タグ

ブックマーク / yamasa.hatenablog.jp (2)

  • 次期C++に導入されるメモリバリアについて解説してみる - yamasaのネタ帳

    前のエントリで次期C++標準(通称C++0x)にatomic型とメモリバリアが導入されるという話をしました。今回はそのC++での実装について、もう少し深く追いかけてみます。 スライド資料では「atomic操作 + acquire/releaseバリア」が基であると書きましたが、実際に次期C++に導入される予定のatomic APIは、もう少し複雑な仕様になっています。一番の違いは、メモリバリアの種類が増えていることです。 次期C++標準の現在のドラフトでは、メモリバリアの種類を表すenum型の定義は以下のようになっています。 namespace std { typedef enum memory_order { memory_order_relaxed, memory_order_consume, memory_order_acquire, memory_order_release, m

    次期C++に導入されるメモリバリアについて解説してみる - yamasaのネタ帳
  • C++0x時代の Double-Checked Locking - yamasaのネタ帳

    今回は "Double-Checked Locking" (以下DCL)というマルチスレッドプログラム向けのイディオムを例にして、C++0xの(低レイヤ向け)マルチスレッド機能の利用方法を紹介してみます。 DCLとは、「ロック→条件判定」というロジックを「条件判定→ロック→(再度)条件判定」と書き換えるイディオムで、主に遅延初期化などの処理においてロックのオーバーヘッドを減らすために用いられます。DCLはシンプルかつ効果の高いイディオムだったので、一時期もてはやされました。ところが、DCLはコンパイラやCPUによるリオーダーの影響により正しく動作しない場合があることがわかったため(参考1、参考2)、今ではアンチパターンと呼ばれることすらある始末です。 しかし、DCLの問題点は、メモリモデルに関する知識があまり知られていなかったことと、プログラミング言語の仕様でメモリモデルが正しく定義されて

    C++0x時代の Double-Checked Locking - yamasaのネタ帳
  • 1