ユーザー登録ログインヘルプ next> <prev マークアップエンジニア Trackback - http://f.hatena.ne.jp/kiyohero/20070823172932規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ
マークアップエンジニアとはいわゆるHTMLコーダーではない(言葉の言い換えではない)、ということを、先日のセミナーでも話したはずだったのだが、マークアップエンジニアのひとりであるコクボックルまでもが、内容は一般的なマークアップエンジニアとしての話というより、bAのマークアップエンジニアとしての話になりすぎてしまった感もあり。などとのたまっているのには、ちょっと驚いた。マークアップエンジニア自らが、この言葉を単なる言い換えだと認めているのかと。 (上記、「マークアップエンジニア・テーブル」終了から引用) マークアップエンジニアはbAが(というか僕が)考えた言葉であり、当時の僕が自分で名乗るべく考えた言葉でもあり、かつそれを募集要項に載せたということは、その意味を僕と同じ感覚で共有できるやつらを集めたいという意図があったからであるわけだったのだが。 マークアップエンジニアに一般的もbA的もない
はじめに このエントリはマークアップエンジニアに対する批判ではありません。不快な想いをした方がいましたら、申し訳ありません。 きっかけ ライブドア & サイボウズラボの数人でお昼ご飯を食べにいって、いろいろ話しながら考えたことを昼食後に Twitter に書き込みました。 濃い昼飯だた、(X)HTML+CSS しか出来ない人は真剣に第二の何かを探したほうがいいと思た。(X)HTML+CSS ではもうこれ以上すごいと呼ばれる人なんて増えないと思う。 http://twitter.com/amachang/statuses/191256222 「CSS 道」は道が短すぎるんだ。マーケティングの為に長く見せてるけど、実際覚えることは少ない。「デザイン」か「JavaScript」を職業に出来るくらいにしとかないとヤバいと思う。 http://twitter.com/amachang/statuse
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く