タグ

ブックマーク / komachi.yomiuri.co.jp (3)

  • 研究室で、学生が教員に「客に対してその態度は何だ」といいます | キャリア・職場 | 発言小町

    国立大学(偏差値も低くありません)の助教をしております。 内容は表記の通りです。学生が教員に 「金を払っている客に対してその態度は何だ!」 などといいます。 国立大学は、塾などとは異なり、将来の人材を育てることで、 社会全体に対して貢献する高等教育機関と考えています。 でも、学生はこれを理解することは無いでしょう。 コメントよろしくお願いします。

    研究室で、学生が教員に「客に対してその態度は何だ」といいます | キャリア・職場 | 発言小町
    niam
    niam 2013/12/06
    「その態度はなんだ」への返答なので、「教える態度です」と答えれば良いのでは。金の出処も態度も関係なく、学生が指導内容を理解できたかどうかだけが問題のはず。理解不足の学生が多ければ教え方を見直すべき。
  • 大学教員の男性って運転免許ナシの人が多い? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    駄トピですが、つねづね気になっていたことがあります。 男性の中で、大学の先生(そんなに上の地位じゃなくても)って、クルマの免許を持っていないか、運転しない人の比率が多いと思いませんか? 研究や下積み生活でクルマを持つ余裕も必要もなかったのか、あるいは、エコ主義でそうする人が多いのでしょうか?家庭のある方なら、奥さんが運転されるのかな? 仕事柄、大学の先生方に接することが多いのですが、免許を取っていない先生がけっこういます。私は運転が苦手ですが、仕事でいやでも運転しなくてはなりません。そんなとき、悠々と、「ボクは免許もってないから」という先生って、なんかのんきだな~と思うのは、私の偏見でしょうか?

    大学教員の男性って運転免許ナシの人が多い? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    niam
    niam 2013/02/16
    統計をとって有意差があるかどうかみて見ないことには…別に変わらないと思うけどなぁ。
  • 文学の研究ってどんな意味があるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    師走のあわただしい時期に浮世離れしたトピックにお付き合いいただき、ありがとうございます。 私の質問は標記の通りです。 私はどちらかというと自然科学系の勉強をして、同じ系統の職業についています。学生時代には人並みに文学作品を読み、その楽しさも理解できるつもりですが、「文学研究」となると、その意義がよくわかりません。 「作家Aから作家Bにあてた書簡が発見された。これは作品aの成立の過程を理解するうえで貴重な資料である」 などといった新聞記事を見かけることがありますが、こういった文学研究は最終的に何を目指しているんでしょうか? 個々の文学作品の成立の過程を解明することで、名作に共通する創作上の普遍的な動機を解明するため…なんてことではないですよね。 このサイトには、文学好きの方や文学部で学ばれた方もたくさんいらっしゃるのではないかと思いますが、文学研究の目的や意義を教えていただけないでしょうか。

    文学の研究ってどんな意味があるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 1