2021年10月6日のブックマーク (5件)

  • keijitakeda on Twitter: "品川駅の広告が実際にはどのようなものだったのか参考のために上げておきます。 当該部分だけを撮影していますが天気予報やニュースの合間に他の企業の広告なども表示され、この表示を見るには数分間待たなければなりませんでした。 https://t.co/6N2Fw8k30R"

    品川駅の広告が実際にはどのようなものだったのか参考のために上げておきます。 当該部分だけを撮影していますが天気予報やニュースの合間に他の企業の広告なども表示され、この表示を見るには数分間待たなければなりませんでした。 https://t.co/6N2Fw8k30R

    keijitakeda on Twitter: "品川駅の広告が実際にはどのようなものだったのか参考のために上げておきます。 当該部分だけを撮影していますが天気予報やニュースの合間に他の企業の広告なども表示され、この表示を見るには数分間待たなければなりませんでした。 https://t.co/6N2Fw8k30R"
    njgj
    njgj 2021/10/06
    あー。あの変な黒いゴミみたいなのはエフェクトの残りだったのか。ちゃんと続きがあるなら意味もわかるし…。取り下げないで、こんな感じで動画で投稿し直せばそれでよかったのかもなあ。
  • NewsPicksの件はなぜ炎上したのか分からない 追記

    NewsPicksの件、あそこまで反感を買うとは思わなかった。 「今日の仕事は楽しみですか」というコピーは、個人的には好きでもないが別にそれほど腹が立つこともない。 あの広告が伝えようとしているのは「きっと楽しめてませんよね。それはあなたの仕事との向き合い方が良くないからです。我々のサービスで刺激を受けながら、またパッションを持って仕事に取り組めるようになりましょう」的なメッセージだと受け取った。なので、たしかにそういう人も多いだろう、自分もそうだし・・・ぐらいの感想しかなかった。 炎上したということは「今日の仕事は楽しみですか」が、かなり強めの煽りに聞こえた人が多くいたということなんだろうか。今ひとつピンとこない。 受け手の行動を変えるような、良いコピーではないと思う。だけど、ここまで反応してもらえるほどインパクトのある表現にも思えない。 なんでここまで燃えたのか、ピンとこない。 追記

    NewsPicksの件はなぜ炎上したのか分からない 追記
    njgj
    njgj 2021/10/06
    改めて考えると、例えば一つでかい広告でドーン!くらいなら、多少炎上してもここまでにはならなかったのかも。言葉の連続という怖さ、圧迫感、洗脳感が大きかったのかもしれない。事前に想定は難しかったかもなあ。
  • 夫と私で説明の仕方が違うらしい

    牛乳パックを開ける時に「あけくちじゃない方」を半分くらい開けてしまって、慌てて正しい「あけくち」を開けた。次に使う人が「あけくちじゃない方」をベリッてやらないように注意喚起せねば!と思って夫に 私「牛乳のあけくちじゃない方を開けてしまったので、気を付けてね」 といったら 夫「なにが!?オレ開けてないよ!?」 私「いや、だから私が開けたんだけど、あけくちじゃない方を間違って半分くらい開けてしまったので、気を付けてね」 夫「なにが?意味が分からないんだけど!」 私「だから!あけくちじゃない方が半分開いてるから、そっちをベリッてやらないようにっていう」 夫「わかるようにいって!」(机をバンバン) 私「なんでわからないの……」 というやりとりがあったんだけど、私はどう説明するのがよかったのでしょう。たしかに言葉足らずだったとは思うのですが、全然わかってもらえず、実物を持ってきて説明したらやっとわか

    夫と私で説明の仕方が違うらしい
    njgj
    njgj 2021/10/06
    コントじゃなくてモラハラにしか見えない…。説明の仕方ではなく、関係性の問題な気がするけど。増田が求めてるのはそういう回答ではないのかもなあ。
  • はてなーの言ってたTPOとかコンセンサスって何だったの?

    “ミニスカート姿” 女性Vチューバー動画の波紋 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211004/k10013281331000.html そもそもの動画のターゲットだった若い世代の10代~30代の男女20人にJR新松戸駅前で動画を見てもらいました。 結局、20人に取材したうち、一番上のコメントにある「女子高校生」以外の19人が「問題ない」と答えました。 20人中1人しか同意しないTPOって何? その1人にしてもコメントを見る限りTPO論に同意するかは分からないし。 数字見る限りコンセンサスなんて全く取れてないよね? はてなーが言ってたTPOが当に今の社会に即したTPOである根拠ってどこにあるの? はてなー個人個人がそう思い込んでるだけ? TPOというのが社会や時代で変わる以上、その根拠は基的には社会にいる大多数の人の共通見解に基づくものと思われるけど

    はてなーの言ってたTPOとかコンセンサスって何だったの?
    njgj
    njgj 2021/10/06
    "個人個人が思い込んでるだけ"いや、そりゃそうなんじゃないの。「私はこう思う」の集合体が世論なわけで、煽るようなことでもないかと。この手の話題ってやたら敵味方に分けての攻撃的な言動が多くなるよねえ。
  • 小泉進次郎氏肝いり「有料レジ袋」廃止か 桜田義孝議員が新環境相に相談 | 東スポWEB

    元東京五輪・パラリンピック担当相の桜田義孝衆院議員(71)が5日、ツイッターを更新。レジ袋有料化について新環境相に相談したと明かしている。 コンビニなどでレジ袋が有料化されたのは昨年7月。プラスチックごみ削減のため、当時の環境相だった小泉進次郎氏が導入したが、利用者からは不満の声が上がっていた。岸田内閣で小泉氏が環境相を外れ、山口壮氏が新環境相となったことで、今後の動向に注目が集まっていた。 桜田氏は「地域の皆様からの要望で、レジ袋についてのご要望を頂いております。レジ袋有料化のメリットデメリットについて、私の盟友である山口つよし環境大臣に直接ご相談をさせていただきました」とツイッターで報告した。 このツイートは1万以上の「いいね」が集まるほどの注目で、「デメリットのが大きいなら訂正して、無料に戻すべき」「毎回『レジ袋はいかがされますか?』と聞かれるのは非常にストレスです」「レジ袋元に戻し

    小泉進次郎氏肝いり「有料レジ袋」廃止か 桜田義孝議員が新環境相に相談 | 東スポWEB
    njgj
    njgj 2021/10/06
    有料化の何が不満なのかよくわからない…。レジ袋が禁止されたわけじゃないんだから、欲しいなら買えばいいやん。店側に負担させることに固執するの何なんだろ。/店側も聞く必要なくて、欲しい人が言えばそれでいい