2017年12月7日のブックマーク (2件)

  • ベーシックインカムは天使か悪魔か? アメリカで史上最大の実験 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    シリコンバレーの有名なスタートアップインキュベーターであるY Combinatorは、同社が予定しているベーシックインカムの実験について詳細を明らかにした。 同社は3000人の参加者を2つの州から集め、彼らを2つのグループに分ける。最初のグループの1000人は、最大5年にわたって、月1000ドル(約11万円)を受け取る。2つめのグループの2000人、実験では「コントロール・グループ」と呼ぶ2000人は、月に50ドルを受け取る。 実験のゴールは、「無条件でお金を受け取った人のクオリティ・オブ・ライフと仕事へのモチベーションはどうなるのか?」というシンプルだが、悩ましい問題の答えを見出すこと。 Y Combinatorの社長サム・アルトマン(Sam Altman)氏は2016年5月、同社ブログで、全市民が無条件で一定額のお金を受け取る、富の分配システム「ユニバーサル・ベーシック・インカム(UB

    ベーシックインカムは天使か悪魔か? アメリカで史上最大の実験 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    nizukakotaro
    nizukakotaro 2017/12/07
    今コメント見たら「期限あったら実験にならん」とのコメントが。そりゃそうだなw
  • 【悲報】最近の若者「ご飯は味がない」「味がないからご飯は嫌」とご飯を残す

    家族の形と共に 献立、べ方、好み… ひっくり返る卓の常識 岩村暢子さん著「残念和にもワケがある」首都圏の子どもがいる主婦(1960年以降生まれ)を対象に、卓の実態を調べ続けている大正大の岩村暢子客員教授が「残念和にもワケがある-写真で見るニッポンの卓の今」(中央公論新社、1620円)を刊行した。「DRIVE」と名付けたこの調査が始まったのは98年。計413世帯の1週間の卓を記録した1万5611枚の写真からは、「ニッポンの卓の常識」が覆りつつあるという現実と、「個族化」する家族の形など、人々の価値観の変化が見えてくる。 ●ご飯とみそ汁の基が変わる 和といえば、基は白いご飯にみそ汁だが、調査結果によると、朝にご飯をべる人は4人に1人。また夕飯では、味付けご飯にしてべる人が5割近くに上る。 肉野菜炒めと牛乳の夕をとった主婦(30)のコメントは「長男は『ご飯は味がな

    【悲報】最近の若者「ご飯は味がない」「味がないからご飯は嫌」とご飯を残す
    nizukakotaro
    nizukakotaro 2017/12/07
    こんなん僕が子供の頃から言われてるわw 何年(何十年)言うねん!