タグ

processingとp5.jsに関するnibushibuのブックマーク (2)

  • p5.jsでイージングを使ってみる - infosmith.biz

    最近スケッチの動きにバリエーションを出したくて、先日はp5.jsでのベクトルの使い方をちょっと勉強してみました。 ・p5.jsのベクトルで加速度や引力を扱ってみる ・p5.jsでミニゲーム「メテオロイド」を作ってみた ベクトルのほかに使ってみたかった手法に「イージング」というのがあります。Web系やゲーム系のフロントエンド開発などではおなじみですよね。オブジェクトを動かすときに、動きはじめと終わりの間で移動速度を変化させて、スムーズな動きを演出する方法です。 ・イージングの基 | Web | Google Developers 実は太古の昔に趣味でFlash(現Adobe Animate CC)を使っていたことがあるのですが、その時はとても簡単にイージングが使えていました。Flashのタイムライン上でアニメーションの開始と終了のフレーム、オブジェクト位置を指定して、その間に「トゥイーン」

    p5.jsでイージングを使ってみる - infosmith.biz
  • p5.jsでProcessingのようにリッチなWeb表現を作るチュートリアル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアののびすけです。最近はGKE触って遊んでました! 発表されたばかりで情報が少ないですね(汗) さて、今日はフロントネタで「p5.js」の話をしてみたいと思います。 p5.jsとは http://p5js.org/ p5.jsは、ProcessingのJavaScript版ライブラリと言えば分かりやすいと思います。 Processingで描画や音声、ゲームなどが作りやすくなっているライブラリです。 また、CanvasやWebAudioなど、最近のHTML5界隈の技術を内部で使っているみたいです。 Webでこういったことをやろうとすると、来はCanvasやWebAudioといった各々の知識を覚える必要があるのですが、こういったライブラリがまとめてくれると初心者には嬉しいですよね。 使ってみよう プログラミングが初めての方でもチャレンジできるくらい、簡単な書き方になってい

    p5.jsでProcessingのようにリッチなWeb表現を作るチュートリアル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1