タグ

codingとhtml5に関するnibushibuのブックマーク (3)

  • XHTML1.0である必要があるのか? | HTMLMEETING

    疑問 XHTMLはSGMLで定義されていたHTMLをXMLの文法で定義し直した言語であり、XMLを埋め込むことができるが、 現在の制作現場においてそのようなケースは低く、HTML4.01と利用とほとんど変わらないように思う。 XHTMLの利用について 利点 MathMLやSVGの利用 RDFaなどによるセマンティック化 欠点 xmlを利用する場合、Doctypeの先頭にが必要(IE6で互換モードになる) タグの省略が不可 Strictの場合、targ​et=”_blank”、iframe(GoogleMapsの利用)が文法エラーになる。 MathML, SVG, RDFaを利用するのであればXHTMLである必要があるが、通常のサイトのコーディングにおいてXHTMLである必要はなく、HTML4.01であっても問題ないように思う。 HTML5はどうなのか? 通常のサイトのコーディングであれば、

  • HTML5についてのおさらい|Web制作 W3G

    Updated 2010.07.29 / Published 2010.07.29 これからHTML5を使いはじめようという方に向けたHTML5のおさらいです。HTML5の記述方法にはじまり、導入にあたって間違いやすいところや勘違いしがちなところをまとめてあります。 hgroup, header, footer要素の説明を含めた続きもあります(続HTML5についてのおさらい)。 HTML5の記述方法 まず最初に、必ずDOCTYPE宣言を行います。HTML5には公式のDTDがないので、すごくシンプルになっています。 <!DOCTYPE html> 続いて、html要素にドキュメントの言語を宣言します。 <html lang="ja"> そして順番にhead要素ときて、文字エンコーディングの指定ですが、charset属性が新たに利用できるようになりました。 <meta charset="UTF

    HTML5についてのおさらい|Web制作 W3G
  • HTML5/CSS3は最新Webブラウザでどれだけ実装が進んでいるか? - Publickey

    グーグルHTML5の機能を駆使したGoogle Waveを発表したことなどをきっかけに、HTML5への関心がこのところ急速に高まっています。以前の記事「いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0」で紹介したように、HTML5やCSS3ではWebアプリケーションの構築に有用な機能が数多く含まれており、策定は現在もW3Cで進んでいます。 最近相次いで登場した最新のWebブラウザ、Firefox 3.5やSafari 4、Google Chrome 2.0などでは、策定中のHTML5やCSSの機能を取り入れ始めています。Video/AudioタグがFirefox 3.5でもサポートされ、プラグインがなくても動画や音声の再生が可能になったことは最近話題になりました。最新のWebブラウザでは、すでにいくつものHTML5の機能が使える状態です。

    HTML5/CSS3は最新Webブラウザでどれだけ実装が進んでいるか? - Publickey
  • 1