タグ

鉄道交通に関するnika1vfのブックマーク (1,207)

  • 認知症で免許取り消しのドライバーが急増 NHKニュース

    認知症の診断が出て運転免許の取り消し処分を受けた人は、ことし東京都内で60人と、2年前の9倍近くに急増していることが警視庁への取材で分かりました。 道路交通法では、交通事故を起こしたり免許を更新したりした際に、警察官などが認知症の疑いがあると判断した場合、ドライバーは「臨時適性検査」と呼ばれる医師の診断を受けるよう定められています。そして認知症と診断されると、症状によっては、交通事故を起こすおそれがあるとして免許の取り消しや停止の処分が出されます。警視庁は、高齢化によって人が気づかないうちに認知症の症状が進むケースが増えるとみて、家族などの周囲が変化に気づいてほしいと呼びかけています。 警視庁運転免許部の小高博之課長は、「60代前後の団塊の世代は運転免許を持っている人が比較的多く、高齢化に伴って認知症のドライバーはさらに増加するとみられる。変化に気づけば免許の返納を検討してほしい」と話

    認知症で免許取り消しのドライバーが急増 NHKニュース
  • トラブル相次いだ山手線新型車両 試運転始める NHKニュース

    JR東日は営業運転の初日にトラブルが相次ぎ運転を取りやめていた山手線の新型車両についてシステムの修正を行い、27日未明から試運転を始めました。問題がないことが確認されれば営業運転を再開させたい考えです。 この車両は先月30日に営業運転を開始しましたが、正しい位置に停止したのにドアが開かなかったほか、運転席にデータの送受信の異常を示す表示が出るなどのトラブルが相次ぎ、運転を取りやめていました。 JR東日が調べたところ、INTEROSと呼ばれる新しい情報管理システムに、非常ブレーキを使った場合、ドアが開かなかったり、長時間にわたってデータを送受信すると処理できなくなったりする不具合が見つかったということで、ソフトを修正したということです。 試運転では、最終電車の運行が終った27日の午前1時45分ごろから乗客を乗せずにJR大崎駅を出発して山手線を2周し、INTEROSが正常に動くかどうかなど

    トラブル相次いだ山手線新型車両 試運転始める NHKニュース
  • 全国の信号制御機 2割近くが更新時期超過 NHKニュース

    全国の信号機に設置されている信号の色などをコントロールする制御機のうち、20%近くに当たる4万基余りが更新時期を過ぎていることが警察庁の調査で分かりました。警察庁は事故につながるおそれがあるとして、更新の数値目標を初めて定め、制御機の更新を進めることにしています。 更新時期を過ぎた制御機の割合を都道府県別に見ますと、福島県が33%で最も高く、次いで富山県が32.5%、愛知県が31.3%などとなっています。 警察庁によりますと、こうした制御機が故障し、信号が消えたり別の色が同時に点灯したりするなどの不具合が、昨年度314件起きたということです。信号の不具合が原因の交通事故は、今のところ確認されていないということです。 制御機の更新は厳しい財政状況の影響でなかなか進まず、このままのペースでは更新時期を過ぎたものは10年以内に30%を超えると予測されています。 警察庁は故障すると事故につながるお

    全国の信号制御機 2割近くが更新時期超過 NHKニュース
  • トラブル相次いだ山手線新型車両 27日から試運転 NHKニュース

    営業運転の初日にトラブルが相次ぎ、運転を取りやめていたJR山手線の新型車両について、JR東日はトラブルの原因とみられる情報管理システムを修正し、今月27日から試運転を始めることになりました。問題がないことが確認されれば、営業運転を再開させたい考えです。 JR東日が調べたところ、今回、初めて導入したINTEROSと呼ばれる情報管理システムのうち、非常ブレーキやデータの送受信に関係する部分に問題があったことが分かりました。 このため、ソフトを修正するなどの対策を行い、今月27日から乗客を乗せずに1編成を運行させる試運転を始めることになりました。27日から4日間は最終電車の運行が終わった夜間に山手線を2周ずつ、来月6日から4日間は日中に3周ずつ運行させる予定で、INTEROSが正常に動くかどうかなどを確認することにしています。 JR東日は試運転のあと、さらに詳しく検証したうえで、問題がない

  • 大韓機撃墜事件 米が日本に見立て伝える NHKニュース

    1983年にロシアのサハリン沖で大韓航空機が撃墜された事件を巡って、2か月後にアメリカ政府高官が日の外務省幹部に、旧ソビエトが防空レーダーの故障で大韓航空機を見失っていた可能性があるなど、事件の見立てを伝えていたことが、24日公開された外交文書で明らかになりました。 24日公開された外交文書によりますと、事件から2か月後の11月14日、日を訪れていたアメリカ政府の高官が日の外務省幹部に対し、事件の見立てを伝えていたことが明らかになりました。 この中でアメリカ政府高官は、カムチャツカ半島方面を偵察していたアメリカ軍の偵察機RC135が飛行したルートに大韓航空機が15分後に入ったことから、ソビエト側が大韓航空機を偵察機と誤認した可能性や、ソビエトは防空レーダーが故障して3台のうち1台しか作動せず、50分間にわたって大韓航空機を見失っていた可能性があることを、日の外務省幹部に伝えています

    大韓機撃墜事件 米が日本に見立て伝える NHKニュース
  • 札幌 市電が環状線に 運行始まる NHKニュース

    札幌市の中心部を走る路面電車=市電のこれまで終点だった2つの停留場の間が線路でつながれて環状線となり、20日から運行が始まりました。 環状線の運行初日となる20日は午前6時から外回りと内回りの始発の運行が始まると多くの市民が電車に乗り込みました。そして、午前6時半すぎ、新区間に設置された「狸小路」停留場の近くで外回りと内回りの電車が初めてすれ違いました。沿線で電車の運行を見物した男性は、「新しい路線の開業は人生で1度しか経験できないと思いやってきました。始発の運行を見ることができてよかったです」と話していました。 札幌市によりますと、今回、環状線でつながれた区間はこれまで徒歩で移動する人が多かったということで、市内に新たな人の流れが作り出され、地域の活性化につながることが期待されています。

    札幌 市電が環状線に 運行始まる NHKニュース
  • 「蒲蒲線」実現へ ラッピング電車を運行 NHKニュース

    羽田空港へのアクセス向上が期待される東京・大田区の蒲田にある2つの駅を結ぶ、通称「蒲蒲線」の整備に向けて、実現への機運を高めようというラッピング電車の運行が始まりました。 大田区の松原忠義区長は「『蒲蒲線』は首都圏全体にとってとても大事な路線になると思うので、なんとしても実現させたい」と話していました。「蒲蒲線」を巡っては国土交通大臣の諮問機関が首都圏で整備すべき鉄道網の在り方を検討していて今年度末に答申が出される予定です。

    「蒲蒲線」実現へ ラッピング電車を運行 NHKニュース
  • 札幌 市電が環状線に 市民向け試乗会 NHKニュース

    札幌市の中心部を走る路面電車=市電がこれまで終点だった2つの停留所の間を線路でつなぎ20日から環状線として運行されるのを前に19日、市民などに向けた試乗会が開かれました。 19日札幌市内のホテルで記念式典が開かれ、秋元克広市長が「人や環境に優しい乗り物としてこれから札幌の街の象徴的な乗り物になってほしい」と述べました。 続いて「西4丁目」の停留場そばのスクランブル交差点で開かれた出発式では参加者がテープカットを行って開通を祝いました。そして抽せんで選ばれたおよそ100人が新しい区間を試乗しました。 ふだんも市電を利用しているという男性は「新しい区間の風景に感動しました。休日に町なかに出るのに便利になるので、これからも乗りたいと思います」と話していました。

    札幌 市電が環状線に 市民向け試乗会 NHKニュース
  • 日航機墜落30年 機体展示する施設の訪問過去最多 NHKニュース

  • 北海道新幹線のダイヤ発表 最速列車は上下1日3本 NHKニュース

    来年3月に開業する北海道新幹線のダイヤが発表され、新函館北斗と東京を4時間2分で結ぶ最速の列車は上下合わせて1日3運行されることになりました。 新函館北斗と東京を4時間2分で結ぶ最速の列車は、1日に上り1、下り2の合わせて3運行され、残りの列車の所要時間は4時間12分から4時間33分です。 「はやぶさ」の始発は上りが新函館北斗を午前6時35分に出発し、午前11時4分に東京着で、下りは東京を午前6時32分に出発し、午前10時58分に新函館北斗着と、いずれも午前中に到着します。 新函館北斗と東京を結ぶ最終列車は上りが午後6時36分、下りが午後7時20分に出発し、それぞれ午後11時台に到着します。 また、新函館北斗との間の所要時間は最も速い列車で、新青森が1時間1分、盛岡が1時間50分、仙台が2時間30分となっています。 新設される北海道の木古内駅には上下8ずつの16が、青森県の奥津

  • リニア中央新幹線 難所のトンネル工事始まる NHKニュース

    12年後に東京・名古屋間の開業を目指して建設が進められているリニア中央新幹線で、難所とされる南アルプスを貫くトンネル工事が18日から始まり、山梨県早川町でJR東海の関係者らが工事の安全を祈願しました。 工事現場の早川町では18日、JR東海の関係者らおよそ90人が出席し、安全祈願式が行われました。そして、JR東海の柘植康英社長らが、くわ入れを行い、関係者が玉串をささげて安全を祈願したあと、工事が始まりました。 JRによりますと、工事では資材置き場を設置したうえで、避難路として使われる非常口の掘削を行い、トンネル体の工事は来年秋ごろから始めるということです。 現場は地層が複雑に入り組み、地下水脈の場所もはっきり分からないため、大きな難所とされ、今回の区間の完成は10年後を予定しているということです。 JR東海の柘植社長は、「南アルプストンネルは工事期間も長く、難しい工事になる。安全や環境保全

    リニア中央新幹線 難所のトンネル工事始まる NHKニュース
  • 北海道新幹線開業まで100日 NHKニュース

    来年3月の北海道新幹線の開業まであと100日となった17日、JR札幌駅では海外からの観光客にもPRしようと、外国人観光客を対象に記念グッズをプレゼントしています。 韓国からの観光客の男性は「新幹線のグッズをもらえてうれしい。新幹線は速くて安全というイメージで、機会があれば乗ってみたい」と話していました。 北海道新幹線は詳細なダイヤが18日発表される予定で、開業に向けた機運が、今後一段と高まりそうです。 17日、仙台市のJR仙台駅西口には開業までの日数を知らせるカウントダウンボードが設置されました。 カウントダウンボードは、北海道などがJR仙台駅や東京駅など4か所に設置しました。 このうち、JR仙台駅西口では北海道の関係者に加え、仙台駅の駅長などが参加して除幕式が行われ、「あと100日」と表示された縦およそ1メートル90センチ、横およそ90センチのボードがお披露目されました。 北海道総合政策

    北海道新幹線開業まで100日 NHKニュース
  • JR山田線で列車土砂に乗り上げ 数人けがか NHKニュース

    岩手県警察部によりますと、11日午後7時40分すぎ、岩手県宮古市のJR山田線の平津戸駅の近くで列車が土砂に乗り上げて停止しているという通報が、JR東日から入ったということです。警察によりますと、列車には乗客22人と乗員2人の合わせて24人が乗っていて、すでに全員列車の外に避難していますが、このうち数人が軽いけがをしているということです。 JR東日盛岡支社によりますと、JR山田線は全線で運転ができなくなっています。

    JR山田線で列車土砂に乗り上げ 数人けがか NHKニュース
  • 山陽新幹線の「こだま」にもレーザー光線か NHKニュース

  • JR山田線 少なくとも6つの車輪が脱線 NHKニュース

    11日夜、岩手県宮古市のJR山田線で普通列車が土砂に乗り上げて脱線し乗客10人がけがをした事故で、列車は少なくとも6つの車輪が脱線しているということで、警察は国の運輸安全委員会とともに現場の状況や詳しい原因を格的に調べることにしています。 警察の調べによりますと、列車は大きく傾いた状態で停止し8つある車輪のうち少なくとも前方の左側の2つと後方の左右の4つの合わせて6つの車輪が脱線しているということです。 また、複数の乗客が「列車の外に避難した際、再び土砂が崩れて車両の傾きが大きくなった」などと当時の状況について話しているということです。 現場には12日、国の運輸安全委員会の事故調査官が入る予定で、警察は運輸安全委員会とともに現場の状況や詳しい原因を格的に調べることにしています。 この事故の影響でJR山田線は、盛岡市の上米内駅から宮古市の宮古駅の間で引き続き運転を見合わせていて路線バスへ

    JR山田線 少なくとも6つの車輪が脱線 NHKニュース
  • “日航機墜落事故を後世に” 警察が記録碑建立 NHKニュース

  • 北海道新幹線 来春開業へ 新駅で見学会 NHKニュース

    来年3月の北海道新幹線の開業に伴って青森県今別町に新たに建設された「奥津軽いまべつ駅」の見学会が開かれました。 12日の見学会では、地元の伝統芸能の保存会のメンバーが江戸時代から伝わる踊りを披露し、女性が気性の激しい馬を華麗に操る様子を表現して会場を盛り上げました。 このあと見学者たちは真新しいホームに移動し、転落防止の柵が設けられた全長およそ270メートルのホームを端から端まで歩いたり写真に収めたりしていました。 見学会に参加した地元の60代の女性は「新しいホームを見て、いよいよ新幹線がやってくると実感しました。3月26日の開業を心待ちにしています」と話していました。 JR北海道によりますと、12日の見学会には県の内外から400人が訪れたということです。

  • JRの建設中の駅で足場崩れる 神戸 NHKニュース

    11日午後、神戸市のJR東海道線にある建設中の駅の工事現場で足場が崩れました。今のところけが人の情報はありませんが、一部の区間が上下線で運転を見合わせています。 JRによりますと、今のところけが人の情報はないということです。 現場では、電車が停車し、JRによりますと、乗客が線路を歩いて移動し、ホームに待機したということです。 この影響で現在、東海道線と山陽線は、甲子園口駅と西明石駅の間の上下線で運転を見合わせています。 気象台によりますと神戸市では風の強い状態が続いていて、午後1時ごろには21.8メートルの最大瞬間風速を観測しました。

    JRの建設中の駅で足場崩れる 神戸 NHKニュース
  • 駅の工事現場で足場崩れる 9時間後に運転再開 NHKニュース

    11日午後、神戸市灘区に建設中のJR東海道線・摩耶駅の工事現場で、足場が線路上に崩れ、付近を走っていた2の電車が緊急停止しました。消防によりますと、乗客1人が顔を打って軽いけがをしたということです。警察は強風で足場が崩れたとみて詳しい状況を調べています。 JR西日によりますと、当時、付近を走っていた2の電車が緊急停止し、このうち1は駅の構内に停止しましたが、足場とは接触していないとみられるということです。 2の電車には合わせて1400人ほどの乗客が乗っていて、消防によりますと, 乗客1人が顔を打って軽いけがをしたほか、5人が体調不良などを訴えて病院に運ばれたということです。 いずれの電車の乗客も線路に降りてホームに移動し、午後4時までに避難を終えたということです。 また、この影響で東海道線と山陽線は甲子園口駅と西明石駅の間の上下線で、およそ9時間にわたって運転を見合わせていました

    駅の工事現場で足場崩れる 9時間後に運転再開 NHKニュース
  • 仙台 地下鉄東西線 予定どおりきょう開業 NHKニュース

    仙台市で2つ目となる地下鉄の路線で、東日大震災で工事が一時中断されながら、計画どおりに9年で完成した「仙台市地下鉄東西線」が、6日開業します。5日の試乗会で運行管理のシステムにトラブルがありましたが、6日は予定どおりに運行することにしています。 工事は震災の影響で3か月余り中断されましたが、トンネルの掘削などの土木工事と駅舎の建設を同時に進めることで工期を短縮し、当初の計画どおり、9年で完成しました。 震災を踏まえた災害対策として、緊急地震速報が出た場合などは、車内にある液晶モニターの色が黄色に変わって、音声で揺れへの警戒を呼びかけるとともに、列車が自動的に停止するシステムが導入されています。 5日に行われた試乗会では、運行管理のシステムで列車の位置が把握できなくなり、走行中の列車が最寄りの駅に緊急停止するトラブルがありましたが、システムの部品を交換した結果、正常に作動したことから、6日

    仙台 地下鉄東西線 予定どおりきょう開業 NHKニュース