タグ

2014年10月2日のブックマーク (12件)

  • 英語 小学5、6年生で正式教科に 提言 NHKニュース

    英語教育の在り方を検討してきた文部科学省の有識者会議は、小学校5、6年生で英語を正式な教科にし、高校では「時事問題について英語で議論できるようにする」など、学習指導要領に具体的な目標を盛り込むべきだとする提言をまとめました。 26日まとまった提言では、アジアの中でトップクラスの英語力を目指すべきだとして、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれる2020年に向けて、英語教育を改革していくとしています。小学校5、6年生で英語を正式な教科にし、簡単な会話に加えて現在、中学校で行っているアルファベットの読み書きも前倒しで学ぶほか、小中高校のそれぞれの段階でどの程度の英語力を身につけるのか具体的な目標を学習指導要領に盛り込むべきだとしています。その目標として、小学校で「自分の家族や1日の生活について英語で質問し、答えられるようにする」、中学校で「短い新聞記事やニュースを見て概要を英語で伝えられる

    英語 小学5、6年生で正式教科に 提言 NHKニュース
  • 地下鉄駅浸水 「工事現場の下水管外れ流入」 NHKニュース

    名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅が水につかった原因について、名古屋市は駅の隣で建設中の高層ビルの工事現場に設置されている下水管の接続部分が何らかの原因で外れ、大量の雨水が給気口を通して駅の構内に流れ込んだという見方を示しました。 これは名古屋市交通局が25日午後、記者会見を開いて明らかにしました。 名古屋駅の隣では来年11月の完成を目指して地上40階、地下3階の高層ビルの建設が進められていて、現在は名古屋駅とビルを地下通路でつなぐ工事が行われています。 交通局が、この工事の現場を調べたところ、設置されている下水管の接続部分が外れていて、そこから大量の雨水が漏れ、地下鉄の駅に空気を送る給気口を通して、駅の構内に流れ込んだとみられるということです。 水が漏れていた箇所は、もともとあった下水管を工事のために一部切断して仮の下水管につなげている接続部分で、ビルの施工を請け負っている建設会社が管理し

  • 地下鉄名古屋駅の構内で浸水被害 NHKニュース

    名古屋市交通局によりますと、25日朝、大雨の影響で市営地下鉄東山線の名古屋駅の構内に水が流れ込み、地下の改札口や通路、それに線路の一部が水につかる被害が出ているということです。 この影響で、東山線は午前5時半の始発から一部の区間を除いて運転を見合わせることになりました。 気象庁の観測によりますと、名古屋市では午前3時45分ごろまでの1時間に30.5ミリの激しい雨を観測し、午前4時までの3時間の雨量は68.5ミリとなっています。

    地下鉄名古屋駅の構内で浸水被害 NHKニュース
  • 五輪に向け東京の芸術文化を海外発信 NHKニュース

    東京都の定例議会は25日に一般質問が行われ、舛添知事は6年後のオリンピック・パラリンピックに向けて東京の芸術や文化海外に発信していくため、伝統文化からアニメやファッションまで幅広い文化の振興策などをまとめる考えを示しました。 今月17日に開会した東京都議会は25日に一般質問が行われ、6年後のオリンピック・パラリンピックに向けた施策などを巡って議論が交わされました。 この中で舛添知事は、オリンピックに向けた都の文化政策について、「都市の価値の重要な要素に芸術文化を位置づけ、それを高める世界戦略が必要だ」と述べました。そのうえで東京の芸術や文化海外に向けて発信していくため、伝統文化からアニメやファッションまで幅広い文化の振興策や、文化をまちづくりや産業振興に生かすための方策をまとめた「文化ビジョン」を今年度中に策定する考えを示しました。 また、横溝都技監は外国人旅行者に日庭園の伝統文化

    五輪に向け東京の芸術文化を海外発信 NHKニュース
  • NHK NEWS WEB 錦織 夢ではない世界の頂点

  • NHK NEWS WEB 昭和天皇の姿 浮き彫りに

    昭和天皇の姿 浮き彫りに 9月10日 19時05分 宮内庁が24年余りかけて編さんした昭和天皇の活動記録「昭和天皇実録」が、9日、公開されました。 新たに見つかった側近の日記など膨大な資料に基づく初めての公式記録集で、戦前から戦後の激動の時代を歩んだ昭和天皇の生涯が詳細に記されています。 実録からは、昭和天皇が政党政治や国際協調を理想としながら、苦悩の末、太平洋戦争の開戦を決断したことや、戦後、戦争に強い後悔の念を抱きつつ、「象徴天皇」となっても外交や治安の問題に強い関心を示していたことが浮き彫りになりました。 昭和天皇実録とは 「昭和天皇実録」は、昭和天皇の活動を後世に伝えるため、日々の動静や関わりのある政治や社会情勢について、客観的な資料を基に日誌のような形で年代順に記した記録集です。 すべての内容を公開し、書籍として出版することを前提に編さんされた初めての天皇実録で、一部を除い

    NHK NEWS WEB 昭和天皇の姿 浮き彫りに
  • NHK NEWS WEB “夢の超特急”新幹線 進化の50年

    “夢の超特急”新幹線 進化の50年 10月1日 17時50分 “夢の超特急”誕生からちょうど50年。昭和39年に開業した東海道新幹線は、三大都市圏を結ぶ大動脈として日経済を支え、移動時間の劇的な短縮で社会を大きく変えました。半世紀の間、絶えず車両の進化と高速化が追求され、日企業の最新技術がそれを支えていました。世界の高速鉄道の先駆けとなった新幹線。その歩みを振り返ります。 (取材:社会部・宮原修平記者 名古屋放送局・馬場健夫記者) 19番ホーム 10月1日午前6時、東京駅19番ホーム。50周年の節目を飾る列車は、昭和39年の開業日と同じ時刻に同じホームから滑り出しました。車両は初代の「0系」車両から最新型の「N700A」へと変わりましたが、開業当時を思い起こさせる記念の出発式となりました。 東海道新幹線は、50年前、東京・名古屋・大阪の三大都市圏を結ぶ「夢の超特急」として東京・新大阪

    NHK NEWS WEB “夢の超特急”新幹線 進化の50年
  • 毒性強いセアカゴケグモ 都内で初確認 NHKニュース

    東京・三鷹市で、毒性の強いセアカゴケグモが都内で初めて見つかり、東京都は見つけても絶対に触らないよう注意を呼びかけています。 24日、三鷹市下連雀のマンションの敷地内で、住民の女性がすでに死んでいるセアカゴケグモ1匹を見つけ、東京都に連絡しました。その後、三鷹市が調査したところ、周辺の公園でも10数匹が確認され、駆除を行ったということですが、これまでにクモにかまれた人や健康被害を訴えている人はいないということです。 セアカゴケグモは、もともとはオーストラリアに生息する毒グモで、平成7年に大阪で初めて見つかって以来、これまでに全国の34府県で確認されていて、都内で見つかったのは今回が初めてです。 毒があるメスの体長は1センチほどで、全体的に黒く背中に赤い帯状の模様があるのが特徴で、かまれると、症状が重い場合は痛みが全身に広がり、頭痛がしたり、吐き気を催したりするということです。 東京都は、ほ

    毒性強いセアカゴケグモ 都内で初確認 NHKニュース
  • ダイエー これまで以上にイオン主導へ NHKニュース

  • 「チンする」が広く定着 NHKニュース

    「電子レンジで加熱する」という意味で「チンする」ということばを使うことがある人は9割に上り、広く定着していることが文化庁の調査で分かりました。 この調査は日語の使い方などがどのように変化しているか把握するため文化庁が毎年行っていて、今回は全国の16歳以上の男女、2028人が回答しました。 この中で、「電子レンジで加熱する」という意味で「チンする」ということばを使うかどうか尋ねたところ、90.4%の人が使うことがあると答えました。 また、「怠ける」という意味で「サボる」を使う人も86.4%いて、これらの造語は広く定着していることが分かりました。 このほか、「喫茶店やカフェに入る」という意味の「お茶する」は66.4%、「事故を起こす、事故に遭う」という意味の「事故る」は52.6%の人が使うことがあると答えました。 一方で、「けなす、否定する」という意味で「ディスる」ということばを使っている人

    「チンする」が広く定着 NHKニュース
  • 大学中退約8万人 経済的理由が最多 NHKニュース

    大学や短大などを中退した若者は1年間に7万9000人余りに上り、「経済的理由」で中退する人が最も多くなっていることが、文部科学省が5年ぶりに行った調査で分かりました。 この調査は、文部科学省が全国すべての大学や短大、それに高等専門学校、合わせて1191校を対象に5年ぶりに行ったもので、98%に当たる1163校が回答しました。 それによりますと、平成24年度1年間に中退した若者は7万9311人で、学生全体の2.65%となり、5年前の調査に比べ0.24ポイント増加しました。 中退した理由としては「経済的理由」が最も多く、20.4%と5年前より6.4ポイント増加したほか、「学業不振」も1.8ポイント増加して14.5%となりました。 また、授業料の減免制度や奨学金など経済的支援に関する学生からの相談が増加していると答えたところは7割を超えました。 文部科学省の渡辺正実学生・留学生課長は、「家庭の経

    大学中退約8万人 経済的理由が最多 NHKニュース
  • 地下鉄浸水で15万人に影響 名古屋 NHKニュース