タグ

教育に関するninjaripaipanのブックマーク (9)

  • ぐずる・たたく・いたずらする……子どものして欲しくない"行動"を無視して無限ループを回避する - 斗比主閲子の姑日記

    子どもがいたずらをする、泣きわめくのは困りますよね。そういうときは、思わず叱ってしまうわけですが、それで次から子どもがしないかといえばそんなことはなく、また騒ぎ始めて、それを注意して……という無限ループに陥るのはあるあるではないでしょうか。 こういうときは、そういったして欲しくない行動を無視するのが有効な手段です。そしてセットでして欲しい行動を褒めます。これで無限ループを回避できます。 ※「触らないで!」と言っても触り続ける時とか 子どもがして欲しくない行動をするのは注目を集められるから 子どもがして欲しくない行動をするのは、相手から注目を集めるにはして欲しくない行動をすればいいと学んでいるというのがあります。試し行動と同じですね。子どもにとっては親や周りから注目してくれるというのは最高のご褒美です。 いたずらに対して、周りが叱ったり、特別に反応を示したりするのは、子どもからすると「注目し

    ぐずる・たたく・いたずらする……子どものして欲しくない"行動"を無視して無限ループを回避する - 斗比主閲子の姑日記
  • 挫折知らずのプログラミング学習webサービス6選

    これからプログラミングを始めようと書籍やサイトで学習して挫折した方も多いと思います。そこで今回は、厳選したプログラミング学習サービス6選をご紹介させていただきます。 これからプログラミングを始めようと書籍やサイトで学習して挫折した方も多いのではないでしょうか。 挫折してしまった理由としては、学習教材に「少しづつでも継続できるものであること」と「達成感があること」が足りなかったからではないでしょうか。 そこで今回は、プログラミングを学習できるWebサービス18サイトを調査・実践し、3日坊主の私でも続いた「継続度」と「達成感」が高い厳選6サイトをご紹介させていただきます。 これからご紹介するWebサービスの評価につきましては、プログラミングを学習できるWebサービス18サイトを調査した中での相対的な評価となっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。 記事の対象者 業務でプログラミングの知

    挫折知らずのプログラミング学習webサービス6選
  • 「何故勉強は必要か」に対する母の『コップとお茶』を使った解答が聡明過ぎる件について

    レ点 @8jouhan_ns 勉強をなぜするのか親に訊いたときに、コップを指して「国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』、算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』、社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』と色々な視点が持てる。多様な視点や価値観は心を自由にする」というようなことを返され 2015-08-15 23:14:24 レ点 @8jouhan_ns @8jouhan_ns 凝り固まった考え方は悪なのではなく損だ、というふうに教えてくれたのは助かりました。だから自由にやればいいんだ、ぶつかったらごめんなさいすればいいんだ。 2015-08-15 23:21:59

    「何故勉強は必要か」に対する母の『コップとお茶』を使った解答が聡明過ぎる件について
  • 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」

    shinshinohara @ShinShinohara 子どもの「理解の仕方」は、大きく二つに分かれる。 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役に立つことが分からないと先に進めない子供」だ。理解(納得)の仕方が全然違うので、指導法を誤ると、学習が全然進まなくなる。 shinshinohara @ShinShinohara たとえばy=2x+3という方程式があったとして、xに数字を代入したらyが求まるので便利だということは分かったとしても、前者の子の場合、「なぜxに数字を入れたらyの数字が自動的に出てくるのか」、不思議に思う。 この不思議を解き明かさないと、次に進めない気分になる。

    「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」
  • 「ほめる」とか「怒らない」の言い方を変えてみる ~NHK BS「奇跡のレッスン」に学ぶ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「ほめる」とか「怒らない」の言い方を変えてみる ~NHK BS「奇跡のレッスン」に学ぶ 2015年06月01日12:00 カテゴリコラム Tweet ゴールデンウィーク中、NHK BSで再放送していた『奇跡のレッスン「世界の最強コーチと子どもたち」-フットサル日本代表監督との1週間』をたまたま見た。これが面白かったのだ。 (※6/13再放送予定あり) http://www4.nhk.or.jp/P3562/x/2015-06-13/11/22730/ ■驚くほどの変化 スペイン出身のフットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴ氏が、普通の小学生チームに1週間だけ指導するというもの。彼が「型」でなく「考えて」プレーすることをみるみるうちに引き出す様は、サッカーの簡単なルールしか知らない程度の私が見ていても、ものすごく興味深かった。 そして監督は、何より子どもたちの自信とやる気をぐいぐいと自然に引っ

    「ほめる」とか「怒らない」の言い方を変えてみる ~NHK BS「奇跡のレッスン」に学ぶ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む 2014年08月01日12:00 カテゴリコラム Tweet 「もういいよっ、どうせ聞く気ないんでしょ、何度言ったって無駄なんだから! もう勝手にしなよ! だいたいいつもさ……そもそも自分の事に責任持ちなよ……」 あぁ、今日は朝からやってしまった。 これが母から子への苛立ちに満ちた言葉のスタートだ。そして理詰めの追及が延々と続く。 ■母が子を正論で追い込む 子どもを大人が正論で追い込むのは実に簡単だ。圧倒的に大人が強い。 正論は人を追い込みすぎること、時に現実的でないことを知っているから、通常の人間関係でそれを振りかざさないよう、結構気をつける。でも、子ども相手にこれが止まらない。 自分の満足行くところまで徹底的に言葉で追い込み、子どもが理解できる範囲はとっくに超え何の効果も生まない……母親自身、こんなアプローチが最悪なのは100%自

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 両親が教えてくれた、子どもの自己肯定感を育む4つの方法

    こんにちは。一ノ瀬ねむです。 先日、こんな考えさせられる記事を読みました。 共働き世帯の親子関係の一断面 引用元:データえっせい 記事では、共働き世帯の方が、少年の自己肯定率が高い結果だったことが紹介されています。 共働き世帯にとって、この結果には救われる思いがしました。 しかし、私がこのグラフで一番気になったのは、日の10代の自己肯定率がとても低かった事でした。 私にも2人の幼い子どもがおり、子育ての道のりは長いです。 統計をとった10代の半分以上が「親から愛されている」と思っていないという事は、見過ごせない事実だと感じました。 なぜ、日人の自己肯定率は低くなってしまうのか? 国別で大きく差が開いた事からも、文化や社会背景が関係していることがわかります。 親が子どもを愛している事が、子どもに伝わりにくくなってしまう日文化や背景を調べてみました。 失敗に目が向きやすい アメリカ人は

    両親が教えてくれた、子どもの自己肯定感を育む4つの方法
  • 怒鳴るよりも抱きしめて。子どもの問題行動にも冷静を保つための7つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    暴れる我が子を目の前にして、正気を失わない親なんていません。いつでも冷静さを保てる親なんて、ユニコーンよりも珍しい存在だといえるでしょう。でも、腹を立てるたびに怒鳴りつけるのは正しい子育てとはいえません。誰だって、(できるものなら)冷静を保つ方がいいに決まっているのです。かく言う私は、父親として、片手の指で数えられるほどの回数しか怒ったことはありません。いえ、私の手には、数えきれないほどの指があって、実際それを数えるのにはとんでもない時間がかかるのですが...。冗談はいいとして、1つだけ言えることがあります。最近私は、以前よりもずっと穏やかな父親になりました。もちろん人間だもの、たまに怒ってしまうときはありますが、以前のように毎日ではありませんし、週に1回もありません。 秘密はなにかって? それは、意識的な練習を繰り返すこと。怒鳴ったり罰則を与えるのは、役に立たないことを実感しました。 何

    怒鳴るよりも抱きしめて。子どもの問題行動にも冷静を保つための7つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 子どもがネット依存症になったら(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■ネット依存の中高生が全国に51万8000人いつもスマホが手放せない子。オンラインゲームLINE、動画。事の時も風呂やトイレまで、自転車に乗りながら。 厚生労働省の10万人調査による推計によると、「ネット依存の疑いが強い」とされた中高生は全国で8%(大人の約4倍)、51万8000人にのぼります。高校生の半分がネット依存予備軍だと言う人もいます。 ・ネットをやめようと思ってもやめられない。 ・やめるとイライラしたり、落ち込んだりする。 ・始めると、つい長時間になってしまう。 ・ネットのためにリアルの大切な人間関係、学校や部活の活動が台無しになったり、危なくなったりしたことがある。 ・ネットにのめり込んでいることを隠すために、大人にウソをつく。 ・不安や嫌な気持ちから逃げるためにネットを使う。 このような状態の中高生が、8パーセント、52万人です。 リビングにあるデスクトップ・パソコンを使

    子どもがネット依存症になったら(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1