タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

snippetとatomに関するnibushibuのブックマーク (2)

  • Atomでのスニペット登録

    現在は、普段使いでAtomを使用していて自分でスニペット作りたいなと思っていたんですが、 あまり方法がよくわからず足止めをくらっていました。 日ようやく時間があり、スニペット登録方法が分かりました(遅い) チームでの開発だと、お決まりの型でコード書く事が多くなるのでスニペット登録は重要ですよね。 snippet.csonへの追加 Atom > Open Your Snippetsから、snippet.csonというファイルを開きます。 ここに、自分の入れたいスニペットを登録してゆきます。 ただ、このsnippet登録の際に、スニペットを適用するセレクタが必要で、 htmlであれば text.html.basic jsであれば source.js のような感じで、値が必要になります。 これを手っ取り早く知る方法として、スニペットを登録したいコードにカーソルを当てている状態で、 alt +

    Atomでのスニペット登録
  • atom snippet packageの使い方 - Qiita

    snippetのREADMEの翻訳っぽいもの. Snippet package tabを入力すると,直前に入力しているプリフィックスにマッチするスニペットが展開されます. Atom > Open Your Snippets メニューを選択するとスニペットの追加が行えます. Snippet Format スニペットはパッケージの snippets/フォルダに保存されています. また.atom/snippets.csonからも読み込まれます. スニペットファイルは.json, .csonのどちらかで作成できます. トップレベルのキー(.source.js)はスニペットが適用されるセレクタです. 次のインデントのキー(.console.log)はスニペットの名前です. 各スニペットには prefix スニペットを展開するときに指定するプリフィックス body スニペット文を指定します. あとで

    atom snippet packageの使い方 - Qiita
  • 1