2020年12月15日のブックマーク (2件)

  • 外積

    外積は内積ほどは応用する事は出来ないのですが、外積を用いる事で、平面の向きの計算(ポリゴンの法線ベクトルの計算)や、2つのベクトルのなす平行四辺形の面積の計算、2つのベクトルのなす角度の計算などに応用できます。 2つのベクトルのなす角度については、内積でも計算できますが、外積を使うと、2つのベクトルの位置関係により、角度の値の+、-を使い分けることが可能になります。 内積の定義は以下の通りです。 三次元空間における2つのベクトル において、ベクトルa とベクトルb の外積は、以下のようになります。 この外積の計算は少し覚えづらいのですが、ベクトルa とベクトルbの成分を上下に並べて、X成分を求める時はX成分を隠して、残りの4つの成分で下図のように斜めに掛けて引く、いわゆるたすき掛けという計算を行います。(と言っておきながら、私は覚えてないので、毎回調べてます...) また、内積の計算結果は

    外積
    nisin-lib
    nisin-lib 2020/12/15
  • 座標点で囲まれる多角形の面積

    使用目的地積測量図の数値の確認ご意見・ご感想質問; 2軒の業者から送って貰った地積測量図に添付されている座用値リストの値を入力して面積と周囲長を計算しました。 目的とする土地の近くの基準点と関連付けられていると思われる12組の座標値(x、y)を使って計算すると地積及び周囲長共に業者の計算結果と完全一致します。地籍は150平米程度。 然し、同じ土地を別の業者が測量し、世界測地系数値法に従ったと称する、12組の9桁と8桁(単位はmeter)の座標値を使って計算する と地積は7万平米程度、周囲長は2万メートル等非常に大きな値が出る。勿論業者の計算値とは一致しない。 周囲長を手計算すると業者の計算値と一致します。 世界測地系の様に桁数の大きい座標値を使うと面積や周囲長が正しく計算されないのは何故でしょう? 理由を教えて頂ければ幸いです。又は、貴プログラムの使い方に誤りが有れば使い方についてご教示下

    nisin-lib
    nisin-lib 2020/12/15