Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
科学者とあたまを書いたひとだけれども、この名前どっかで聞いた事があるなと思ったら, 昨日劇団青年座の人の講演で聞いたのだった。 「フユヒコ」という劇団青年座の公演が明日NHKで放送されるらしいです。冬彦ってのは寺田寅彦のペンネームらしい。 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-12-12&ch=31&eid=9950 おもしろそうだから観てみようかな。 ところで小柴先生が同じような事を言っていたのを思い出した。このインタビューは面白い。 一流の理論家は、「自分の理論では、ここまでは使えるけれど、これから先は分からない」という適用限界をいつも意識している。ところが二流の理論家というのは、自分が名前を覚えた、あるいは、使った理論で何でもやれると思ってしまう。二流の理論家に困らされるのは、新しい実験計画が出てき
2008/12/12 米グーグルは12月11日、C++用のテストツール「Google C++ Mocking Framework」(Google Mock)をBSDライセンスの下に、オープンソースとして公開したと発表した。Google MockはLinux、Windows、Mac OS Xで使える。同社はGoogle Mockを100以上の社内プロジェクトで利用しているという。同社は5カ月前にも「Google C++ Testing Framework」(Google Test)をオープンソースで公開しており、両者を併用することでMockオブジェクトを使ったテスト駆動開発が行えるという。将来的にはGoogle MockをGoogle Test以外のテストツールでも使えるようにしていくという。 Mockオブジェクトは、プロトタイプ設計やテスト時に利用するもので、本物のオブジェクトを実装する代
Googleのロギングライブラリgoogle-glogを使ってみる 2008-10-15 (Wed) 15:23 Google OSS “google glog”で探せないgoogle-glogを軽く使ってみました。Googleからオープンソースで公開されたC++向けのロギングライブラリです。以下のエントリが参考になります。 C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法 google-gflags 1.0と、google-glog 0.1をダウンロードしてインストールします。今回はgoogle-gflagsを使用する場合についてのみ記述します。また、glogのマニュアルに一通り目を通してから読まれると良いかと思います。 まずはとにかく動かしてみます。 #include int main(int argc, char **argv) { google::InitGoogleLogging(a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く