タグ

rfcに関するnilfigoのブックマーク (10)

  • HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD

    HTTPステータスコードを返すというのはとても単純なことです。ページがレンダリングできた?よし、それなら 200 を返しましょう。ページが存在しない?それなら 404 です。他のページにユーザをリダイレクトしたい? 302 、あるいは 301 かもしれません。 I like to imagine that HTTP status codes are like CB 10 codes. "Breaker breaker, this is White Chocolate Thunder. We've got a 200 OK here." — Aaron Patterson (@tenderlove) 2015, 10月 7 訳:HTTPのステータスコードのことは、市民ラジオの10コードみたいなものだと考えるのが好きです。「ブレーカー、ブレーカー、こちらホワイト・チョコレート・サンダー。200

    HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD
  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • ホスト名のバリデーションについて考えてみた — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

    バグっていようと書かないで文句いうよりはマシ、ブログのコードは意図の表現が質 — Hisateru Tanaka (@tanakahisateru) February 10, 2015 ということで、ホスト名の入力バリデーションについて ホスト名バリデーションのやり方 | yohgaki's blog を参考に考えてみました。 ホスト名の仕様 さて、ホスト名はどのような仕様でバリデーションしたらよいでしょう? JPNICのページ(https://www.nic.ad.jp/ja/dom/system.html)では、以下のように説明されています。 ピリオド(.)で区切られた部分は「ラベル」と呼ばれます。1つのラベルの長さは63文字以下、ドメイン名全体の長さは、ピリオドを含めて253文字以下でなければなりません。ラベルには、英字(A~Z)、数字(0~9)、ハイフン( - )が使用できます(

  • 「メールアドレスのルール」系まとめがそろって間違ってるのでご注意を - 若くない何かの悩み

    メールアドレスのルールのまとめ系のサイトの内容が間違っています。 なので、この類のまとめは安易に信じないように 、という注意喚起をしておきます。 追記(2013/11/27) twitterやはてブをみていたところ、「ユーザーへの啓蒙という観点ではまとめの内容間違ってない」というご意見をたくさんいただきましたので、補足をしておきますね。 どうも「ルール」と「トラブルを避けるためのガイドライン」が混同されているように思います。まとめで紹介されている内容がユーザ向けの「ガイドライン」なのであれば、「+ 記号使わせてよ」ぐらいしか文句はありません。 ですが、ほとんどのまとめは上記の内容を「ルール」として説明しています。ひどいものにはRFCに基づいてまとめを書いたようにミスリードさせる記事もありました。このような現状を憂い、このような記事を書いたのです。 そもそもこれに気づいた発端は@kusano

  • The Web Origin Concept

    Internet Engineering Task Force (IETF) Request for Comments: 6454 分類: スタンダードトラック ISSN: 2070-1721 要旨 書は、「源泉(origin)」の概念を定義する。この概念は、しばしばブラウザ(UA)によって、その権能もしくは特権の範囲として使われる。典型的には、ブラウザは、悪意ある Web サイト運用者から健全な Web サイトの運用が妨げられないようにするために、他の「源泉」から取得されたコンテンツを絶縁する。書は、「源泉」の概念の背後にある原則的な事項を概説し、「どのように(提示された)URI の『源泉』を判定するか?」と「どのように『源泉』(データ)を文字列にシリアライズするか?」についても詳説する。書は、Origin と命名された HTTP ヘッダーフィールドも規定する。これは、「どの『源泉

  • WebSocketの基礎知識(2012年年始版) (Kanasansoft Web Lab.)

    WebSocketに関する、よくある質問や知っておいたほうがよさそうなことをまとめてみました。 技術的なことについては深くはふれていません。 あやまりがあれば指摘してください。 Q. 仕様が2つあるみたいだけど... A. WebSocketは、主にブラウザ上で使うことを考慮された通信の規格で、通信の「プロトコル」とJavaScriptから使うための「API」に仕様がわかれています。前者は「WebSocket Protocol」として「IETF」が、後者は「WebSocket API」として「W3C」がかかわっています。 Q. WebSocketってまだ仕様が固まってないんじゃないの? A. WebSocket ProtocolはIETFのRFCの「標準化提案」に、WebSocket APIはW3Cの「勧告候補」になりました。IETFにもW3Cにも承認プロセスがあり、それぞれ最後には「標準

  • Java Script17 (JavaScript で MD5)

    ソースみてちょ MD5 自体のアルゴリズムは、RFC1321 参照のこと。 メインは、MD5main(入力文字) がメインの処理をする関数。 後は、MD5****() メソッドを渡りあるいて、結果が返って来る。 関数一覧 MD5Samples() この MD5Main() 関数に引数を与え、戻り値をテキストボックスに戻す役割(サンプルのプログラムを動かすためのだけの役割)の関数が、この MD5Samples() 関数。 MD5Main() RFC1321 P11 の MD5Init() を含み、MD5Update() を経て、MD5Final() まで処理し、結果を文字列にデコードして出力する外部からのアクセス用のメソッド MD5F() RFC1321 P10 で定義されている F() MD5G() RFC1321 P10 で定義されている G() MD5H() RFC1321 P10 で

  • RFC 3986: Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax

    Network Working Group T. Berners-Lee Request for Comments: 3986 W3C/MIT STD: 66 R. Fielding Updates: 1738 Day Software Obsoletes: 2732, 2396, 1808 L. Masinter Category: Standards Track Adobe Systems January 2005 Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax Status of This Memo This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and s

    RFC 3986: Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax
  • https://www.ietf.org/rfc/rfc2616.txt

  • The TLS Protocol Version 1.0

  • 1