2018年11月25日のブックマーク (4件)

  • 教員は残業代なし 保護者の6割が「知らない」(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース

    厚生労働省が先月末に発表した「過労死等防止対策白書」。その調査に際して重点業種の一つにあげられたのが、学校の教員であった。また、今月16日に連合総合生活開発研究所(連合総研)が発表した「第36回 勤労者短観」においても、学校の教員の働き方に関する質問項目が特別に設けられている。教員の長時間労働はいま、教育界内部の問題ではなく、労働者全体が考えるべき課題として、注目を集めている。 ■保護者・地域住民は教員の働き方をどう見ているのか※画像はイメージ:「無料写真素材 写真AC」より 学校の働き方改革が進むなか、「『先生も少しは休んで下さい』と保護者から声をかけられるようになった」という話を、よく耳にする。 仕事で疲れ切っていては、教員も子どもに向き合う余裕がなくなる。保護者にとって、教員の長時間労働は、ひとごとではない。そもそも教育は、社会の根幹を支える営みであるからには、教員の働き方は保護者や

    教員は残業代なし 保護者の6割が「知らない」(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース
    nikousatsu
    nikousatsu 2018/11/25
    ☓知らない○興味がない
  • 豊島区にUFO出現か 異常発光→消滅→出現を繰り返す不可解な動きの飛行物体 撮影者が当時の状況を証言 - ねとらぼ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 東京都豊島区上空にUFOとみられる飛行物体が出現し、Twitterを騒然とさせています。異常な発光や出現、消滅を繰り返す未確認飛行物体を撮影した投稿者を取材しました。 話題となっているのはTwitterに投稿された約51秒の動画。夕暮れの空に光る発行体が浮遊する様子が映し出されています。撮影から間もなく、飛行物体は突然激しく発光し始め、約6秒をかけて数倍の大きさに膨れ上がっては元の大きさに戻るなど不可解な動きをし始めます。その姿は爆発しているかのようにも見えます。 その後は雲の隙間に隠れたかのように消えてしまったり、また出現したりを繰り返して最終的には姿が見えなくなってしまいました。 中央左にいる謎の発光体 突然発光が激しくなりはじめ 光輝きだす未確認飛行体 最後はすっと消えていった…… 当時の状況を撮影者に聞く ねとらぼ編集部はこ

    豊島区にUFO出現か 異常発光→消滅→出現を繰り返す不可解な動きの飛行物体 撮影者が当時の状況を証言 - ねとらぼ
    nikousatsu
    nikousatsu 2018/11/25
    他に見た人いないのかね
  • タクシーの運転手さん「東京の夜が静かなんですよ」様々な業種・場所から『景気』の感覚報告「電車の混む時間帯が早まりました」 - Togetter

    中沢けい @kei_nakazawa 昨晩のこと。タクシーの運転手さんが「東京の夜が静かなんですよ」と。人も車も少ない。私も先月からそれを感じていた。夜がひっそりしている。飲店のお客さんも少ない。タクシーの運転手さんが言うのだから、自分の感じ方は間違ってなかったのだろう。 2018-11-21 05:35:53

    タクシーの運転手さん「東京の夜が静かなんですよ」様々な業種・場所から『景気』の感覚報告「電車の混む時間帯が早まりました」 - Togetter
    nikousatsu
    nikousatsu 2018/11/25
    寒くなったから早く帰りたいんじゃね?
  • ブコメ民読解力がまじヤバイ

    追記するぜ!!! 件の一連のツイートは、一貫して「頭のおかしい俺と父VSまともな母」に見えるんだけど俺が間違ってんのコレ?自虐というか、昔のテキストサイト的なノリというか。セリフとか一時一句実際のものだと思ってるらしき人もいるんだが…ううん…マジで言ってる?俺が元ツイの人だと思っている人がちらほらいるの怖い。お前は一体何と戦っているんだ。元ツイの人がはてぶ見る人でかつ増田の民とかどんな確率だよ。米のうまいまずいも枕で主題は技術の云々、っていうのは素直に読めばそうなんだよな。そういう読み方をするのはわかる。でもやっぱり俺はこの話の主題は米うまい。農家やべえ。だと思う。その誇張としての技術とか信仰の話。だがこれは人に聞かなきゃわからん。リンカーンはツッコミ待ちだった。誰も言ってくれないから自分で言及増田を書いた。今では反省している。ていうか一時間くらいはちらちら見ていたのに全く伸びなくて、今

    ブコメ民読解力がまじヤバイ
    nikousatsu
    nikousatsu 2018/11/25
    面白いツイートだったけど主題が弱くて話の枕がやたら強いからそういう読み方されるのは当然