タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

キーボードに関するnimaigaiのブックマーク (2)

  • キーボードの歴史 - なぜQWERTY配列が定着したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    なぜキーボードはQWERTY配列が一般的になったのか 我々が使うパソコンのキーボードの配列は、よほどこだわってない限りQWERTY(クワーティ)配列になっていると思います。 別に何かルールで決まっているわけではなく、単に世界中に広く普及しているだけで、色々な配列が世には存在し、こだわりを持つ人も多くいます。ですが、会社や学校で支給されるパソコンはQWERTY配列なので、いくらこだわりがあっても逃げられない感があります。 QWERTY配列が生まれたきっかけは、タイプライターの性能がよくなく、頻出するキーが近い位置にあると機械が故障するため、わざと頻出キーを遠くに配置しているという説が根強くありますが、この説は現在は疑問が呈されています。 1.  QWERTY配列=タイプライターの故障を防ぐため説 QWERTY配列は文章を打つ際の配列としては効率が悪く、一般的にタイピングの速度が遅くなると言わ

    キーボードの歴史 - なぜQWERTY配列が定着したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • もし、自作キーボード基板をプレゼントされたら

    突然、あなたが自作キーボードのキットをプレゼントされたとしましょう。どうやってキーボードを自作できるのか、困ってしまいますよね? そこで、このガイドでは最低限必要な知識について解説をしたいとおもいます。 必要な部品最初は、自作キーボードを完成させるのに必要な部品を調べてみましょう。 たとえば、あなたがプレゼントされたのがNyquistという基板であれば、次の部品がキットに含まれています。 Nyquist 基板(PCB) 2枚リセット用タクトスイッチ 2個 TRRSジャック 2個ダイオード(1N4148) 60個一緒にケースやプレートも別途購入してくれている場合が多いと思いますので、必要となるのは次の部品です。 Pro Micro 2個キーボードスイッチ 60個キーキャップ 60個 TRRSケーブル 1マイクロUSBケーブル 1それぞれについて解説をします。 Pro MicroPro M

    もし、自作キーボード基板をプレゼントされたら
  • 1