タグ

ブックマーク / sunagi.hatenadiary.jp (19)

  • 傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ

    Steamサマーセールの季節ですね。 ここに、おすすめのゲームがあります。 Outer Wilds【アウターワイルズ】というゲームです(PS4とXboxでも発売中、夏にSwitch版発売予定)。当ブログでも、クリアした人向け記事をはじめ散々記事を書いてきたので名前に聞き覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。 store.steampowered.com 筆者は30年以上ゲーマーやってきてますが、昨年遊んだこの1に生涯ベストゲームが塗り替えられました。思い出補正込みのゲームとか多々ある中でぶち抜いてベスト1。すごくないですか? ただ、このOuter Wildsというゲームは傑作でありながら、非常にクセが強いゲームでもあります。 前評判だけを信じて何があろうと最後まで遊ぶぜ、という方はネタバレ厳禁のゲームでもあるのでここらでもう記事を読むのを止めて是非最後まで遊んでほしいのですが、それ以

    傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2021/06/29
    Switchで買うかな?と思ったので詰まってから読むか〜
  • 一人のクリエーターによる視点からの宮崎駿監督「風立ちぬ」感想 - やや最果てのブログ

    「浅い! 浅い! お前ら全員浅い浅い!」 「風立ちぬ」を鑑賞した俺は、ネットの海を徘徊しながらそう呻く。 ていうか、当然あるはずの感想がまだ出ていない! 出てこない! 何故だ!? 俺が聞きたかったり見たかったり読みたかったりしたいのは、 二郎がブルジョアだとか、人でなしとか、 その他細やかな「演出」に対する批評じゃなくて、 もちろん他の批評家の顔色を伺ったポジショントークでもなくて…… どうやって刺さったかだよ! この物語がお前らの胸に! 魂にこの映画を突き刺した後の取り繕わない傷口を晒して欲しいんだよ! だから、ここで俺は俺が「風立ちぬ」をどう観たかを忌憚なく書こうと思う。 俺がどう「俺の映画」としてこの映画を受容したかを書く。 なのでここから以下はネタバレ、妄言全開になる。ご容赦願いたい。 さて、「風立ちぬ」だが。 俺にとってはもう、この映画は暫定今年ベスト映画だ。 そして人生の中でも

    一人のクリエーターによる視点からの宮崎駿監督「風立ちぬ」感想 - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2013/08/02
    みたくなってきた
  • 第5回小学館ライトノベル大賞優秀賞を受賞しました。ラノベ作家デビューします - やや最果てのブログ

    まず、初めましての方に向け改めてご挨拶を。 「やや最果てのブログ」著者のsunagiと申します。 はてなダイアリーでは、2006年ごろから主にゲーム漫画映画などの感想記事などをつらつらと書いております。まれに創作なども。 ちなみにTwitterは同じ名前で2007年からやってます。 今までにブクマが多くついたのは、「ラブプラス」について書いた記事や、沙村広明さんの漫画、ポニョ、サマウォ感想など。 2009-9-21 よくわかる 『ラブプラス』入門 〜またはラブプラスがすごい3+3の理由〜 2008-1-11 ブラッドハーレーの馬車/沙村広明 2008-8-2 クトゥルー神話に絡めるまでもなくヤバい - 『崖の上のポニョ』/宮崎駿 2009-8-3 『サマーウォーズ』を見た。心の動きを綴る。(後半ネタバレあり) 創作関係では、「頭蓋骨持ち歩き少女」をテーマにSSコンペを提唱したりしてまし

    第5回小学館ライトノベル大賞優秀賞を受賞しました。ラノベ作家デビューします - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2011/03/19
    おめおめおめでとー
  • 頭蓋骨持ち歩き少女賞(仮)応募作品『ブラックサバス・レプリカント』 - やや最果てのブログ

    ブラックサバス・レプリカント 黒鷺早苗には夏はない。 そう思わせるほど季節感のない彼女は、こんな暑い日和の下でも漆黒のロングコートを羽織り、制服の下には、これまた黒い喉元まで覆うタートルネックのセーターを仕込み、今日も悠々と登校してくる。 端から見るその姿は、さながら西洋の黒魔術師のようで。 そして何より、その印象を決定付けるのは、彼女が両手で胸に庇うようにして構えている、白い髑髏(しゃれこうべ)の姿だった。 それはアクセサリーと呼ぶにはあまりに強烈に、周囲の人目を惹いた。惹いてなお、忌避させる存在感があった。何しろ、どう見ても人骨である。人骨を持ち歩く少女など、正気の沙汰ではない。 ないからこそ、僕にとっては好都合で、学校の正門を過ぎた当たりで、僕は手を挙げて彼女に話しかける。 「おはよう、サロメさん」 僕は彼女をそう呼ぶ。愛する者の首を欲しがった、聖書上の女性の名。 「……誰」 「やだ

    頭蓋骨持ち歩き少女賞(仮)応募作品『ブラックサバス・レプリカント』 - やや最果てのブログ
  • 落下傘ナース/厘のミキ - やや最果てのブログ

    落下傘ナース 1 (ヤングジャンプコミックス) (ヤングジャンプコミックス)posted with amazlet at 09.02.02厘の ミキ 集英社 Amazon.co.jp で詳細を見る これはひどい。(超褒め言葉) フルスロットルきがくるっとる。 たまごまごさんのレビューとかtwitterでの評判を見て買ったのですが、自分が事前に想像してたものより遙かにヤバイ漫画だぜ、これはっ……! というか、この漫画を無理矢理一言で漫画レビューサイトが紹介するとすれば「ヤンデレ」漫画とか「共依存」漫画とかになるんでしょう。(実際そう紹介されてるし)でも、そういう視点で見ちゃ駄目だよ。質をちっとも表さない。これは一言で纏められる漫画じゃない。 確かに「ヤンデレ」漫画ではあるのですが、この漫画はここまでぶっ飛んだ発想を引っ張り出すための、あくまで「下地」として、ヤンデレを使用しているだけの気が

    落下傘ナース/厘のミキ - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2009/02/02
    読むッス(納得している
  • 第3回小学館ライトノベル大賞に応募しました - やや最果てのブログ

    去年の11月に田中ロミオ先生がゲスト審査員になるとの発表があった小学館ライトノベル大賞。 2007-11-1 第3回小学館ライトノベル大賞がえらいことやってきた件 - やや最果てのブログ あれから11ヶ月ぐらいですね。 すごいやる気になって、ブクマ等でも沢山応援の声をいただきまして。 (どれくらいの人が、気で応援してくれたのかわかりませんが) その〆切が、2008年の9月末。ようやく、長編を一書き上げて、日郵送致しました。 仕上げるために、この一ヶ月ぐらいブログの更新が滞ったり、色んなお誘いを涙を飲んで断ったり、メールの返信が滞ったり(それはあまり関係ありません。関係者さま申し訳ありません)してきましたが、ようやく、一段落かな、と。 ふー疲れた。 なんかもう、あまりに皆さんに応援して頂いたおかげで、「小学館ライトノベル大賞」でググると1ページ目にこのブログが来る始末ですよ。めちゃくち

    第3回小学館ライトノベル大賞に応募しました - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2008/10/01
    お疲れさまーがんばったねー
  • 全ての中二病患者へ捧ぐ――『AURA 〜魔竜院光牙最後の戦い〜』 - やや最果てのブログ

    AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~ (ガガガ文庫) 作者: 田中ロミオ,mebae出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/07/19メディア: 文庫購入: 43人 クリック: 1,636回この商品を含むブログ (396件) を見る 中学の頃カッコいいと思って 怪我もして無いのに腕に包帯巻いて、突然腕を押さえて 「っぐわ!・・・くそ!・・・また暴れだしやがった・・・」とか言いながら息をを荒げて 「奴等がまた近づいて来たみたいだな・・・」なんて言ってた クラスメイトに「何してんの?」と聞かれると 「っふ・・・・邪気眼(自分で作った設定で俺の持ってる第三の目)を持たぬ物にはわからんだろう・・・」 と言いながら人気の無いところに消えていく テスト中、静まり返った教室の中で「うっ・・・こんな時にまで・・・しつこい奴等だ」 と言って教室飛び出した時のこと思い返すと死にたくなる 邪気眼とは - は

    全ての中二病患者へ捧ぐ――『AURA 〜魔竜院光牙最後の戦い〜』 - やや最果てのブログ
  • 恋愛とか承認とかって、そんなにこだわるようなものなのかなあ? - やや最果てのブログ

    多分夢見ることが悪いんじゃない - pouda::memo http://d.hatena.ne.jp/narukami/20080522#1211445968 牛蒡 無題 http://goboubss.blog.shinobi.jp/Entry/436/ なるかみさんとびーさんの恋愛論です。お二人ともどもとても素晴らしい文である。最近流行っている一連の「はてなギークアイドル」論争は腑に落ちないのだけど(特に顔出し限定なところ。WEBのアイドルだったら顔べつにいらんやん)、僕の中ではこのお二方とにちのさん(id:nitino)を含めた三人が僕にとってのはてなアイドルで間違いありません。 で、論なんですが……これらを読んで、思うところはあれども、うまく纏まりませんなー。 精神的にコドモな人は同棲とかしちゃダメ、絶対。 あー、最低でもこれは覚えておこう……ちなみに、コドモっていうか中二病な

    恋愛とか承認とかって、そんなにこだわるようなものなのかなあ? - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2008/05/25
    アイドリング!
  • SAW2とか3 - やや最果てのブログ

    にちのさんが言及していたので続けて観てみた。1は前に観た。 で、この手のサスペンスの続編には珍しく完全な続編、正編からそのままの犯人と展開で話が繋がっている続編だったので、これから見ようという人がいるなら順番に見た方が良いかも。 とはいうものの、1で終わっている人がいてもそれはそれで幸せな記憶のような。 とりあえず、グロ度は数字が増えるごとに上昇する。しかし衝撃度は、どんどん薄れる。前作のトリックの種明かしとかを、続編でやっちゃったらだめなような……。 密室で謎を解いていく感も薄れた2はとくに後半ダレて、前作の続編という惰性だけで見ていたのだが、一巡して3ぐらいになると別物として楽しめるようになった。ていうのも、3は笑えるんだもん。なんで人を一人殺すのにあんな手間暇と金をかけるのか。おまえはチャージマン研のジュラル星人か。カイジの「焼き土下座強制機」で爆笑する感覚があれば爆笑できる。 ジグ

    SAW2とか3 - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2008/03/26
    そうについてー
  • 水と光についての反省文 - やや最果てのブログ

    昨年の終わりぐらいに出会った女性とサヨナラをした。 サヨナラをする必要がある関係ということで察してください。 自分の存在が、誰かの幸福になるという夢は叶わなかった。 何が悪かったといえば、多分、僕が全部悪い。 だから、まあ、懺悔録含む反面教師のマニュアルだと思って、記録に残しておくので、何か感じる人がいればいいですね。 重くて長い話になるかもしれないけど……。 きっかけは、サイトで見付けた、彼女の描いた絵が好きだったこと。 それと、ユニークでユーモアに溢れた、日記の記事に心酔して、惹かれてしまった。 ……というか、たぶん皆さんも、素敵なブログの作者やらサイトを見たら、程度は違えど恋に似た感情を抱いたことがあるでしょう……でしょう? 以前にも書いたことがあるが、僕は人間としての自分に自信を持つことが全く出来ない。 物を創ることでしか自分のアイデンティティを定義できない、 歪んだアイデンティテ

    水と光についての反省文 - やや最果てのブログ
  • 人をつまらないと思うことについて - やや最果てのブログ

    ええと、あの。 人をつまらないと思うこと、あります。正直に言うと、めちゃくちゃあります。 「君は僕が芸術作品を鑑賞する代替に足るだけの何かを提供してくれるのかね」とか思ってしまいます。 先にぶっちゃけると、結構自分の才能に自信がある人なので、「俺より天才を俺の目の前に持ってこい」という発言を、以前は頻繁にしていました。大学に入った当初ぐらいかな。最近は言わなくなったんですが……。その、さすがに客観視して、こんな奴はうぜえと思えてきたので、内心で留めておこうと(しかし書いてしまってるがな そういう人を身近において、切磋琢磨がすごくしたいんですよ。 僕は、自分には芸術しかないと思っていて。芸術に携わってない自分に、自己価値があるとはどうしても信じられないというか……。 芸術家のsunagiさんを尊敬してるけど、人間としてのsunagiさんは一切尊敬できないんです。 それが、自己承認を受けてこな

    人をつまらないと思うことについて - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2008/01/24
    (最初らへんすげー耳いてえ
  • ブラッドハーレーの馬車/沙村広明 - やや最果てのブログ

    ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS)posted with amazlet at 09.09.24沙村 広明 太田出版 Amazon.co.jp で詳細を見る 感服した。 天を仰いだ。 残酷美という言葉がこれほど相応しい漫画もない。 そりゃあ、グロが嫌いな人に薦めようとは全く思わないけれど、はっきり言って、2007年に出た漫画の中でベスト1です。逆に言えば、エログロ描写に耐性のある人には是非とも読んでいただきたい漫画。 希望と絶望は絶対に共生することのない感情である。 だから、そのどちらかを深く立ち描こうとすれば、反対側を徹底的に描写するしかない。 また、その弓の弦が如き振幅に、人間の感情は強く揺り動かされるのだ。 だからこそ我々は、第六話ラスト、マフラーを固く引き締める少女の須臾の幸福感に涙腺を緩まさせられ(ここで、極寒の中に見出す少女の「暖かみ」の描写も小憎らしいほど巧い。こ

    ブラッドハーレーの馬車/沙村広明 - やや最果てのブログ
  • serial experiments lain - やや最果てのブログ

    ニコニコで観た。僕の周りにもファンが多い、これだけカルトな人気を誇るアニメを観てなかったのって怒られる向きもありましょうが未見でした。 この二日間で全13話一気に観ましたよ。これはすごい。時代を先取りすぎ。98年放映とか、ちょっとあり得ない。 前半は、回が進むごとに訳解らなくなっていくので(軽く気がくるっとる)戸惑う方もいるかもしれませんが、後半からは引き込まれまくるってか、もう早く続きが観たくて仕方なくなりました。5話ぐらいまで取っ付きづらいのは確かなんですけどねー、そこを超えれば。 ハードSFってか、サイバーパンクと言うのかな? 最果てのイマはこれを下敷きにして出来ているんだなと。ていうか精神面ではC†Cにも通じるところがある。ロミオ先生は絶対この作品が好きでしょう。うふふ。lainたんロリっ子だしね。時々ようじょかと見間違えるくらい頭身が低かったりする。四人組で、一人だけ頭身が低かっ

    serial experiments lain - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2008/01/11
    lainの話 くまかわいいー
  • 何かに依存するくらいなら、自殺します - やや最果てのブログ

    という発想が自分の中に根強くあって、これが多分全ての元凶になっている。 僕は人を信じることができません。 全ての胸の内を明かせる他人なんてものがいません。 これは、周囲の皆さんに問題がある訳ではなく、僕が純粋に他者を信用できないというだけの問題なので、決して気には留めないで欲しいのですが、人を信じることができないというのも、多分心のどこかで僕が、物に依存することを拒否しているからなのではないかと思います。 でも、この生き方にも問題があって。 人って結構、何かに縋らずには生きていけないぐらいの強さしかないみたいです。 それを補っているのが、宗教、または信仰なんだと思います。別に対象が宗教団体でなくても、愛、友情、ファッション、流行、スイーツ(笑)でも構いません。 楽しさ、素晴らしさ。そういう価値観。 何かに寄り添って生きていけないというのは、辛いことです。多分僕が生きているのが苦しいのは、色

    何かに依存するくらいなら、自殺します - やや最果てのブログ
  • 脆性破壊 - やや最果てのブログ

    暗がりの中でぼそぼそと動き廻る血液は、頸を吊られた家鴨のようにびくびく身を捩らせて、這い上がってくる蟲を捕らえる造花のように咲いていた。 生まれてから小さな匣の中でこころを切り離す訓練ばかりしていた。 そのせいで、僕がいま君のこころから遠くに来てしまったのなら、こころさえも無ければよかったのにと思う。 ここにあるのは、穢らわしく、理から外れた、訳のわからない生き物だ。 大切なものを自分の手で弄くり回して、毀して、何故もう動かないのか解らずにじっと見つめている悍しい純真だ。 病むという言葉が常態からの逸脱ならば世界にもう価値など無くなってしまった。 僕は気紛れに悪意の桁縁を巡回する看守が出来るだけ小さな罪で断罪してくれるように願って瞼に釘を打つ。こおん、こおんという痛みの度に、眼球が押し込まれ、固定され、皸入り、視界が狭くなって行く。 薄く手を伸ばし、生き物のように侵して来る君の舌が僕の脳

    脆性破壊 - やや最果てのブログ
  • このエントリに1000スターついたら眼鏡写真うpする - やや最果てのブログ

    カテゴリ:実験 (文なし) やる気がなくて実験でお茶を濁す。 (参考情報) 七尾旅人と中村俊輔と自分を並べたら同一人物三人っぽくてワロタ <追記> Twitterに書いたら1:52に到達。君らあほかwww 爆笑したのでうpします メガ充 <追追記 2:55>ホッテントリ入りに伴い、メガネ画像はnot foundとなりました id:sunagiと七尾旅人と中村俊輔の比較画像 特に左二つは証明写真に使えそうですね。 <追追記2:55>404ですが、一番左には良く似た人が写っていました <今回の教訓> 「○○ブクマついたら」はともかく、「○○スターついたら」は提供条件として適しません。 今晩私は一瞬で増加する数値に爆笑すると共に尿漏れするかと思いました。「1000スター」なら10分で達成されるようです。 皆さんがお試しする際は1000000スターや10000000スターまで条件を引き上げること

    このエントリに1000スターついたら眼鏡写真うpする - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2007/10/08
    gj!
  • ネットスーサイド雑感 - id:tophelさんへ捧ぐ - やや最果てのブログ

    カオスさんことid:tophelさんのサイトが唐突になくなって、寂しい限りです。 過去にコメントだとかも何回もしてもらって、萌理賞とかでも腕を競った同志だと勝手に思っていたのですが、事実上、僕がカオスさんと交流を持つ手段が失われてしまったわけで、インターネットの絆なんて、幻想の糸というか、脆いものだなあと思ったわけです。 生活の比重をネットに置いていない人にとってはただ数多に漂う一サイトが閉鎖されただけでも、ネット上にしか交流がない人にとっては自殺されるにも等しい感覚なんだぜ(llasamiさんもTwitterで同じようなことをいうてた) しかし、気持ちは良く解るというか、僕はカオスさんの文章の奥底に、自分と同じようなどこか危うい匂いを感じる事がたまにあったので、何で!? という感じはそんなにしなかったりする。 うん、僕もネットスーサイドとでも名付けるべきこの行為をしたくなる衝動に駆られ

    ネットスーサイド雑感 - id:tophelさんへ捧ぐ - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2007/08/25
    しくしくしく
  • コミケ一日目 - 初コミケ にちのさんにおうてきた ミドナ本買った - やや最果てのブログ

    生まれて初コミケに行ってきました! たのしかった! 10万人以上の欲望が一カ所に渦巻いてるんよ。 普通にコスプレさんがうようよしてるのが楽しかった! 10時半ぐらい(会場は10時です)に行ったので、列に付いてからは1時間ほどでするすると入れました。 それでもこの人ごみなんですけどね。 最初に同人ゲーム「去人たち」頒布ブースに行って『炭水化物の異名を持ちうどん粉を自在に操る高貴なる女性はてなー』(そんな二つ名はない)ことにちのさん(id:nitinoさん)に逢うてきました。*1 大ファンなのでどきどきして上手に話せなかったけれど凍った緑茶ペットを差し入れたら喜んでくだはって嬉しかった(そう、にちのさんがまたブログと違って関西弁なのでまたどきどきした) コミケにはスケブという文化があるらしいと聞いたので、せっかくなのでぷるぷるしながら「色紙を書いてください」と出したら「こういうの初めてですわー

    コミケ一日目 - 初コミケ にちのさんにおうてきた ミドナ本買った - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2007/08/19
    二つ名を送ってもらた! 色紙あり
  • ヤンデレ好きのための坂口安吾入門 - やや最果てのブログ

    唐突ですが、今年はヤンデレの年だそうです。 sixtysevenの日記 - やはり今年はヤンデレか たまごまごごはん - 「ヤンデレ」を楽しむためのいろいろな視点。 成程、今年流行っている作品を見ても、ヤンデレヒロインは枚挙に暇がありません。 漫画「未来日記」ではヒロインにストーキング殺戮少女が置かれ、ひぐらしのなく頃には鉈を持った少女が「偽なり!」(意訳)とのたまい、アニメ的エロゲをアニメ化した某スクイズにおいては鮮血の結末(のこぎりプシュー、或いは屋上からうふふぐしゃ)を誰しもが期待してたりしています。 ヤンデレヒロインの跋扈。これは神話に起源を見る事が出来るように、最近に始まった事ではありません。 実は、日文学にもそんなヤンデレが好きな方に是非読んで欲しい、私の好きな作家がいます。 坂口安吾という作家です。 彼は無頼派の作家の一人として、エッセイ『堕落論』小説『白痴』などの作品が有

    ヤンデレ好きのための坂口安吾入門 - やや最果てのブログ
    nitino
    nitino 2007/07/07
    ぜぜぜひよむ
  • 1