タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ジャンプと雑誌に関するnicoyouのブックマーク (4)

  • 青山剛昌と尾田栄一郎の対談がクソ面白かった

    ワンピースとコナン、両者とも100巻を超えたということで迎えたこの対談。なおコナンのほうが話数はちょっと多い。 ファンとしても青山剛昌がたびたびワンピースの名前を出していたこと、100巻が同じタイミングで来るのでそこで対談をしたいと言っていたこと。コナン100巻のときに尾田が青山を戦友だと祝ったことなどがあったので、かなり楽しみにしていたのだが、ついに初対面! なんとつながる表紙!声優の祝福コメント!コラボ動画!看板!などなどお祭りムードが漂った中でサンデーの編集長は尾田に名刺を渡していつでもこっちに来いと言わんばかりの熱だ。 多分青山はこんな大事になるなんて思わずに提案したに違いない。 そんな対談では読者が初めて知る新情報も散見された。作品ファンは要チェック!なのだが当に面白いのは二人のスタンス、そして雑誌の色がわかる部分であった。 尾田が語るジャンプは競争の激しい世界だ。 常にアンケ

    青山剛昌と尾田栄一郎の対談がクソ面白かった
  • ジャンプ一強だが200万部割れ状態…少年向けコミック誌の部数動向をさぐる(2019年7~9月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ジャンプ最強伝説継続中…直近四半期の実情専用の電子書籍・雑誌リーダーだけでなくパソコンやスマートフォン、タブレット型端末を用いたインターネット経由にて、漫画や文章を読む機会が多数得られるようになったことで、人々の読書欲はむしろ上昇の一途との解釈もある。一方で紙媒体によるは相対的な立ち位置の揺らぎを覚え、多分野でビジネスモデルの再定義・再構築を迫られる事態に陥っている。今回はその雑誌のうち、特にすき間時間のよき相棒といえる少年向けコミック誌について、日雑誌協会が四半期ベースで発表している印刷証明付き部数(※)のうち、2019年11月に発表した、直近(四半)期分となる2019年7~9月分(2019年第3四半期、2019年Q3)を中心に実情を確認する。 まずは少年向けコミック誌の直近期、2019年7~9月の実情。「週刊少年ジャンプ」が群を抜いている状況は前期から変わらず。少年向けコミック誌の

    ジャンプ一強だが200万部割れ状態…少年向けコミック誌の部数動向をさぐる(2019年7~9月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「週刊少年ジャンプ」、200万部割れ (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    漫画誌「週刊少年ジャンプ」(集英社)の印刷部数(印刷証明付き)が、今年1~3月の平均で191万5000部となり、200万部を割り込んだことが分かった。 【ジャンプ、マガジン、サンデーの部数推移】  日雑誌協会が5月16日公表した1~3月の平均印刷部数によると、週刊少年ジャンプは2016年10~12月平均から約9万部減った。ピークの1994年には公称ながら653万部を発行しており、当時から3分の1以下に落ち込んだことになる。 「週刊少年マガジン」(講談社)は16年7~9月に100万部を割り込んでおり、1~3月は96万4158部だった。「週刊少年サンデー」(小学館)は31万9667部だった。

    「週刊少年ジャンプ」、200万部割れ (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
  • マンガ雑誌は本当に、売れていないのか? - プリキュアの数字ブログ

    コミックビームが売れていないそうですね。 nlab.itmedia.co.jp ちょっと、気になったので漫画雑誌の発行部数について調べました。 データは一般社団法人 日雑誌協会様のサイトより www.j-magazine.or.jp 印刷証明付発行部数が公表されている漫画雑誌のみのデータを取得しました。 印刷証明付き発行部数については下記に詳しいです。 印刷証明付発行部数とは - はてなキーワード (返品された数などは入らないため注意が必要です) 今回は「漫画雑誌」を主体にデータを取りました。 アレが載って無い、コレが載って無い、はもともと「印刷証明付き発行部数」が公開されていないか、部数が少なすぎてグラフにならなかったものと思ってください。 縦軸が発行部数(万部)、横軸は2008年より四半期ごとに分かれています。 データはその期間の1号あたりの平均印刷部数です。 (以下すべてのグラフ共

    マンガ雑誌は本当に、売れていないのか? - プリキュアの数字ブログ
    nicoyou
    nicoyou 2016/10/17
    ヤンジャンはテラフォ、うまる、喰種、キングダムなどメディアミックスから新規読者も入ってそこそこの面白さで維持してる感じが。ゴールデンカムイとかも地味に賞取ってるしバランスいい
  • 1