2025年1月16日のブックマーク (2件)

  • 【恐怖の楽園実験】飢えも天敵もない閉じた楽園で暮らすと生物はどうなるのか? - ナゾロジー

    飢えも病気も天敵もいない「楽園実験」の始まり「楽園実験」が行われたのは1968年のこと。 60年代前半、アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)は、同国東部メリーランド州プールズビル近郊で農地を手に入れました。 この土地に建てられた施設で研究プロジェクトを率いていたのが、動物行動学者のジョン・B・カルフーン(1917〜1995)です。 1940年代から1950年代にかけて、カルフーンはネズミの行動観察の中で、特定のエリアでネズミが繁殖しすぎて過密状態が生じると、マウスに異常行動や個体間の攻撃増加などが起きることを発見します。 そしてカルフーンはこの現象が、当時世界的に進んでいた都市化で起こる諸問題と類似する可能性を考えました。 都市では、物資の流通が充実し、農村部と比べて非常に安定した暮らしができます。一方で、都市は人口密度がどんどん高まっていくことで、社会的なストレスが高まっていくことが指

    【恐怖の楽園実験】飢えも天敵もない閉じた楽園で暮らすと生物はどうなるのか? - ナゾロジー
    nipponia-nippon
    nipponia-nippon 2025/01/16
    他の方が実施した楽園実験の結果も見たい。
  • 二泊三日、高知を食べる。神社にカツオの絵が奉納される街。 - 今夜はいやほい

    高知と高松ややこしい問題(そんな問題はない) 酒飲みの聖地、ひろめ市場では皆がビールを飲んでいた。 ジブリの「海がきこえる」の舞台になった街 厚切りのカツオのたたきを塩でべる 高知では〆は屋台の餃子らしい。 オールドファッションは酒のパフェ ドーミーインで夜泣き蕎麦 高知の喫茶店、亜羅琲珈のモーニングはゼリー付き 土佐久礼の港。海がきこえる。 道の駅のカツオの炊き込みご飯とカツオコロッケ 須崎の鍋焼きラーメン ジャズ喫茶木馬で沈む 出窓につまみがディスプレイされる居酒屋の四角い酎ハイ 宵まち横丁の田舎家へ 高知の野菜の寿司 コーヒーショップパスワードで山盛りの朝を くいしんぼ如月のチキンナンバン弁当で旅はおしまい! 高知と高松ややこしい問題(そんな問題はない) 徳島から高知に移動をしようとしていた。僕は、高徳エクスプレスの高速バスに乗り込み、スマホをいじっていた。あれ、高知に行くのに意

    二泊三日、高知を食べる。神社にカツオの絵が奉納される街。 - 今夜はいやほい
    nipponia-nippon
    nipponia-nippon 2025/01/16
    思いの外沈み込むソファ、バナナの載ったサラダ。ノスタルジックだな。そしてこれだけ食べられる胃袋が心底羨ましい!