タグ

2009年10月13日のブックマーク (5件)

  • IGDA日本、SIG-Indie第4回研究会「Xbox 360向けゲーム開発環境XNAにまつわるインディーズゲームシーン」を開催 XNAのゲーム開発上の問題点や、「ピアレビュー」などの課題について発表

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/13
    最高額で400円とはちと本気ゲーム作るにはつらいなぁ。日本の同人ゲームですら1000円超えるのが普通というのに
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/13
    暴走する政治家に悩んでいるのは日本だけじゃないってことでブクマ
  • ♪ テトさんにお電話! - UTAのむこう

    【ニコニコ動画】ショートムービー「デフォ子の部屋」(UTAU×MMD) これ↑を繰り返し見ているうちに 「このあとモモはテトにも電話したに違いない」 という気がしてきたので、そういう設定で録ってみた「なんちゃってモモ」です。 以お遊びで作って放置してたんですけど、リクエストがあったので蔵出ししてみました。 UTAUではなくて中の人なのでイメージ合ってるのかあやしいです 受話器の向こうのテトさんを想像しながらお聞きください。 「デフォ子の部屋」の3分後。モモ→テトへの電話。 いろんな人に「電話で喋ってるときの雰囲気がモモっぽい!」と言われるので、そうなのかなあと思ってやってみたのですが、喋りは8割…いえ、9割くらい素です。 演技とかできなくてすみません 声優さんってすごいなあとしみじみ。 さてさて、ところで! テトさんといえば、連続音のデモが上がってきているのです。 ってもう、みなさんきっと

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/13
    タグはどうか、と思ったけど、それ以外に思いつかなかったので。なんか脳内で三人の掛け合いが聞こえてきた。仲良さそうだなぁ
  • VAIO史上、最薄最軽量モバイルノート「VAIO X」を徹底検証する(後編)

    ソニーが10月22日に発売するモバイルノートPCの新作「VAIO X」は、厚さ13.9ミリ、重さ約765グラム(最軽量構成では約655グラム)の驚異的な薄型軽量ボディと、標準で約10時間のロングバッテリーライフを両立しているのが特徴だ。 先に掲載したレビューの前編では、ボディデザイン、バッテリーオプションの構成、基スペックや通信機能、インタフェース、液晶ディスプレイ、キーボードとタッチパッドの使い勝手についてチェックした。 今回のレビュー後編では、Atom Zの採用で気になる実際のパフォーマンス、3タイプのバッテリーによる駆動時間の違い、薄型軽量ボディでは不利になちがちな動作時の発熱、そして内蔵ファンの騒音レベルまで、仕様の異なる3台のVAIO Xをじっくりテストしていく。 なお、PC USERではレビュー以外にも、体の分解を含む開発者インタビュー、製品発表会リポート、VAIO秋冬モデ

    VAIO史上、最薄最軽量モバイルノート「VAIO X」を徹底検証する(後編)
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/13
    CPUとグラフィックの性能が弱い、というある意味当たり前な結果に。ゲーム含めて快適になるのはLarrabee待ち?お金があったら買ってたなw
  • 中国でのネットゲーム参入規制予告について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    中国ではネットゲームも報道の一種ということで、統制による秩序回復が必要だという話になったようです。 中国、ネットゲーム運営への外資参入を禁止 http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200910100212.html まあ、普通に考えてもサービスの保護主義的政策であり、どういう形であっても日の業界団体やネトゲ関連の事業者は政府に働きかけて対抗策を講じるよう求めるのが来の考え方なんでしょう。だけど、民主党の言う成熟した産業ではないネトゲ業界や広く見たゲーム業界はあまり外交的アクションを政治に求めるという行動様式がないので、そのまま「やられ損」になってしまう可能性は高いんでしょうね。 平たく言うならば、中国でコンテンツビジネスをするにあたって我が国は映画音楽、コンソール機向けゲームなどあらゆる複製可能メディアでは海賊され放題であり、プロパ

    中国でのネットゲーム参入規制予告について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/13
    "日本のゲームやアニメは世界に通用するとか喚いていた人たちはいったいどこに消えたのか、正直追跡取材をしたいなあとまで思うところであります"わたしも是非知りたい