タグ

2019年1月14日のブックマーク (3件)

  • 哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開:朝日新聞デジタル

    独自の理論で日古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で、国際日文化研究センター(日文研、京都市西京区)の初代所長を務めた文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)さんが12日、死去した。93歳だった。 1925年、仙台市生まれ。京都大学哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。 60年代から日文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿人麻呂は流刑死したとする「水底(みなそこ)の歌―柿人麿論」を刊行。通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。 80年代前半には、日文化を総合的に研究する中心機関の必要性を訴え、当時の中曽根康弘首相に直談判するなど政府関係者を説得。日文研の創設にこぎ着け、87年に初代所長に就任した。 社会的発言も多く、日

    哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開:朝日新聞デジタル
    nicht-sein
    nicht-sein 2019/01/14
    え……昭和の巨星の訃報が多すぎる……ご冥福をお祈りいたします
  • バンドリのライブシーンで客にサイリウムを振らせることに違和感を覚える人たち。「普通のライブじゃサイリウム振らない」「他はともかくRoseliaまで振らせるのは違和感」

    小鳥遊 @yuno_Uno_ バンドリ2期、サンジゲンさんで正解だった…。 ほんとしっかり演奏してたのが凄すぎる ただほんとに強いて言うなら、サイリウムの動きを楽曲に合わせてほしいかな〜ライブっぽい一体感を感じたい。 LOUDERの最後とか止まってても良かったような? 2019-01-05 02:58:03 るくしま @luximam バンドリ2nd見た。ライブシーンのライティングがめちゃめちゃホンモノのライブハウスっぽい質感でよいですね。観客がサイリウムじゃなくてリストバンドつけてヘドバンしながら拳突きあげてるとより良かったですが…(そういうノリの作品ではない) 2019-01-04 01:41:38

    バンドリのライブシーンで客にサイリウムを振らせることに違和感を覚える人たち。「普通のライブじゃサイリウム振らない」「他はともかくRoseliaまで振らせるのは違和感」
    nicht-sein
    nicht-sein 2019/01/14
    バンドリのコンセプト(声優バンドとの連携)考えたら、サイリウム文化なのはまあそうね、にしかならない。あとは、ヘドバンやっているような観客の描写なんて作画コストに釣り合わなさそう
  • サガン鳥栖 スポンサー契約終了のご報告 | お知らせ | 株式会社Cygames(サイゲームス)

    2015年7月から3年半にわたり、オフィシャルスポンサーとしてサガン鳥栖を応援してまいりましたが、1月末日をもちまして、スポンサー契約を終了させていただくことをご報告いたします。 チームのホームタウンである佐賀県が、弊社代表取締役社長渡邊耕一の出身地であるというご縁から、サガン鳥栖への支援を通して、地域の皆さまが元気になれるイベントの開催やコンテンツの提供により、ホームタウンの佐賀県、ならびに、鳥栖市を盛り上げたいという思いをもって活動してまいりました。 ユニフォームやホームスタジアムへのロゴ掲出にとどまらず、試合を観戦される皆さまのコミュニケーション促進や思い出づくりのサポートを行う中で、サポーターの皆さまのサッカーに対する情熱に触れ、郷土愛を育成する一助を担えたことを大変嬉しく思います。 1月末日をもってスポンサー契約は終了させていただきますが、サガン鳥栖を応援されているサポーターの皆

    サガン鳥栖 スポンサー契約終了のご報告 | お知らせ | 株式会社Cygames(サイゲームス)
    nicht-sein
    nicht-sein 2019/01/14
    親会社が別のチームに出資する以上、Jリーグの規則でしかたないことではあるけど残念。三菱自動車の筆頭株主が日産になって、浦和レッズと横浜マリノスで起きた問題と同じ