タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

DIYと技術に関するnicoyouのブックマーク (2)

  • チケットがご用意されなかったジャニオタが自作の手帳を作るに至った話 - commuovere.

    そもそものきっかけは、関ジャニ∞が2019年11月から2020年4月にかけて敢行する、47都道府県ツアーのチケットが手に入らなかったことだった。 5人体制でスタートした直後に発表されたこのツアーの総動員数は、約6.6万人。 主な会場は各地の市民会館で、1,000人規模の会場×47都道府県分を36日間に分け、半年かけて巡業する というなかなか頭のおかしいツアーである。 関ジャニ∞の正確なFC会員数を把握できていないので申し訳ないが、ざっと70万人弱あたりだろうか。 当然、チケットはご用意されなかった。 まあメチャクチャ落ち込んだし、地元の会場が我が家からアクセスのよい場所だったこともあり、立ち直るまでにそこそこ時間がかかった。 しかし人生のモットーが「自分の機嫌は自分で取る」であるジャニオタとして、いつまでもヘコんでいるわけにもいかない。いい年だし。 そこで、在宅でも機嫌よく47都道府県ツア

    チケットがご用意されなかったジャニオタが自作の手帳を作るに至った話 - commuovere.
  • ペットボトルがいらない!持ち運べるし食べられる水の容器の作り方【ライフハック】 : カラパイア

    毎年500億個も生産されるペットボトルだが、埋立地がひっぱくする現在、急増するペットボトルゴミは世界中に課題を突きつけている。この問題を解決するため、英ロンドンの3人組のデザイナーが藻と乳酸カルシウムから作った生物分解性のある水の容器を開発した。 “Ooho!”と名付けられたこの風船のような水の容器は、様々なサイズに作ることが可能で、中の水を衛生的に保ってくれる。しかもべることもできる。そのうえ、1個2.5円程度と低コストだ。2014年度レクサスデザイン賞の受賞作品であり、同年後半からボストンで販売されることも決まった。

    ペットボトルがいらない!持ち運べるし食べられる水の容器の作り方【ライフハック】 : カラパイア
  • 1