2015年12月28日のブックマーク (2件)

  • 福島第1原発、廃炉現場の語られざる真実

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 2016年3月で東日大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故からちょうど5年経つ。この間福島は、それを取り巻く世論はどう変わったのか。廃炉作業 の日常を実際に作業員として働きつつルポマンガで描いたマンガ家と、福島生まれの気鋭の社会学者が語り合った。稿では『週刊ダイヤモンド』12月21日発売号の特集「2016年総予測」に収録しきれなかった対談内容を、3回にわたってお届けする。(聞き手・構成/週刊ダイヤモンド編集部 鈴木洋子) >>第1回、第2回から読む ――廃炉については今後どうなるのでしょうか。 たつた・かずと/大学卒業後職を転々としながらマンガ家としても活動。震災を機に被災地で

    福島第1原発、廃炉現場の語られざる真実
    njamota
    njamota 2015/12/28
    「放射能や放射性物質への無知や過度の恐怖感に駆られて、本来なら回避できたはずの人命損失や経済的・社会的な損失が、この5年間で膨大に生まれた」こういうことを回避する方法を知りたい。なぜ合理的合意が困難か
  • 福島のタブーに挑む・その3 賠償の区切りと広域復興

    東京電力福島第一原子力発電所の事故から5年が経とうとしている。 パニックが収まっていない中で次々と決定されたこれまでの政策措置は、当面5年程度を念頭に置いていたという。5年経てば、事故の収束や放射能汚染、避難状況等について、事態を冷静に分析できる状況になっているだろうから、その時点で再検討を加えると考えていたわけだ。 2016年は、17年3月の避難指示解除以降の政策のあり方について、抜的な検討を行う極めて重要なタイミングである。 事故直後の政治的判断がつくり出したタブーや囚われた固定観念を、意図的に表に晒して議論することが必要だ。 前篇「除染のやり過ぎを改める」についてはこちら 中篇「被ばくデマ・風評被害の根絶」についてはこちら 賠償問題の区切り 現行の原子力損害賠償制度の大きな欠陥は、事故を起こした会社とその被害を受けた個々人との間の損害賠償しかカバーしていないことにある。 そもそも大

    福島のタブーに挑む・その3 賠償の区切りと広域復興
    njamota
    njamota 2015/12/28
    「「責任追及と補償」というある意味で他者への依存構造を招きかねないネガティブな推進力から転換し、「日常に戻し、未来を築く」ために構築すべき政策体系を再検討しよう」