タグ

可用性に関するnijinijiのブックマーク (2)

  • Heartbeatでかんたんクラスタリング(4):ミラーリングツール「DRBD」によるデータ保護 (1/3) - @IT

    1つの例として「SAN」(Storage Area Network)があります。データを格納するストレージ自体が冗長化されている製品も多いですし、サーバをSANに接続するためのHBA(Host Bus Adapter)を二重化することも可能ですが、コストもかさみます。 現在ならば、SCSIブロックをIP化してしまう「iSCSI」も選択肢として挙げられるでしょう。ですが最近までiSCSIは、「iSCSi接続を確立するためのイニシエータが不安定だ」などといわれることもありました。また、データを共有する「NFS」(Network File System)を用いてほかのサーバにデータを保存することもできます。しかし外部にデータを置くとなると、どうしても、その分コストも高くなってしまいます。 最もコストを抑える方法を考えた場合に浮上してくる選択肢がDRBDです。Heartbeatによるサービスの冗長

    Heartbeatでかんたんクラスタリング(4):ミラーリングツール「DRBD」によるデータ保護 (1/3) - @IT
  • [Think IT] 第5回:pgpoolの可能性 (2/3)

    【データベース夏の陣】 PostgreSQLには絶対!pgpool-II 第5回:pgpoolの可能性 著者:SRA OSS, Inc. 日支社 マーケティング部 公開日:2008/7/31(木) ウォームスタンバイとは、可用性の向上のための機能で、PostgreSQL 8.2で実装されました。PostgreSQLは、データベースに対する変更をWAL(Write Ahead Log)というバイナリログに記録しています。 まず主系のデータベースを待機系にベースバックアップとしてコピーし、その後のこのWALを待機系で次々と再生することによって、主系が故障してしまった場合に素早く代替機を用意することができます。 このウォームスタンバイの機能をpgpool-IIと組み合わせることで、故障の検出から待機系サーバーの起動、そして系の切り替えまでをクライアントが意識することなく自動で行うことができ

  • 1