タグ

2019年12月23日のブックマーク (2件)

  • なぜReactでもVueでもなくElmを使っているのか - Qiita

    Functional-Static-Strong-Managed −0.25 (0.04) ∗∗∗ Functional-Dynamic-Strong-Managed −0.17 (0.04) ∗∗∗ Proc-Static-Strong-Managed − 0.06 (0.03) ∗ Script-Dynamic-Strong-Managed 0.001 (0.03) Script-Dynamic-Weak-Managed 0.04 (0.02) ∗ Proc-Static-Weak-Unmanaged 0.14 (0.02) ∗∗∗ 各カテゴリに属する言語は以下のとおりです。 Functional-Static-Strong-Managed: Haskell、Scala Functional-Dynamic-Strong-Managed: Clojure、Erlang Proc-Sta

    なぜReactでもVueでもなくElmを使っているのか - Qiita
    nicht-sein
    nicht-sein 2019/12/23
    関数型言語な時点で敷居が高いし、バグが少ないってのも書ける人がハイプレイヤーしかいないからって理由じゃないのかなー疑惑。引き継ぎ相手を探すのが大変な時点で技術的負債は大きいとか愚考してしまう
  • 【失敗と後悔】Flutterアプリ開発 七つの大罪 (と二つの余罪) - Qiita

    Flutter Advent Calendar 2019の22日目の記事です。 はじめに 私は今年の5月にウィッシュリスト(やりたいことリスト)を作ったり、共有したりできるアプリをFlutter + Firebaseで作り、リリースしました。この記事では、そのアプリを開発し、約半年間運営する中で見えてきた失敗や後悔をまとめ、七つの大罪として皆様に共有したいと思います。同じ過ちを繰り返す人が一人でも減れば幸いです... 嫉妬の罪:アプリ強制アップデートの仕組みを実装せずにリリースした 罪状 ゲームなどではよくある「アプリの強制アップデート」だが、これを行わず運用している多くのアプリへの〈嫉妬〉から、強制アップデートの仕組みを実装せずバージョン1.0.0をリリースしてしまった 詳細 ゲームアプリを起動して、まずアップデートさせられるという体験を自分がよくしていたんですね。で、これが「面倒だなぁ

    【失敗と後悔】Flutterアプリ開発 七つの大罪 (と二つの余罪) - Qiita
    nicht-sein
    nicht-sein 2019/12/23
    リポジトリについて(というよりバージョンについて)別にアプリ更新に紐づかないバージョンがあってもいいのに、とか思いつつ読んでた。