タグ

2016年6月11日のブックマーク (7件)

  • 親指シフト表記付きUSBライトタッチキーボード

    このサイトは「親指シフト表記付きUSBライトタッチキーボード」と「親指シフト用キー上面シール」の販売元が運営していますが、このキーボードなどにかかわらず、親指シフトの環境構築、入力環境などの情報を掲載しています。 お知らせ(2023/10/2): キーの上に貼る「親指シフト用キー上面シール」を販売しました。 詳しくはこちらの投稿を。こちらのYahoo!ショッピング、ヤフオク、またはメルカリ からご購入可能です。わからないことがありましたら、他の方にも参考になるように、サイトの投稿において、コメントにて質問をお願いいたします。なるべく早めにご回答するようにしますが、他の方も回答していただけると助かります。 (貼り付け例) 格的に親指シフトをお使いの文筆家・速記者・ブロガーも、ローマ字入力に疑問を感じているだけのそこのあなたも 「親指シフト」を使ってみませんか? 「親指シフト」は、日語を

    親指シフト表記付きUSBライトタッチキーボード
  • necomimiを分解してデータを取り出す(・   ・) - のびっこ日記

    脳波で動くといううたい文句のnecomimiが最近4000円弱くらいで売ってたので買いました。装着している人が集中したりリラックスしたりするとねこみみが動くと以前話題だったやつです。 でも、正直な所これが脳波で動いているのかは私にはさっぱり解りません。。面白そうな入力デバイスなので、おもちゃとして遊ぶことにします。 というわけでさっそく分解してみたよ(・       ・v ねじ外して・・・ なんか右下に「::」こんな端子があったよ。 親子基板だった。下の基板に見覚えが・・・というわけでググりました。 これだー。 TGAM1 (50Hz用) - スイッチサイエンス そんでもってピン配置がこれ。 http://doc.switch-science.com/datasheets/TGAM1_pin.pdf てことは・・上の基板の端子が上のピン配置とそのまんまなので、 試しにシリアルで繋いでみたー

    necomimiを分解してデータを取り出す(・   ・) - のびっこ日記
  • うつ病と向き合う男性たち。力強い写真が教えてくれること

    うつ病は、時に欠点や弱さの一種と見なされることが多い。しかし、この新しいプロジェクトは、その社会的な認知を写真の力で変えようとしている。 同プロジェクトを企画したのは、カナダのメンタルヘルス団体「HeadsUpGuys」では、うつ病の男性が製作した作品を発表している。写真は、うつ病の人がどう感じているか、そして気分が良くなるとはどんな感じなのかを表している。プロジェクトの目標は、「うつ病は自分だけの経験ではないと男性が自覚するサポートをすることです」とコーディネーターのジョシュア・ベハリー氏は語った。 ベバリー氏は、ハフポストUS版に対し「うつ病について話せば話すほど、うつ病を取り巻く社会的なよくない風評は薄れていきます」と語った。「うつ病には、正面から向き合う必要があります……。心臓病や糖尿病に向き合おう、とは思わないかもしれませんが、うつ病にと向き合うことは決して難しいことではありませ

    うつ病と向き合う男性たち。力強い写真が教えてくれること
    nixeneko
    nixeneko 2016/06/11
  • ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 弊社に5年間在籍していたロシアの天才ハッカーが先日退職しました。 ハッキング世界大会優勝の経歴を持ち、テレビ出演の経験もある彼ですが、正直こんなに長く活躍してくれるとは思っていませんでした。彼のようなタレントが入社した場合、得てして日の大企業にありがちな官僚主義に辟易してすぐに退職するか、もしくはマスコットキャラとして落ち着くかのどちらかのケースがほとんどなのですが、彼は最後まで現場の第一線で活躍してくれました。 そんな彼が最後に残していった退職メールがなかなか印象的だったので、その拙訳をここに掲載します(転載について人同意済み。弊

    ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】 - Qiita
    nixeneko
    nixeneko 2016/06/11
  • 実は私は算数障害(ディスカリキュリア)だが社会に適応しているらしい/「算数障害の5つのタイプ」

    ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。

    nixeneko
    nixeneko 2016/06/11
  • 40歳で無職になって1か月経過した、その率直な感想 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 タイトルの通り、40歳で無職になって、1ヶ月が経過しました。 最初、退職した直後は、「あー、やっとこれで終わりだ!明日からゆっくりするぞ!」なんて多少は開放感を感じていたものですが、なんかバタバタしている間にあっという間に1か月が経過。 ちょうど良い機会なので、「中年のオッサンが気まぐれに退職したらどうなったのか?」退職後1か月経過した時点での、僕の素直な感想をブログに書き残しておきたいと思います。長文となりますが、ご勘弁を。 1.40歳にして会社を辞めようと考えた理由 2.周りの反応は結構厳しかった 3.他では言えないので、ブログで音を書くことにした 4.退職して1か月、無職中に何をやったのか 4-1.読書ざんまい 4-2.新しい趣味 4-3.ブログ 5.40すぎの無職生活のメリットとデメリット 6.40で無職になったらだらけてしまうのか?

    40歳で無職になって1か月経過した、その率直な感想 - あいむあらいぶ
    nixeneko
    nixeneko 2016/06/11
  • 研究法(Claimとは)

    3. クレーム claim • 科学技術論文では、正誤が客観的に判定できる言明。 • 研究とは「新しいclaimを提示し、それを立証する」こと。 • 立証とは、筋道をたてて理解すれば、それが正しいと納得できる ように議論を構成すること(根拠と論理)。 • Claim の価値というものもある(claimであるが価値のないもの もある)。 • 論文や研究発表はclaimが伝わるように構成しなければならない。 • 研究過程でも常にclaimを設定しておくこと。研究が進展する過 程で変更することはかまわない。しかし、「立証したい主張」が ない状態で手だけ動かしていることのないように。 4. Claimである例 • DNAの立体構造は2重螺旋である。 • 細胞に酸でストレスを与えると万能細胞化する。 – Claimの立て方は素晴らしい。ただ立証できなかった.. • 上腕筋肉に電気刺激を与えると指が動

    研究法(Claimとは)
    nixeneko
    nixeneko 2016/06/11