タグ

2009年10月23日のブックマーク (7件)

  • ACCESS、“今より10~15倍速い”「NetFront Browser v4.0」を開発中

    ACCESS、“今より10~15倍速い”「NetFront Browser v4.0」を開発中:ふぉーんなハナシ ACCESSの年次イベント「ACCESS DAY 2009」で講演を行った同社代表取締役社長の鎌田富久氏が、NetFrontの最新バージョンに言及した。 同氏によれば、2010年のリリースを目指して「ゼロから研究開発した」(鎌田氏)という携帯/組み込み機器向けWebブラウザ「NetFront Browser v4.0」の製品化を進めており、そのブラウザはベンチマークテストでも現行NetFront Browserと比べてJavaScriptの実行速度が10倍から15倍くらい速いという。 Webは年々進化しており、最近では「HTMLはサブで、中の(JavaScriptによる)アプリケーション的な動作がメインになっている」と鎌田氏は指摘。ACCESSとしては、高速なJavaScrip

    ACCESS、“今より10~15倍速い”「NetFront Browser v4.0」を開発中
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/23
    NetFrontもJITコンパイラか。
  • ドコモ、iモードブラウザのJavaScript機能を再有効化

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/23
    ずいぶんかかったなぁ、という印象
  • iPhoneアプリ開発者の貧乏度

    世界で最もホットな多機能携帯電話iPhone向けのソフト開発は、マニアがひと山当てることのできる新ゴールドラッシュだと宣伝された。アップルが専用ソフトを配信するアップストアを始めて1年半たつが、何人の大金持ちが生まれたのだろうか。 アップルは発表しないが、12万5000人の開発者の大半は利益を出せないでいるらしい。人気ゲームの開発者の利益でさえ、一般の想像をはるかに下回る。初期投資すら回収できない例も多い。 米調査会社フォレスター・リサーチによると、ソフトの開発コストは平均2万~15万ドルだが、価格は1個2.5ドル。アップルは初めて持ち込まれたソフトの60%を採用しない。これまで採用された8万5000のソフトのうち、元が取れると思われるのは数百だけだ。 起業家デーブ・バーナードは親から2万4000ドルを借り、出張するビジネスマン向けに車の走行距離と経費を記録するソフト「トリップ・カビー」を

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/23
    いや、android marketでも一緒っしょw 結局価格競争が始まった時点で(ry
  • 「もう覚悟はしております」とパイロットは言った - リアリズムと防衛を学ぶ

    スクランブル、というものをご存知でしょうか。航空自衛隊の戦闘機が緊急発進することです。日に対する領空侵犯を防ぐためです。領空侵犯とは許可無く日の空に押し入ってくることです。 未確認機接近の知らせが入ると、空自の基地からただちに戦闘機が飛び立ちます。パイロットがただちに戦闘機に飛び乗り、すぐさま離陸するのです。 飛び立った日の戦闘機は未確認機に近づき、領空侵犯を防ぎます。このまま進むと領空侵犯にあたるぞと注意し、誘導します。相手機がそれに従わなければさまざまに警告し、それでも駄目なら機関銃の威嚇射撃をおこないます。 このような領空侵犯対処のスクランブルは1年に300回近く行われています。 このため航空自衛隊は24時間、即応できるよう常に備えています。夜中だろうと、盆や正月だろうと、いまこの時も例外はありません。パイロットは待機し、戦闘機にはミサイルを装着して、いつでも出られるようにして

    「もう覚悟はしております」とパイロットは言った - リアリズムと防衛を学ぶ
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/23
    国民側、政治側に軍事というものに対し単純に拒否反応示し続けた結果だと思う。普通の家庭でも、国会でも、選挙の時でもちゃんと議題にあげるべきなんでしょうな
  • asahi.com(朝日新聞社):「良い談合ある」「だめです」 亀井氏と公取委が火花 - 政治

    「中小企業が助け合う『良い談合』を推奨する」とかねて言っている亀井静香金融相と、談合を取り締まる公正取引委員会の竹島一彦委員長ら幹部が21日夕、金融庁で「火花」を散らした。そもそも、所管大臣のいない公取委の幹部が大臣に呼び出されるのは異例だという。  金融庁17階の大臣室。  「良い談合、悪い談合というものはありません。談合はだめです」(竹島委員長)  「日の生活文化の中で、適正な受発注が行われるわけで、それを考えてくれ」(亀井氏)  談合は、公共事業などの競争入札で、業者らが水面下で話し合い、どの業者が仕事を取るかを決めること。独占禁止法などに違反するが、亀井氏は様々な場で「良い談合もある」と繰り返してきた。代表を務める国民新党の政権公約にも「明るく正しい良き談合の仕組みをつくる」と書いているほどだ。  06年4月、衆院国土交通委員会に公取委を呼んだ亀井氏の質問をたどってみると、大企業

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/23
    亀井っちは本当にやりたい放題好き放題だなぁ。首尾一貫していてある意味すごい
  • 【ACCESS DAY 2009】 ACCESS、プラットフォーム戦略と海外展開を拡大

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/23
    1500人の社員のうち、国内は500人か。一時期パームとか買収が激しかったしなぁ
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 NVIDIAが目指す究極のプロセッサへと進む「Fermi」アーキテクチャ