タグ

ブックマーク / tosakusha.hatenadiary.org (13)

  • 「かわいいが正義」の逆。心のバランスをとる。 - 倒錯社::公開編集会議

    あの時ビルがあんな風に粉々に崩れるなんて誰も思ってなかった。消防士にもビル全体が崩落寸前であることなんて伝わっていなかったし、退去命令も伝わらなかった。彼らがおそれを知らずに勇敢に振舞った理由は簡単だ。彼らは単に「知らなかった」のだ。彼らはアメリカを救った英雄というよりは、その他の死亡者と同じ、単なる犠牲者に過ぎない。 一方テロリストは違う。彼らは自らの大義のために命を賭けた。自分たちがどうなるか、十分に知りつつもそれに賭けたのだ。とすればソンタグが語ったようにそれを「臆病」と形容することは出来ない。テロリストこそ自分たちが信じるものに、その「道徳的正しさ」はさておき、あえて「殉じた」からだ。 アメリカが「ワールドトレードセンター」を語る際に「テロvs英雄的な消防士」の物語を妄想してしまうのは、おそらくそうでもしないと、テロリストと釣り合いが取れない、とアメリカ人が無意識に考えてしまってい

    「かわいいが正義」の逆。心のバランスをとる。 - 倒錯社::公開編集会議
  • 萌え定義樹形図 - 倒錯社::公開編集会議

    ┬萌えとエロは同じものだよ(融和派) ├エロなんて萌えの一部にすぎないよ(萌え派・絶対主義) ├いや、萌えがエロの一部なんだよ(エロ派・性欲主義) ├萌えとエロは重なる部分もあるけど別物だよ(分離派・他人の空似主義) ├萌えが昂じてエロになるんだよ(勃起派) ├萌えとエロの対立が近代の物語だよ(似非社会学派) ├萌えもエロも存在しないよ(懐疑主義派) ├各人にそれぞれの萌えがあるんだよ(穏健派・日和見主義) ├萌えは男根の去勢だよ(フロイト派) ├萌えは対象aだよ(ラカン派) ├萌えは愛だよ(ラテン派) ├萌えとは初恋のときめきだよ(詩人派) ├とりあえずエロゲやれよ(実戦派) ├データベース消費だよ(東浩紀派) ├10歳児のためのポルノだよ(更科修一郎派) ├ビューティーを紡ぎ奏でるよ派(美派。独特の教義で拡大、最大派閥) ├長門萌え(宇宙派) ├にはは、ぶいっ(そんなことより観鈴派)

    萌え定義樹形図 - 倒錯社::公開編集会議
  • 「萌え」と発情はどこまで結びつくか - 倒錯社::公開編集会議

  • はてブ新聞20060713〜動画配信〜 - 倒錯社::公開編集会議

    さて、今日のはてブの動向を【はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合】からのぞいてみよう。 YouTubeと動画配信への強い関心 今日はてなブックマーカーの間で話題になっていたのが、あっという間に動画共有サイトの大手となったYouTubeである。【米「ユーチューブ」、日の視聴者急増 「ギャオ」を逆転 - CNET Japan】や【rocketdolphinの日記 - YouTubeで見れる日のスーパーアニメーター仕事】といったエントリからその注目度合いが伺える。また、はてなブックマークでは【はてなブックマーク - 注目の動画】というかたちでYouTubeの動画が抽出されて配信されることとなった。これを歓迎する声が上がる一方で、著作権を侵害している動画が多い現状で一企業が何の声明もなくこのような特集ページを作るのはどうかという声も上がっている。 【煩悩是道場 - はてな離脱計画

    はてブ新聞20060713〜動画配信〜 - 倒錯社::公開編集会議
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/07/14
    なかなか面白いなあ。
  • 作品のブランドイメージ論 - 倒錯社::公開編集会議

    と解釈してもいいのかな。 コカコーラの味、空冷から水冷に換えたポルシェ、直6からV6に換えたベンツにスカイライン、直6を選び続けたBMW。 企業(ブランド権利者)にとってみれば、守るのはブランド資産でなくて、会社の資産なので、自動車であればレースに投資することでブランドイメージを高めることもあるし、ブランドのワンポイントをつけた手ぬぐいを作らせて小銭を稼いだすることもあるでしょう。 今回の問題は、ブランドはオリジナルの発案者のものか、経営者のものか、株主のものか、それともユーザーのものか、そういうところにあるのかな。創作の場合、ユーザーの忠誠心がタイトルのブランド価値をもたらしているので、いろいろ難しいところはあるかもしれません。ともあれ、根拠無しに可能性を重視するのは、トマト冷麺理論かなぁ。 [sirouto2]大根理論 単に原作ユーザから見て大根に見えれば、座布団を投げるということじゃ

    作品のブランドイメージ論 - 倒錯社::公開編集会議
  • 萌えの大統一理論 - 倒錯社::公開編集会議

    萌えという言葉はそもそも明確な定義をされたことがなく、しかも普及しすぎて到底統一見解を得ることができない状態にあります。そんな中で、少なくともある一側面においてあらゆる萌え現象を説明しうる理論はないものかと常々考えていまして、議題として提供しようと思います。 ある小説の一節があるとします。 「長戸雪が俺の袖を引いた。」 イマイチ萌えませんね。どうすれば萌えられるでしょうか。 1:属性を付加してみる 長戸雪が「気弱な少女」だということにしてみましょう。ちょっと萌える気がしてきました。気弱な少女である長戸雪が気弱な少女的な行動を取ることにより、みなさんの脳内のデータベースから気弱な少女の情報が引き出されてきたのではないでしょうか。例えば、彼女が主人公の袖を引く力はかなり弱々しいのではないかという気がしますね。 では今度は、長戸雪が「黒髪をお下げにしたメガネっ娘」だということにしてみましょう。ど

    萌えの大統一理論 - 倒錯社::公開編集会議
  • DBの価値:創作資本主義 - 倒錯社::公開編集会議

    きっと原作ファンの方々は、この「つよきす」の映像化に大いに期待を馳せていたことなのでしょう。その結果アニメと原作の出来の差異に戸惑いを隠せない人が多々存在しているのだと思います。しかしながら、ファンっていうのはそこで全否定するのではなく何らかの可能性を模索するもの、と考える人が誰一人存在していなかった、これこそが悲嘆に暮れるべき出来事だと僕は思います。--http://d.hatena.ne.jp/terasuy/20060711/p1#c 祭り、二次創作群、作品それ自体の質、そういうものが、作品というDBに高い価値を与え、ユーザーにDB消費の快楽を与えるが、不意なアニメ化は、DBの価値を毀損する(と、ユーザーが考えるのではないか)と思ってみたり。 もし、ヨーロッパのスポーツカー専業メーカーを東アジアの資が買収し、旧技術陣を追い出し、工場を閉鎖し、自分の傘下の会社のクルマにブランドのバ

    DBの価値:創作資本主義 - 倒錯社::公開編集会議
  • はてブクロスレビュー - 倒錯社::公開編集会議

    はてブ冒頭の文章に対する世間一般的な反応の予測 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか? ライブドア、ソーシャルブックマーク「livedoor clip」を開始 僕は、「自由と自分勝手は違う」と言って、責任のことを持ち出す大人が、大嫌いである。 ああそうか…知ってることを前提にしてる。 共感覚論の派生かな。映像派だけどあえてテクスチュアルに読む。 最速リッパー出現? 自由と秩序はゼロサムの関係かというのはあります。 マニュアルは読まないことが多いので。 考えたことなかったな… アルファ:ぶくまか、になれるチャンス! 「自由人は、共同体に対し一定のリスクを要求する。そのリスクを取らなければ勝利や進歩はないわけであって、個人が自由であることの責任の一部は、きちんと、共同体のほうで負うべきなのだ。」 それじゃあみんなで新しい紹介文を考えてみよう! 自分の場合、はっきりとしたイメージ

  • 稲葉振一郎氏による『ゲームと共同体』をダシにする - 倒錯社::公開編集会議

    http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060629#p3 どうも三日坊主ということで、ここの公開討議もさびれていくような感じがしましたが、稲葉氏が刺激的な話をブログに出していたのでそれらをダシにして討議という形にしたいと思います。そこで大まかな形で、図を作ってみました。下がその図です。 あまりにも簡単な図ですが、要するにゲームゲームたる所以はルールの束として記述されているということに言えるかと思っています。ルールの束が恐らく「プログラム」という場になるのでしょう。これらのルールの束は想定されるプレイスタイルを生み出し、それに派生していくという形になるでしょう。しかし、これらルールの束を人為的に束縛するやり方が生まれてきます。それが「やりこみ」という形ですね。それが下の図となります。 これは誰でも考えることなのですが、しかしルールの束がそのルールを

    稲葉振一郎氏による『ゲームと共同体』をダシにする - 倒錯社::公開編集会議
  • 鏡の法則の法則でお手軽インスタントハンカチをつくろう - 倒錯社::公開編集会議

    http://www.arai516.com/blog/2006/07/post_e7bc.html natu3kanさんがクラナドよりも泣けるという炊きつけを行っている上記エントリで、ブクマコメントでも「これはひどい」というタグがつけられているのですが、俺が思うに、それなりにこれを普遍化したらお手軽にインスタントカレーが作れるのではないかと思ったのですね。だいたい分解すると次のようになるかと思うのです。これは共有項目として、各自思いついたら付け足してください。 鏡の法則の法則 [nisemono_san]心の問題(理解できない/されない) [nisemono_san]ボクは一人じゃないんだ! [nisemono_san]ボクは何も理解できていなかったんだ! [nisemono_san]オレが悪かった!当にオレってダメだ! [nisemono_san]和解モノ(家族) [nisemono

    鏡の法則の法則でお手軽インスタントハンカチをつくろう - 倒錯社::公開編集会議
  • 個人的にはBlockquoteを使って区切りを入れるのが好きなのですが、管理者的にはどうなのだろう。 - 倒錯社::公開編集会議

    雑誌型Blogについて。 雑誌型Blogを設立する動機について、結構興味があります。 リアル雑誌においては 単発の記事(3ページとか)では流通に乗らない:パブリッシング ライター、スタイリスト、カメラマンなどを束ねる管理者として:マネージメント 専門分野に優れた記事を束ねることで、ある分野を網羅する:エディトリアル 雑誌のブランド効果を狙う:ブランディング こういう効果があるでしょう。1+1+1=3、ではない効果ですね。 Webにおいては、流通費用は無きに等しいので、要するにリンク集で構わないわけです。 多人数でテキストを作成する例として、最近好きなのは、 http://logistica.exblog.jp/ これ。サイト論サイトですが、それなりに名の通ったサイトが、同じ話題を違う切り口で見せてくれる、というのが意義ですね。これは、他の方法では実現が難しい*1もので、それがこのサイトの価

    個人的にはBlockquoteを使って区切りを入れるのが好きなのですが、管理者的にはどうなのだろう。 - 倒錯社::公開編集会議
  • なぜ人は創作するのか - 倒錯社::公開編集会議

    http://d.hatena.ne.jp/tosakusha/20060629/1151562002 「物語なんて同じパターンばかりで既に大量の作品が存在するのに、さらに創作をしようとする人の心理が不思議だ」みたいなことを言っている人がいたんですけれど、問題として通じるところがあるようなないような。 DB問題からは外れるんですが、なぜ人は創作するのかは、 根源的で面白いテーマと感じます。 我々が何も知らない(何も分からない)というところ(探究心)が、 創作の根源の一つかなと私は思っています。経験への欲望みたいな…。 観賞する経験と創作する経験は経験者にとって全く違うものですから…。 カント風に云うなら、 「我々が学びうる創作というものはない。 我々は創作するということを学びうるだけである」 みたいな感じがします…。 「純粋理性批判」のなかの言葉です。オリジナルは 「我々が学びうる哲学とい

    なぜ人は創作するのか - 倒錯社::公開編集会議
  • 倒錯社::公開編集会議 - DB化の逆利用

    どうもこんにちは。書き方よくわからないけど、これでいいのかな?*1 早速ですが、 http://d.hatena.ne.jp/tosakusha/20060627/1151439031 を読んで、DBは逆利用に適しているのではないかと考えました。 DB化の弊害として「物語がどのように展開するか先に分かってしまい、 しかもその通りに展開する」というのがあるような感じがします。 そのように先が読めすぎてしまうのも面白くないので、DB化を上手く 逆利用できるといいなあと。つまり、わざとDBを外した作りにするのに、 DBを使用するという感じで。 [nisemono_san]自明性の問題かな データベース逆利用というのは、ミステリでいうところの叙述トリックのような気が。要するに「A→B」と普通考えるところを、そうなる必然性はなくて、実は「A→C」だったみたいなことだと思うので。ある意味ではデータベー

    倒錯社::公開編集会議 - DB化の逆利用
  • 1