2018年6月30日のブックマーク (3件)

  • 報告 現状の報告です - つくりびとな日々を

    こんにちは。 すてでぃです。 日は私の近況を報告したいと思います。 特に誰も興味ないかと思いますが…(汗) 今年の3月にブログ記事が200記事に達し、4月にはブログを始めて1年が経過しました。 それまでは生活が落ち着いていたという事もあり、記事の更新や皆様の記事の訪問は楽しく定期的にさせて頂いていました。 そんな中、今年の4月に次男が生まれ、うちの家族は、長男(4歳)、次男(0歳)になりました。 生まれて3日後に次男が1ヶ月近く入院してしまい、4月から5月にかけてはバタバタの日々を過ごしていました。 その後は無事退院し、現在はに昼間も夜中も毎日育児をしてもらい、とても感謝しております。 下の子が生まれて実感したのが、1人目の育児生活と2人目の育児生活はかなり状況が違うという事です。 当たり前の話ですが、1人目の場合はその生まれた子を見ますが、2人目の場合は生まれた子と上の子も見ます。

    報告 現状の報告です - つくりびとな日々を
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/06/30
    1周年おめでとうございます!私も復職してからブログ巡りや更新がちっともできていません。家族が第一ですもんね(p*'v`*q) 良い時間をお過ごしください。
  • 人が食べているのを見ると自分も口を開けちゃうやつ。 - 育児と引越と時々犬の絵日記

    人がべているのを見ると自分も口を開けちゃうやつ。 うちの母の事です。 最近母ネタ多いですね…なんか恥ずかしい。 母のこの癖、不思議でした。 自分もべたいのか? いや、べたいという訳ではないみたい。 この癖、よくよく観察すると子供相手にしか出ていない。 私や兄が遅く帰ったりなんかで一人で事をしていると、それを見ている母が自分も一緒に口を開けている。 変なの。 な〜んて思っていましたが、最近自分も娘に離乳べさせている時に気がついちゃったんです。 私も口を開けている事に!! 全っ然べてくれない日ってあるんですよね。 折角作った離乳なんだから、一口だけでもべて! ほら、大好きな人参だよ! お米だけでもべて〜。 お肉はどうだ!? ねぇ、頼むから少しだけでも口を開けて…。 まるで開かずの扉に挑む鍵師のようにあれこれ試しながら格闘していると、スプーンを運ぶタイミングでついつい自分も

    人が食べているのを見ると自分も口を開けちゃうやつ。 - 育児と引越と時々犬の絵日記
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/06/30
    お母さまとたろ子ぱんさんの愛情を感じました(p*'v`*q)
  • ピグマリオンで1〜5までの「数の概念」を定着させる - ママ、お勉強がしたいの !!

    「幼児教育はピグマリオン。数の概念を獲得しよう! 」の続きです。 ピグマリオンの算数教育では 数を1の集合体として数えるのではなく 塊として捉えるよう指導します。 これが真の数量感を身につけるコツである…ということで。 我が家では ピグマリオンの教えに従い 子供達に数の概念を獲得させるために頑張ってきました。 その甲斐があって 次女も5歳目前にして「5までの数の概念」が完成したようです。 そこで今日は 娘達に数の概念を習得させるために 私達夫婦がしてきた事について綴ろうと思います。 次女は4歳11ヶ月ですが、何ヶ月も前から取り組んできたことです。 これから「数」を教える方に役立つ話だと思うので、参考にしてくださいね。 スポンサーリンク 数理解「1〜5」の完成には時間が必要でした 長女がピグマリオンを始めたのが5歳目前。 彼女の「1〜5」はその理解度を確認しただけで、いきなり10進法に入って

    ピグマリオンで1〜5までの「数の概念」を定着させる - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/06/30
    旦那さま、器用ですね(ΦдΦ)