タグ

2014年6月14日のブックマーク (4件)

  • 「多数決の結果、著作権は廃止になりました」って、その理屈はおかしい - 俺のメモ

    2014-06-14 「多数決の結果、著作権は廃止になりました」って、その理屈はおかしい 新聞 日経MJ 2014年6月13日の日経MJ・2面、「麻生香太郎のエンタメ原理主義」という連載より「コンテンツ=無料」時代におけるアーティストやクリエイターのあるべき姿についての記事。ちょっとぎょっとする記述があったので。 【スポンサーリンク】 採決してみよう。「著作権なんていらない、コンテンツは人類共通の文化遺産だ」と思う人、手を挙げて! 賛成 中国約13億人+インド約12億人+東南アジア諸国連合(ASEAN)約6億人。 反対 欧州連合(EU)約5億人+米国約3億人 約31億票対約8億票で「著作権不要法案可決!」である。アフリカ、中南米も賛成にまわるだろう。それが多数決原理の民主主義というものだ。 俺が知ってる「多数決原理の民主主義」と違う……。というが、それが通るなら、世の中全部中国

    「多数決の結果、著作権は廃止になりました」って、その理屈はおかしい - 俺のメモ
    niam
    niam 2014/06/14
    日本じゃ知られてないだけで、インドは映画大国で近隣国にも輸出してるので、むしろ著作権ないと困る側の国だと思う。
  • 特許制度が破綻していることを示す最近の2例

    最近、特許関連で興味深い2つのニュースが流された。ブログでは、これまでにも書籍「<反>知的独占」の書評などで特許が如何に害悪であるか、社会にとって不必要なシステムであるかを述べてきたが、2つのニュースはそれを裏付けるような内容だった。 Amazon Technologies, Inc.による写真撮影の特許 Amazonが写真撮影の手法を「発明」したとして特許を取得したことが判明 - GIGAZINE この特許は、商品の写真を撮影するときに照明の角度などを工夫することで綺麗に撮れるというものだ。 引用:撮影の場合には、メインストロボ(107)やリア照明(115/117/119/121)や遮光板(131/133)、遮光カーテン(108)などを組み合わせることとされています。 という事らしいが、こういった機材を使うのは商品の写真撮影では極めて自然なことではないだろうか。上記のニュースには続きが

    特許制度が破綻していることを示す最近の2例
    niam
    niam 2014/06/14
    2例で全体を語るな。
  • 高専卒こそが最強の学歴である。東大卒はゴミ(技術系の場合)

    ・高専は高等教育機関であり、16歳の頃から高等教育を受ける ・東大生は、18歳までは高校生であった。つまり18歳までは後期中等教育を受けている。出遅れがひどい ・高専には教授がいる。研究を業とする物の研究者がいる。物理や数学も最初から物理の研究者、数学の研究者が教える(講師の場合もあるが、大学で教えているような講師) ・東大生は高校生のころに予備校の教師から物の知識とくだらないテクのミックスをたたき込まれ大学の授業で挫折、遊びほうける ・高専では元技術者などから教科書や遊びのレベルでない物の技術を学べる。なにしろ高専の教員には免許がいらない ・東大生は高校のころは画一的なくだらない教科書の授業をうける。しかも高校教員資格のある者からしか学べない ・高専生は16歳のときに既に「大学に行かない」と決めた連中である(少なくとも、受験勉強をしたり、予備校に通ったりという普通の道は捨てている

    高専卒こそが最強の学歴である。東大卒はゴミ(技術系の場合)
    niam
    niam 2014/06/14
    マジレスすると、高専から東大3年に編入すればいい。東大時代、毎年何人か学科に編入してきてたよ?
  • 西村主審をクロアチア代表チョルルカが批判「日本語で何か言っていたけど、誰も理解できなかった」

    管理人はこのブログが国内外のサッカー好きが集まり、 サッカー談義の花開くサッカーカフェのようになればいいなと思っています。ご遠慮なく書き込みください。 @carciomatomeさんをフォロー

    西村主審をクロアチア代表チョルルカが批判「日本語で何か言っていたけど、誰も理解できなかった」
    niam
    niam 2014/06/14
    本当に英語話せないと思っているやついるのか…?日本語を話していたなら、それは独り言か伝える必要のないことだったのだろう。