうか、やつれましたよね」 と、いろんな現場で言われます。

    【第9回】なりそうな予感ビシバシだから、『サブカル・スーパースター鬱伝』を読んでみた | ダ・ヴィンチWeb
  • 自分の弱さを認められる人だけが強くなれる

    人はだれでも強く、頭が良く、そして人の上に立てる立派な人間でありたいと思っています。 それがかなわないまでも、そうなれればという願望を持っています。 だから自分には能力がないとか、弱いと言うことは認めたくないのです。 そう認めることは社会から落ちこぼれることを意味するからです。  自分が他の人より劣っていることが事実であればあるほど、その事実は認めたくないのです。 自分の無意識の世界では自分が人より劣っていることを知っているので、絶対に受け入れられないのです。 それを受け入れることは、他の人からいじめられたり、馬鹿にされたり、利用されたりするだけでなく自尊心が傷つくからです。 それを隠すためにお金もないのに気前のいい振りをしたり、虚勢を張ったり、知っている振りをしたり、有名人や政治家とつき合いがあるとか言って自分の弱さを隠そうとするのです。 弱い人間は次の二つのパターンに分類できると思いま

    ngt1979
    ngt1979 2012/06/30
    人間はそもそもが不合理のうえに存在している。 なにごとも合理性で割り切ろうとするから、よけいな苦労をすることになる。「自分をさらけ出す」 小さなことが達成できたことの満足感を軽く見ない。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    ngt1979
    ngt1979 2012/06/30
    弱さとはつまり自分である。いいところだけが自分であるわけではない。人は自分を好きになる上でどうしても、自分のいいところだけをピックアップしなければいけないと思ってしまいがちだ。
  • 「弱さ」を受け入れられない人へ。

    【ご予約】 08017990425 (電話番号が変わりました!) 【セッション受付時間】 11:30〜17:00 【住所】 901-2101 沖縄県浦添市西原1-8-1 ハウスイン広栄201 【スピリチュアルセッション】 20分3000円 40分6000円 60分9000円 タロットリーディングは交霊術です。 タロットと霊視を用いて霊界からのメッセージ(今後の方向性や今すべきこと)をお伝えします。 助言はあくまで助言にすぎませんが、全ての助言はスピリチュアリズム(霊的真理)を軸にしていますので安心して、ご相談ください。 自分の「弱さ」を受け入れられない人は意外と多いですよね。 そういう人は「弱い自分」を嫌い、強がったり、無理をしたり、自分じゃない自分を演じたりするんですよ。 でも、それって自分を苦しめるだけなんです。 いいんですか? 自分で自分の首を絞めても。 そもそも、この世に完璧な人

    「弱さ」を受け入れられない人へ。
    ngt1979
    ngt1979 2012/06/30
    「弱さ」=「悪い」という先入観を捨ててください。ちゃんと「弱さ」と向き合って、「弱さ」を克服する努力は必要なんです。自分の「個性」として「弱さ」を受け入れると、今より生きるのが楽になりますよ。
  • 早起きを習慣にする方法。

    先日、カフェに遊びに来てくれた方に、 「習慣化したいことって何ですか?」 ということをアンケートで伺いました。 その中に「早起き」という回答があったので、今回は「早起きを習慣にする方法」について考えてみます。 早起きを習慣にするには、どうしたら良い? 早起きの習慣化早起きを習慣にするときは、睡眠時間を削っては元も子もないので、早く寝るのを習慣にすることになります。 とはいえ単純に1時間早く横になったところで寝付けはしないので、寝る前の段階で、何か早寝につながる習慣をつくるのがポイント。 新しい習慣を作る場合、すでに定着している習慣に少しずつ新しい習慣を継ぎ足していく、というやり方が一番成功率が高いので、例えば 夕飯をべる という習慣に対して、 べおわったらすぐ歯を磨くべ終わったらすぐ入浴するべ終わったらすぐ電気を少し暗くするべ終わったらすぐテレビを消すべ終わったらスマホの電源を

    早起きを習慣にする方法。
  • 軽い落ち込みか、心の病気か?心の健康状態セルフチェックリスト [メンタルヘルス] All About

    軽い落ち込みか、心の病気か?心の健康状態セルフチェックリスト【医師が解説】体の健康と同じく、心の健康を維持するためにも、調子が悪いときにはきちんと病院を受診することが大切です。心の調子をセルフチェックしてみる習慣をつけましょう。 健康を維持するために、体調が悪いと感じたら病院を受診すると思います。同じように、心の健康を維持するためにも、不調を感じたときには病院に行くことが大切です。しかし心の不調は体の不調と比べて、自分でもどれくらい深刻な状態なのかなかなか気付きにくい場合があります。 例えば、ノドが痛く、咳や鼻水などの症状があれば、風邪を引いたかなと考えるでしょう。一方で、休みの日なのに朝から何もする気がせず、家でぼんやり過ごしてしまっても、気分の落ち込みはあまり意識しないかもしれません。実際、心の不調とはどんな状態を指すのか意外に曖昧な点があるのです。 心の調子が悪い時に適切に気付けるよ

    軽い落ち込みか、心の病気か?心の健康状態セルフチェックリスト [メンタルヘルス] All About
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 図解 よくわかる 大人の アスペルガー症候群

    アスペルの方が多くなってるので部分読みしました。わかりやすく頭にインプットされやすいです。お勧めです。

  • 発達障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター)

    発達障害はったつしょうがいに関かんする外国人がいこくじん保護者ほごしゃ向むけパンフレットぱんふれっと 「お子こさんの発達はったつについて心配しんぱいなことはありますか? 」~日にほんで子育こそだてをする保護者ほごしゃの方かたへ~ 「Do you have concerns about your child’s development? 」~For parents raising children in Japan~ 22カ国語かこくごのパンフレットぱんふれっとをダウンロードだうんろーどできます。こちらをご覧らんください。 やさしい日語版にほんごばん、英語版えいごばん、中国語版ちゅうごくごばん、韓国語版かんこくごばん、ポルトガル語版ぽるとがるごばん、スペイン語版すぺいんごばん、タガログ語版たがろぐごばん、ベンガル語版べんがるごばん、 ネパール語版ねぱーるごばん、ベトナム語版べとなむごばん

  • http://www.nakaoclinic.ne.jp/mental%20health/mental.html

  • 大人の注意欠陥障(ADHD)

    落ち着きがなく、授業中も着席していることができずに動き回ったり、常に体を動かしたり、衝動的で、急にしゃべり出したり他人のやっていることに唐突に介入するために、先生から注意を受けているような児童は教室に一人ぐらいはいるものです。このような児童は、注意欠陥/多動性障害(ADHD)といわれていますが、最近はマスコミなどでもよく取り上げられていますので、一度は耳にされた方も多いのではないでしょうか? それでは、ADHDは子供だけにみられる障害でしょうか?実は、そうではないのです。軽症の場合は大人になると症状が目立たなくなる例もありますが、2〜10%の大人がADHDの診断基準にあてはまるといいます。 大人のADHDでは注意の持続が困難だったり、細部に注意が向かないために、仕事や家事でケアレスミスや物忘れが多かったりします。あるいは、しばしば、約束の時間に遅れたり、約束を忘れたり、締め切りに間に合

  • 「周りがみんな心の病気に見える」のは心の病気? [メンタルヘルス] All About

    先の見通せない世の中を懸命に頑張っていくなかで、心身が疲れ果ててしまう時があるかもしれません。周囲とのコミュニケーションは減らさず、ストレスは上手に発散させて、日々を乗り切っていきましょう! 「世の中、昔と比べて変わったものだ」といちいち口にすると、うるさく思われるかもしれません。しかし実際に、社会全体が好景気続きだった一昔前よりも、先が見通しづらく不安の多い社会になった気がします。 不透明な日々を懸命に頑張っていく中で、周りの人の行動につい苛立ってしまうこともあるかもしれません。時には職場やプライベートの人付き合いで、「まともなのは自分だけ。周りはみんな、心の病気!」などと思ってしまう人もいるかもしれません。 とはいえ、例えば職場でうまくコミュニケーションを取れない人に対して、「あいつはきっと心の病気なんだ……」と思ったとしても、精神医学的な「心の病気」とは、必ずしも一致しないもの。ただ

    「周りがみんな心の病気に見える」のは心の病気? [メンタルヘルス] All About
  • 2/2 白黒付け過ぎるのは心の健康に悪い?! [メンタルヘルス] All About

    白黒付け過ぎるのは心の健康に悪い?!(2ページ目)良い人、悪い人、勝ち組、負け組……。物事に白黒をはっきりつけるのが好きな人は多いものですが、このような二者択一的な思考には、心の病気につながる危険が潜んでいます。詳しくご紹介しましょう。 二者択一的思考が特徴的な境界性人格障害二者択一的思考が目立ちやすく、心の不安定さが特徴的な心の病気として、境界性人格障害があります。境界性人格障害の「境界」とは、その症状が心の病気の大きなカテゴリーである、気分障害、神経症の症状や思考障害を含んでいて、こうした心の病気の「境界」と言う事を意味していますが、境界性人格障害にうつ病など他の心の病気を合併する事も少なくありません。 境界性人格障害では小児期にトラウマの経験が多い事も知られています。若い女性に多く、人口の約2%程度ですが、日常生活にさほど問題がない、「境界性人格」に親和的な気質の人はかなりいらっしゃ

    2/2 白黒付け過ぎるのは心の健康に悪い?! [メンタルヘルス] All About
  • Q&Aで知る心の病気…妄想編 [メンタルヘルス] All About

    Q&Aで知る心の病気…妄想編妄想とはその内容が不合理であるものの、他人が何と言おうと決して揺るぐ事がない程、強固な信念であり、心の病気の代表的な症状の一つです。今回は妄想についてQ&A形式でまとめてみます。 妄想。不合理な内容であるものの、他人が何と言おうと決して揺るがない強固な信念です。「夫が浮気をしている」「後を付けられている」「自分は神だ」「悪い病気に罹っている」など、内容が現実から離れるにつれ、社会生活での支障が大きくなります。 信念が強固になる背景には、「夫が最近、ニコニコしている」「後ろを振り向いたら、びっくりした表情の人がいた」など、何らかの根拠があるものですが、どうして認識が現実から離れていってしまうのでしょう? 今回は、心の病気の代表的な症状の一つ、妄想について、Q&A形式で述べたいと思います。 妄想に関する質問(10問)1.妄想は自分では気付き難い? (A)はい (B)

    Q&Aで知る心の病気…妄想編 [メンタルヘルス] All About
  • ストレスに強い体質になるには? [メンタルヘルス] All About

    ストレスに強い体質になるには?ストレスに強くなるポイントとしては、ストレスに対して受身になるのではなく、積極的にコントロールして行こうという姿勢が大切です。 最近、「ふー」とため息を付いてしまった瞬間はありませんでしたか?人生はストレスが一杯でどうしようもないですが、はっきり言って、ストレスから逃れることは不可能。家庭、職場などで、次から次へとストレスはやってきます。もう、付き合っていくしか道はないのですが、付き合い方を間違えてしまうと、まずい(時には非常にまずい)結果が待っています。 例えば、職場の昇進試験が直近の時。プレッシャーから何か新しいことをしたくなり、美容院で試みた新しいヘアスタイル。その場は心がすっきりしたのに、同僚から似合っていないと言われて落ち込んでしまった…。難しい事が起きることもありますが、今回はストレスとうまく付き合うためのヒントを幾つかご紹介したいと思います。 <

    ストレスに強い体質になるには? [メンタルヘルス] All About
  • 2/2 自分の心は自分で守ろう!心のセルフケア法 [メンタルヘルス] All About

    自分の心は自分で守ろう!心のセルフケア法(2ページ目)心の病気を予防するためには、心のケアを行うことにより、心の病気に対する抵抗力を身に付けることが大切です。心のセルフケアには肉体の健康法と重なる部分が多くあります。 心のセルフケアの基心のセルフケアには、音楽を聴いたり、ちょっと腹が立った時は深呼吸してみるといったように、リラックスのテクニックがありますが、「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉の如く、肉体の健康法と重なる部分も多いです。以下に幾つかポイントを挙げてみます。 ・規則正しい生活を送る もしも、アイスクリームだけといったように、偏った事の日がある人は、注意が必要です。心の病気の原因は脳にあります。脳が問題なく働く為にはカロリーだけでなく、ビタミン、ミネラルといった栄養素を体の中に取り入れなくてはいけません。 ・適度に運動する 定期的は運動は、スタイルの維持に役立つばか

    2/2 自分の心は自分で守ろう!心のセルフケア法 [メンタルヘルス] All About
  • 2/2 心の病で短命? 現代人はメンタルが弱い! [メンタルヘルス] All About

    心の病で短命? 現代人はメンタルが弱い!(2ページ目)現代のストレス社会を生きていく上でメンタルの強さは大切です。メンタルが弱いと、実力を十分発揮できないばかりか、健康を損ない、寿命を短くする可能性もあります。 メンタルの弱さで病気になる(A)の人に共通しているのは、メンタル面でも安定していることが多く、これによってストレスに対してタフになれているということです。これは長生きする為には、重要なことなのです。 仕事や家庭の人間関係を始め、日常生活にはストレスが満ち溢れています。ストレスに直面した時、私たちは体内の生理的反応を通じて、対処します。メンタル面が脆く、ひとつひとつのストレスを上手に処理できずにいると、ストレスホルモンと呼ばれる物質が慢性的に血液中に分泌され、高血圧、糖尿病、虚血性心疾患、悪性腫瘍などのリスクが高まります。 また、ストレスは心の病気にもつながります。心の病気になると、

    2/2 心の病で短命? 現代人はメンタルが弱い! [メンタルヘルス] All About
  • もしも空想癖があったら…心が若い証拠? [メンタルヘルス] All About

    もしも空想癖があったら…心が若い証拠?空想する事はなかなか楽しい事ではありますが、辛い現実から心を守る為の手段になってしまう場合もあります。空想癖があった場合に注意すべき事について、詳しく説明しましょう。 空想は誰もが時にはする事ですが、空想の世界に浸ってしまう「空想癖」がある方も結構いらっしゃるようです。ぼーっとして自分の世界に入っている白昼夢の状態は、他人から見るとあまり格好良いものではありません。しかし人からどう思われるか以前に、やるべき事を忘れてしまうといった問題の原因にもなりえます。 今回は、空想癖について詳しくご説明しましょう。 空想に耽る事は若い証し?空想をよくする人もいれば、あまりしない人もいますが、年齢を重ねるにつれ、空想する頻度が減少していませんか? 10代から20代前半を思い起こしてみると、「あの頃はよく空想していたな」と思い当たる人が多いかもしれません。思春期は感受

    もしも空想癖があったら…心が若い証拠? [メンタルヘルス] All About
    ngt1979
    ngt1979 2012/06/05
    あまり空想しなくなったという事は年を取った、言い換えれば、それだけ心が成熟した証しかもしれません。