タグ

nikupediaのブックマーク (1,082)

  • FGO Servant-Tag-Search

    FGOのサーヴァント検索サービス。特性や宝具・スキルの効果など複数条件で検索可能です。

    nikupedia
    nikupedia 2019/04/08
    FGO鯖検索サービス作りました #fgo
  • 「キン肉マン」ウォーズマンに寄せて

    息も絶え絶えにリングの上に転がりながら、ウォーズマンはロビンマスクにこう尋ねた。 「だれかオレの顔を見て笑ってやしないか?」 ロビンマスクは彼を見つめ、力強く声をかける。 「だれも笑ってやしないよ」 心から安堵すると同時にウォーズマンの全身から力が抜けていく。 それを抱きとめながらロビンマスクは涙をこぼす。 こんな感動的な場面から始めたい。 これは漫画「キン肉マン」に登場する一人の超人、ウォーズマンについての一つの考察である。 ウォーズマンはロビンマスクの弟子として、漫画「キン肉マン」の第8巻、 『第二十一回超人オリンピック編』から登場する超人だ。 人間とロボットの間に生まれ、そのどちらにも属さない「ロボ超人」である彼は登場時、 その残酷さによって読者に強烈なインパクトを与える。 針状の爪を発射する武器、ベアークローを使って対戦相手を惨殺、 練習のためにグラウンドを走る死刑囚149人のうち

    「キン肉マン」ウォーズマンに寄せて
    nikupedia
    nikupedia 2018/10/06
    ウォーズマンと自己肯定の話 #yude
  • 『キン肉マン』最新63巻が6月4日発売、その前に両先生が選んだ62巻のベストシーンをチェック!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    「週プレNEWS」連載中(毎週月曜更新)の漫画『キン肉マン』(ゆでたまご作)のジャンプコミックス(以下、JC)各巻の中から、ゆでたまご先生ご自身にお気に入りの原画を選んでご紹介いただくシリーズ企画“ゆで原画”第11回。 【画像】63巻発売直前!『キン肉マン62巻』名シーンを原画で振り返る! 現在の連載では、宇宙の彼方から新たに攻めてきたオメガ・ケンタウリの六鎗客(ろくそうかく)に対し、主力を欠く中、必死の防戦を試みる正義超人軍の闘いが進行中、その最新JC63巻がまもなく6月4日(月)発売! その最新刊を読む前に…おさらいを兼ねて今回もその前巻となるJC62巻から、作者・ゆでたまごの両先生に思い入れの深い原画1枚をそれぞれ選定してもらい、理由も語ってもらった。 *** まずは原作シナリオ担当・嶋田隆司先生に選んでいただいたのがこの1枚(JC62巻/46ページより)。 六鎗客の強豪パイレートマ

    『キン肉マン』最新63巻が6月4日発売、その前に両先生が選んだ62巻のベストシーンをチェック!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    nikupedia
    nikupedia 2018/05/28
    “知性の神のほうも“眼鏡”をかけているから知的というだけではあんまりだと自分でも思ってますから(笑)”
  • ドラえもんとのび太エロいのはどっちだ頂上決戦!原作全45巻の変態行為を数え上げてみた - karaage. [からあげ]

    nikupedia
    nikupedia 2018/02/05
    8巻 ゆっくり反射ぞうきんでしずちゃんの部屋の鏡をこすって覗こうとするのび太をいさめつつのび太が疲れると「かわろう。」と言って荷担するドラえもん
  • お前らのアイコンどうやって選んだ/作ったん?

    フリー素材から選んだんならオススメのサイト教えてくれ 作ったんならオススメの作り方(どういう画像選んでどういうサイズでトリミングしてとか)教えて 俺もはてブするときに自己主張したいのだ (自分のアイコンが明白だと実務面でも承認欲求も満たされるよね)

    お前らのアイコンどうやって選んだ/作ったん?
    nikupedia
    nikupedia 2018/01/31
    EDGEでドット打ちました
  • ねこの慣用句って

    ねこをかぶる とか どろぼうねこ とか ねこばば とか ねこなでごえ とか 印象悪いの多いね

    ねこの慣用句って
    nikupedia
    nikupedia 2017/12/26
    「借りてきた猫」は、ネズミを捕らせるために借りてきたのに大人しくなってしまって役に立たないことを言ってるのでやはりいい意味ではない
  • 『キン肉マン』復活の歴史、そしてターニングポイントとなった作品「マッスル・リターンズ」とは? - エキサイトニュース

    近年、昭和の全盛期を超える勢いで盛り上がり続ける『キン肉マン』。 初代の続編がウェブで無料連載中なのだが、更新直後の月曜深夜(日曜24時)のネットでの沸き方には物凄いものがある。 Twitter上には感想がリアルタイムに寄せられ、Twitterのトレンドに「ティーパックマン」やら「カナディアンマン」やらのワードが並ぶなんて、前シリーズの「完璧超人始祖編」とはまた違ったベクトルで意表を突きすぎである。 ファンの間では『キン肉マン2世』との繋がりがあるのか議論されがちだが、現時点では作者のゆでたまご先生でさえも結論を出していないのではないか? 特に、整合性でいえば、現在のシリーズから『2世』の間の出来事とされる「マッスル・リターンズ」の扱いがもっとも困難な気がする。 しかし、この作品こそが現在の復活劇へのターニングポイント。 初代と復活シリーズの間に当たる37巻の読み切り集に掲載された異色作だ

    『キン肉マン』復活の歴史、そしてターニングポイントとなった作品「マッスル・リターンズ」とは? - エキサイトニュース
  • 『キングダム』の原点は『キン肉マン』! 作者対談実現で明かされる“めちゃくちゃ怖かった”話とは… (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    「週刊ヤングジャンプ」連載作の中でも、押しも押されもせぬ看板作品として不動の地位を築いた感のある『キングダム』。 【画像】『キングダム』原先生と『キン肉マン』嶋田先生の対談が実現! 現在、連載12年目に突入してブームの勢いは増していく一方だが、その作者・原泰久(やすひさ)先生が漫画を描き始めたそもそものきっかけは、同じ“ジャンプ”ブランドの大先輩『キン肉マン』との出会いだったという。 そこで6月2日発売のJC最新刊『キン肉マン 59巻』で巻末特別付録として実現した原先生と、ゆでたまご・原作担当の嶋田隆司先生による対談企画をここに完全収録。白熱するあまり、誌面の限られた巻末付録というスペースでは載せきれないほどとなった濃厚かつ膨大なトーク内容をほぼノーカットで掲載! * * * ―まず最初のトークテーマとして、原先生が初めて『キン肉マン』に出会われたのはいつの頃でしょうか? 原泰久先

    『キングダム』の原点は『キン肉マン』! 作者対談実現で明かされる“めちゃくちゃ怖かった”話とは… (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    nikupedia
    nikupedia 2017/06/05
    “ウォーズマンがラーメンマンの脳をえぐるというあのシーンも、確か中野さんに言われたような…” #yude
  • キン肉マン「完璧超人始祖編」のベストバウトを5つ選んでみる。 - 脳髄にアイスピック

    キン肉マンの新シリーズ「完璧超人始祖編」がついに完結してしまった。 キン肉マンである。元々の連載は30年前に終わってしまったキン肉マンである。 一般的にこの手の2世ものだったり、続編だったりは、だいたい当時の勢いが失われていたり、昔に比べて絵が衰えていたりしがちで、漫画そのものの面白さよりも当時を懐かしんで楽しむという意味合いが強かったりするのだが、キン肉マンは別だった。 当時の読者だって、この30年で数々の漫画を読んで、すっかりすれっからしになっていたはずだ。キン肉マンより面白い漫画だってたくさん目にしただろう。歳を取って嗜好もある程度変わっただろう。 それなのに、多くの読者が毎週毎週更新直後のキン肉マンを読んでは、日曜に深夜にリアルタイムで熱狂していたのだ。 この大成功には様々な要因がある。 まず、ゆで先生の絵が格段に上手くなっている。 たとえばこのプラネットマンを見てほしい。 右から

    キン肉マン「完璧超人始祖編」のベストバウトを5つ選んでみる。 - 脳髄にアイスピック
    nikupedia
    nikupedia 2017/05/16
    銀サイにBLより百合を見いだす男性を非常に多く観測した #yude
  • 「“キンケシ”がなぜあの両腕を開いたポーズなのか…」伝説の原型師Ⅱ世が原作者と初対面で明かす制作秘話 - エンタメ - ニュース

    当時のキンケシのガシャポン自販機を前に、童心に返って熱狂する嶋田先生 1980年代に日のホビー界を席巻し、社会現象にまでなった「キンケシ」は驚くべきことにすべて、たったひとりの原型師により手掛けられたものだったという。 あれから30年以上もの月日が流れて現在、週プレNEWSの人気WEB連載として復活している『キン肉マン』新章の盛り上がりをさらに後押しするかのごとく「キンケシ」にも新シリーズが登場! その原型・監修を手掛けるのは、なんとその伝説の原型師・廣田圭司(けいじ)氏のご子息・廣田敬厚(ひろあつ)氏! 「これは是非、直接話をしてみたい」とゆでたまごの原作担当・嶋田隆司先生が自ら氏を直撃、かくして夢の緊急対談がここに実現! * * * ゆでたまご・嶋田隆司先生(以下、嶋田) 実はお父さんには一度お会いしたことがあるんですが、今回そのお仕事を継いでいらっしゃるのが息子さんと聞いて、とても

    「“キンケシ”がなぜあの両腕を開いたポーズなのか…」伝説の原型師Ⅱ世が原作者と初対面で明かす制作秘話 - エンタメ - ニュース
    nikupedia
    nikupedia 2017/02/06
    「すぐに壊れないようある程度の強度を保つことも考えると、成型後に一発でカタヌキできるこの形が理想」
  • ありがとう、ウルフ! 『キン肉マン』作者が語る元横綱・千代の富士との超人誕生秘話 - 社会 - ニュース

    超人・ウルフマンのモデルは当時、国民のヒーローであった千代の富士関。2015年1月7日の「グランドジャンプ」3号(集英社)では新作読切「超人列伝 ウルフマンの巻 -土俵上の士(もののふ)-」が掲載されたことも… 7月31日、元横綱・千代の富士として1970年から引退する91年まで圧倒的な強さを誇った土俵の英雄、九重(ここのえ)親方が膵臓(すいぞう)がんのため逝去した。61歳の若さだった。 九重親方が全盛を振るった横綱在位時代とほぼ重なる時期に「週刊少年ジャンプ」で『キン肉マン』を連載し続けた漫画家・ゆでたまごの原作担当・嶋田隆司先生は、この訃報を受け「僕らの漫画に出てくる“ウルフマン”という超人が生まれたのは九重親方の存在あればこそ。まだまだ若いのに信じられない」とショックを隠しきれない様子で、生前に深めた親交に想いを馳せながらこう語った。 「ウルフマンの名前の由来はもちろん、当時最強の横

    ありがとう、ウルフ! 『キン肉マン』作者が語る元横綱・千代の富士との超人誕生秘話 - 社会 - ニュース
  • ファミコンそのままのドット絵がたまらない!「キン肉マン マッスルタッグマッチ」Tシャツ&グッズが最高にクールな件

    ファミコンそのままのドット絵がたまらない!「キン肉マン マッスルタッグマッチ」Tシャツ&グッズが最高にクールな件 ファミコンのドット絵が最高にクール! 今回ご紹介するのは、先日行われた「キン肉マントイフェスティバル 2016」にて 販売されていたという、『キン肉マン マッスルタッグマッチ』Tシャツ。 バンダイファッションネットでも通販が始まりましたので、早速ご紹介します! まずは、『キン肉マン マッスルタッグマッチ』のオープニング画面そのまんまな 「セレクト画面柄」Tシャツ! 実はこれ、街で着ている人を見かけたことがあるのですが超イイ感じだったんですよ…! こちらは「ブロッケンJr 」Tシャツ! 背面には、「使用禁止」の文字が!? こちらはさらにハッキリとアピールする「使用禁止」Tシャツ! ブロッケンJrは飛び道具がアレだったので、使用禁止ルールが存在したという ネタそのままのTシャツとな

    ファミコンそのままのドット絵がたまらない!「キン肉マン マッスルタッグマッチ」Tシャツ&グッズが最高にクールな件
    nikupedia
    nikupedia 2016/07/16
    ちょっといいかも
  • 『キン肉マン2世』フィギュア製作開始! | SpiceSeed広報部Blog

    nikupedia
    nikupedia 2016/04/14
    “「再生(リボーン)・アシュラマン」” #yude
  • そこに「いま」がある 全日本写真展2015:朝日新聞デジタル

    nikupedia
    nikupedia 2015/08/13
    「昭和のアニメと平成のスマホと二つの時代が入っている。モノクロで表現した背景の硬質感と人間の対比が面白く表現されている」 #yude
  • 新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 - おさんぽみるく

    2015-08-04 新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 また転職した。ノリで転職した。大学卒業後にすぐにマンション販売会社に勤め1日500件のテレアポをこなし、大学で学んだデザインスキルを活かそうとパチンコ屋のデザイン広告会社に入社し、なぜかアダルトビデオの会社に転職してついに1年半で退職した。今まで居た3社は客観的に見ても、けっこう良い会社だと思っていた。従業員の補助や社会貢献とかも形だけじゃなくてちゃんとしている感じだった。ただ同時に、その場所と空気に触れた皮膚感覚として「駄目かもしれない」という感覚もあった。その重圧は、会社からきっぱり手を切ってしまった今も消えてはくれない。 ところである会社に勤めて、将来的に良くなるはずだから、今はつまらないけど耐えようみたいなの、良くなる保証なかったら耐える意味ないのでさっさと諦めて脱出したほうがいいとは誰に

    新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 - おさんぽみるく
    nikupedia
    nikupedia 2015/08/06
    キャット空中3回転職
  • 死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3

    「死ぬ気か!」 『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに -INTERNET Watch 後藤寿庵さんの題は「死亡フラグ」という言葉がいつ頃から使われるようになったのかであって、「死亡フラグ」という表現がいつからあるかではないのですが、TwitterでのリプライやTogetterのコメント欄ではその点を見極められていない人がいます。 Togetterまとめでは結局よく分からないので調べてみました。 題とはあまり関係ないのですが、Togetterのコメント欄で、2004年にサービスを開始したFCブログの 金田一少年によろしく:金田一少年の事件簿・推理ブログ|FC2モブログ| 魔犬の森の殺人 をして2001年には使われていたとする人がいて、リテラシーが問われるなと思いました(小並感)。 最

    死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3
    nikupedia
    nikupedia 2015/05/27
    ゲーム用語としての「フラグ」は、パソコンゲーマーにはわりと昔から定着してた印象。90年代前半『インサイダーケン』推理AVGの回とか。『堀井雄二のコンピュータ・クエスト』(88年)にも言及があった記憶。
  • 佐伯俊=toshでいいじゃないか!~むしろ、プロの二次創作・成人向け時代の作品が見たい僕には理解に苦しむ~

    一応合ってはいるらしい。 tosh名義の作品に触れてくれてないのが残念だが、一応合ってはいるらしい。 どのぐらい似てるかというとこのぐらい似てる。 まず、toshさん 続けて、佐伯俊さん 肉付きとか目筋とか似てない?これでも、Wikipediaではすごくよく似た別人扱い。 ちなみに、 Wikipedia全体が成人向けや同人活動を載せない風潮にあるのではない。 佐伯氏の記事はWikipediaに掲載されてる人の中でもジャンプ系の作家、それも最近の人だと過去の経歴が抹消されて紹介されるようだ。(toshさんほどではないけど、めだかボックスの人も同人時代・成人向け時代の活動を載せるべきかWikipedia上で議論になっている。Wikipediaには掲載されている分だけtoshさんよりは扱いがマシだけど…) 普通、Wikipediaでは同人・ウェブ上・成人向けなど大手メディア以外で活動をしてた人の

    佐伯俊=toshでいいじゃないか!~むしろ、プロの二次創作・成人向け時代の作品が見たい僕には理解に苦しむ~
    nikupedia
    nikupedia 2015/05/17
    前から思ってるけど、wpの漫画家記事でアシ経験だけで機械的に「師匠」って載っける習慣まじ意味不明だし徒弟制に似ててもそのものではないだろうと #jawp
  • 頼むから芽兎めうを社畜にしたり焼きゴテあてるのをやめてほしい - 思いのままにペンでスラスラ

    (追記) ちゃんとした(?)版も書きました。 あと、「何の話してるのかわからねーよ」って方はこの辺りをご参考にどうぞ。 まー、メンドくさいオタクがメンドくさいこと言ってるだけの話なんで、もう消しても良いかなとも思っているんですが、自分の発言に責任を持つという意味で残しておきます。 誤解なきように捕捉をしておくと、「何も知らない人」にオモチャにされることが嫌だって話で、元イラストの某氏に対する批判意図は全く無いです(というよりも、この記事を書いている段階では元イラストが誰の手によるものか知らなかったです)。 あと、せっかく僕の駄文を読むために貴重なお時間を使っていただけるなら、こっちの記事とか読んでいただいた方が良いかもしれません。 未だに主張意図を捉えていただけない方もいらっしゃるようなので、改めて書きますね。「作品を何も知らない人がひどい形でオモチャにしていることが僕は嫌だ。作品を知って

    頼むから芽兎めうを社畜にしたり焼きゴテあてるのをやめてほしい - 思いのままにペンでスラスラ
    nikupedia
    nikupedia 2015/05/15
    シナモン公式に罵倒レスを投げつけるやつと那珂ちゃん解体とかのキャラ固定化の中間くらいに位置する問題
  • 「同一作者の、複数の作品世界が交錯する事例」のまとめ(コメント欄・ブクマを含めて一体のまとめです)

    上の http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150106/p1 から続きまーす。 あるいは昨年11月に書いたこの記事 「別々の作品世界が、一つの世界に合流する」のはやっぱり楽しいね。「朝ドラ」もそのほかも… - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20141127/p4 と繋げて読んでもらうほうがいいかもしんない。 下の記事では、こう書いたのだった。 カメオ出演ならやまほどあるけど、ストーリーに絡むぐらいの勢いで二つの作品の世界観が交わるもの、というと…まあ一番文句がこないのが、作者自身の別作品を、他の作品との世界観で交流させたものは、というと。 ・島耕作のシリーズに、「加治隆介の議」の加治氏と、その息子の議員が出ていた。「ハロー張りネズミ」の人も出てきたかな? ・「少女ファイト」の重要人物が、「G戦場ヘブンズドア」と重なる ・名探偵コナン

    「同一作者の、複数の作品世界が交錯する事例」のまとめ(コメント欄・ブクマを含めて一体のまとめです)
    nikupedia
    nikupedia 2015/01/07
    川原泉の聖ミカエル学園関連とか。
  • 森泉のウィキペディアがなかなかすごい件 - シン・くりごはんが嫌い

    昨日のSMAP×SMAP。ビストロのゲストは森泉・星(ひかり)姉妹だったのだが、テレビというものを見たことないのか、そもそもSMAPをあまりご存じないご様子で、予想通り、傍若無人を絵に書いたような立ち振る舞いを披露。その結果、企画はメチャクチャ、クロストークもほぼ成立せず。 しかし、そこで見せた中居の行動がすごかった。 ふたりのことを子供をあやすように、自由にさせつつ適度に舵を取る。こりゃだめだと途中で切り替えたと思うが、それはサジを投げたわけではなく、この方向なら番組としておもしろくなるだろうとの判断だと思われる。改めて彼のMC能力の高さを見せつけられた感じがした、その意味で必見。 そこで気になったのが森泉の妹の森星。敬語が使えるってだけで姉の5億倍は好感度が高かったのだが、慶応義塾大学に在学中という才女でモデルもこなす。収録後にはテストが控えているにもかかわらず、その場でシャンパンを飲

    森泉のウィキペディアがなかなかすごい件 - シン・くりごはんが嫌い
    nikupedia
    nikupedia 2014/09/10
    これなー、森泉を提訴したと主張している「元ファン」の人が怪しげなソースを元にネガティブに書き換える荒らしを続けてて、たまたま荒らされた状態が目に留まっただけなんで広めるのやめてほしい #jawp