タグ

心理学に関するngt1979のブックマーク (10)

  • 気づいていますか?心に潜むコンプレックス [メンタルヘルス] All About

    気づいていますか?心に潜むコンプレックス私達の行動は知らず知らず、深層心理に潜む劣等感に影響されていることが少なくありません。 誰にでもある劣等感。そのもとは容姿、成績、家庭環境などいろいろ。例えば、「小学校の体育の授業でどうしても跳び箱が飛べなかった」「となりの子はかっこいいオモチャをよく買ってもらっているのに、お母さんは決して買ってくれない」 子供の頃に芽生えた劣等感は、以後、私達の意識につきまといます。 大人になると、多くの人は劣等感とうまく付き合えるようになりますが、この劣等感はなかなかのクセモノ。知らず知らずに私達の生活に影響を与えています。例えば、高級ブランドばかりを愛好し、車はステイタスカーという見栄っ張りの男性。そんな彼の深層意識には、「子供の頃、オモチャを買ってもらえなかった…」といったコンプレックスが潜んでいたりします。今回は、人生を良い方向にも悪い方向にも向けうる劣等

    気づいていますか?心に潜むコンプレックス [メンタルヘルス] All About
  • http://www.nakaoclinic.ne.jp/mental%20health/mental.html

  • もしも空想癖があったら…心が若い証拠? [メンタルヘルス] All About

    もしも空想癖があったら…心が若い証拠?空想する事はなかなか楽しい事ではありますが、辛い現実から心を守る為の手段になってしまう場合もあります。空想癖があった場合に注意すべき事について、詳しく説明しましょう。 空想は誰もが時にはする事ですが、空想の世界に浸ってしまう「空想癖」がある方も結構いらっしゃるようです。ぼーっとして自分の世界に入っている白昼夢の状態は、他人から見るとあまり格好良いものではありません。しかし人からどう思われるか以前に、やるべき事を忘れてしまうといった問題の原因にもなりえます。 今回は、空想癖について詳しくご説明しましょう。 空想に耽る事は若い証し?空想をよくする人もいれば、あまりしない人もいますが、年齢を重ねるにつれ、空想する頻度が減少していませんか? 10代から20代前半を思い起こしてみると、「あの頃はよく空想していたな」と思い当たる人が多いかもしれません。思春期は感受

    もしも空想癖があったら…心が若い証拠? [メンタルヘルス] All About
    ngt1979
    ngt1979 2012/06/05
    あまり空想しなくなったという事は年を取った、言い換えれば、それだけ心が成熟した証しかもしれません。
  • 人が変わって別人のよう…心の病気が原因のことも [メンタルヘルス] All About

    人が変わって別人のよう…心の病気が原因のことも【医師が解説】別人のように人が変わってしまった場合、心の病気の兆候・症状であることがあります。身近な人から「人が変わったよう」「最近性格が変わった」と指摘されたら社会的機能をチェックすることも大切です。考えられる心の病気について解説します。 今までと人が変わってしまったように見える事は時にある事です。仕事はほどほどで、外での活動が生きがいだった人が突然、夜遅くまでバリバリ働くようになった場合もあれば、反対に、仕事一筋だった人がある日を境に急におしゃれになって、定時になると帰ってしまう事もあるかもしれません。その原因としては単にモチベーションの問題だったり、新しい興味の対象が見つかっただけの事かもしれませんが、場合によっては心の病気が関係している事もあります。 今回は、どのような人の変わり方に心の病気を疑う事ができるかを詳しく述べます。 人が変わ

    人が変わって別人のよう…心の病気が原因のことも [メンタルヘルス] All About
    ngt1979
    ngt1979 2012/06/05
    妄想性障害 心の解離が進み過ぎてしまう解離性障害では、本来の自分が知らない間に自分以外の人格が出現してしまう、所謂、多重人格が生じる場合があります。
  • 2/2 罪の意識で心を苦しめすぎないために [メンタルヘルス] All About

    罪の意識で心を苦しめすぎないために(2ページ目)罪の内容にもよりますが、罪の意識はその場限りの事もあれば、心に深く入り込んでしまい、心の苦しみが大きくなる場合もあります。罪の意識で心を苦しめすぎない為に、知っておきたい事をご紹介します。 罪の意識…心の内に秘めておくと不合理的になりやすい 罪の意識を覚えやすくさせる素地は性格や幼少時の体験など幾つかあります。何でもきちんとやり遂げないと気がすまない完璧主義の人は、物事が中途半端になると後悔や罪悪感を感じてしまいがちです。他人に喜んでもらいたい気持ちが強い人は、相手の誘いを断る時に罪の意識を覚えやすいものです。また、幼少期の体験、例えば、「あなたのせいで後片付けが大変!」など、罪悪感を植えつけられるような小言を言われていた体験がある人は、大人になった後も意外にそれに関連することで罪の意識を感じるなど、尾を引く事があります。 さらに、罪の意識が

    2/2 罪の意識で心を苦しめすぎないために [メンタルヘルス] All About
    ngt1979
    ngt1979 2012/06/04
    罪の意識への対策としては、罪の意識を感じた時に、すぐあやまる、何かつぐないをするなど、その場で何らかのアクションを取るのが結果的にはストレスが溜まらず、心の健康に良いと思います。溜め込んではいけない
  • メンタルを病む人・病まない人の特徴・違い [メンタルヘルス] All About

    メンタルを病む人・病まない人の特徴・違い【医師が解説】同じ職場や生活環境でも、元気に過ごせる人もいれば、心の病になってしまう人もいます。心の健康は人の努力だけで守ることはできませんが、ストレスの対処法にはある程度コツがあります。心の健康状態の差にもつながる、心の不調時の対処法を解説します。 心の調子が悪い時は辛いものです。朝から気分が冴えず、ちょっとしたことにイライラしてしまう日は誰にでもあります。そんな日に思いがけないトラブルや急ぎの仕事などが降りかかってくると、さらに気持ちが滅入ってしまうのも無理はありません。 「みんな、よくこんな環境で頑張っていられるな……」と周りを見渡せば、そつなく仕事をこなしている人が目に入ったりします。普段は何とも思っていなかった同僚のタフさに気付く瞬間でもありますが、その同僚の方も、もともとそつなくできていたわけではなく、普段から心の健康を意識して実践して

    メンタルを病む人・病まない人の特徴・違い [メンタルヘルス] All About
  • 失恋時に分かる……あなたの心の防衛法 [メンタルヘルス] All About

    失恋時に分かる……あなたの心の防衛法精神的なダメージが生じる、辛く、悲しい出来事。私達は無意識の内に心を守ろうとします。心理学の用語では「防衛機制」と呼ばれるこのメカニズム、心の病気から心を守る上でもとても重要なのです。 私達の日々の暮らしの中では、辛い、ショッキングな事件が思いがけなくやって来る事があると思います。不安が心の中から湧き上がり、心が大きく動揺してしまった時は、しばしば心の病気のきっかけになりますが、実は、私達は知らず知らずのうちに心の危機を回避しています。 心理学の用語で、防衛機制というメカニズムが心の中で働くのですが、現実をそのまま、ありのままに受け入れてしまうと、心が激しく動揺してしまうような時、私達は無意識の内に、現実を多少、歪めて認識し、心を安定させようとします。 今回は心の危機を回避させ、心の病気から私達を守る上で重要な役目を持つ、防衛機制という心のメカニズムにつ

    失恋時に分かる……あなたの心の防衛法 [メンタルヘルス] All About
  • Amazon.co.jp: 「職場がツライ」を変える会話のチカラ: 竹内義晴: 本

    Amazon.co.jp: 「職場がツライ」を変える会話のチカラ: 竹内義晴: 本
  • Amazon.co.jp: 「しがらみ」を科学する: 高校生からの社会心理学入門 (ちくまプリマー新書): 山岸俊男: 本

    Amazon.co.jp: 「しがらみ」を科学する: 高校生からの社会心理学入門 (ちくまプリマー新書): 山岸俊男: 本
  • 「コントロールの感覚」と「陰謀論」などとの関係 | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州はやや曇りがちでして、気温もすこし落ち着いた感じ。朝夕の寒暖の差が激しいこの盆地ではちょっと暑いからといって薄着で出かけると帰りが寒い。 さて、すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、コントロールの感覚と陰謀論の関係について書くのを忘れていたのでここでまとめて書いておきます。 私がここで主張したいことの要点だけいえば、 人間は「自分たち」がコントロールできていると感じるものには恐怖を感じないが、自分たちのグループに属さない外部の"奴ら”にコントロールされていると感じると、恐怖や怒りを感じる傾向がある ということです。しかもこの「奴ら」というところが、エリートや金持ちになると、それが陰謀論につながりやすいわけです。 ここで重要なのは、この「奴ら」という人々が、自分たちとは違う異質な「他者」であればあるほど恐怖感(と怒り)が増してくる、という点です。これが極端な方向に振れて、思い

    「コントロールの感覚」と「陰謀論」などとの関係 | 地政学を英国で学んだ
    ngt1979
    ngt1979 2012/02/26
    コントロールの感覚
  • 1