タグ

資源に関するnkdtttのブックマーク (2)

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Memo01

    人口増で、水不足さらに深刻に 世界中で8億8400万人が、「安全な飲料水」を利用できない――。ユニセフと世界保健機関による最新(08年版)の報告だ。世界の人々の8人に1人(13%)は、井戸、河川や湖沼など、汚染のおそれのある水源を利用している。 「安全な飲料水」といっても、日人の感覚とは異なるかもしれない。住居まで届く水道を利用できるのは2人に1人(54%)程度にすぎない。井戸でも周囲からの汚染を防ぐためのフタなどがあれば、「安全」とみなされる。 「水の安全」と密接な関係があるのが、トイレだ。世界では5人に1人(18%)、南アジアでは半分近く(48%)の人が、トイレがなく野外で用を足す。これが水を汚染し、「危険」にしてしまう。 ユニセフによると、安全な水と衛生施設の欠如が原因で、毎年、5歳未満の子ども150万人以上が死亡している。 日では人口の100%、先進国全体では99%が「安全な飲

  • 「サステナビリティー」本当は誰のためか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン オバマ米大統領の就任演説の中に次のような言葉があった。「何の考慮もなしに資源を無駄遣いすることも、もうできない。世界が変わったため、我々もそれに合わせて変わらなければならない」。筆者としては、これこそ演説の中で一番重要な言葉であったと評価しているわけだ。 なぜなら、米国が世界で最も資源を無駄遣いし、持続不可能な消費文明を世界に広めたわけであるから。この演説を、文明を変えようという呼びかけと解釈したい。すなわち「資源と環境の制約条件下、我々はサステナブルな消費が必要であり、そのためには限りない便利さと欲望の追求を抑制しなければならない」ということであろう。 米国民が率先して実行してもらいたいものだ。 サステナブル・デベロップメント(持続可能な開

    「サステナビリティー」本当は誰のためか?:日経ビジネスオンライン
  • 1