タグ

2020年1月5日のブックマーク (2件)

  • 恋人選びで「男は見た目、女は経済力を重視する」説は、本当なのか(平石 界) @gendai_biz

    翻って男性はどういう相手を好むだろうか。男性は自分で妊娠出産することができないから、その能力のあるパートナーを持つことが好ましいだろう。そしてヒト女性の繁殖価値(生涯に期待される出産数)は年齢と関係する。 そのため男性は若いパートナーを好むだろう。そして男性はパートナーの若さを知る手がかりとして、さまざまな身体的特徴(肌ツヤの良さなど)を使っているのではないか。つまり男性の方が、パートナーの身体的魅力を重視するだろう…とそんなふうに考えられてきた。 これまでの研究は何を示してきたか ここまで書いてきたのが、バスという研究者が1989年に発表した論文の大雑把な理屈(の一部)である。バスはこの議論を支持するものとして、世界中37の文化圏で、結婚相手に望むもののアンケート調査を行った。 そして男女ともに相手に「優しさ」を望むこと、女性の方が経済力や社会的地位を重視すること、男性の方が身体的魅力を

    恋人選びで「男は見た目、女は経済力を重視する」説は、本当なのか(平石 界) @gendai_biz
  • 進化心理学を学びたいあなたへ - 東京大学出版会

    なぜ進化という考え方がそれほど魅惑的なのか、脳から認知・発達、社会・文化、組織・経営に至るまで、どれほど幅広く有効に応用できるか――「進化」に憑りつかれ、誤解と闘いながら険しい道を切り拓いてきた心理学者たちから、これから進化心理学を志す読者への熱いメッセージ。 ※試し読み用のPDFをこちらからダウンロードできます。→/files/textsample/9784130133111.pdf Ⅰ そもそもなぜ進化なのか――進化心理学の基問題 1 進化心理学という科学革命に参加して(デヴィッド・M・バス) 2 進化は心の仮説生成器(マーティン・デイリー&マーゴ・ウィルソン) 3 進化心理学の来し方と行く末(ロビン・I・ダンバー) 4 心という塗り絵にひそむ動機と合理性(ダグラス・ケンリック) 5 心を生む1100グラム――脳という物質 ヴィクター・S・ジョンストン) 6 反発あってこその進化心理

    進化心理学を学びたいあなたへ - 東京大学出版会