タグ

2011年9月29日のブックマーク (3件)

  • 虚構新聞にネタにされたエキサイトが虚構の実現を打診?!

    虚構新聞でイカ娘語の翻訳機能を実装とネタにされた http://kyoko-np.net/2011092801.html エキサイト翻訳の公式ツイッターが、イカ娘公式ツイッターに 虚構の実現可能性を打診。 続きを読む

    虚構新聞にネタにされたエキサイトが虚構の実現を打診?!
    nnh
    nnh 2011/09/29
    エキサイト△
  • 旧暦2033年問題 - Wikipedia

    の公的なカレンダーや暦書などでは、1873年(明治6年)1月1日にグレゴリオ暦への改暦が行われて運用されているが、この日以降であっても、従前の太陰太陽暦(天保暦、いわゆる旧暦)による日付を必要とするさまざまな用途や慣習のために、補助的に収載して使われている。この天保暦による月名の決め方、特に閏月の置き方(置閏法)が、将来に不都合が生じることが明治の改暦以降に明らかになった。 日の暦においては、定気法の二十四節気が天保暦とともに1844年(天保15年)に導入されたが、その結果、太陰暦のひと月の間に中気が2つ入ってしまう事態が起こりうるようになり、それに伴って月名や置閏に関して特別な調整を行う必要が生じた。そのために、「冬至を含む暦月は11月、春分を含む暦月は2月、夏至を含む暦月は5月、秋分を含む暦月は8月となるように調整する」[1]というルールが設定されていた。 1912年(明治45年

    nnh
    nnh 2011/09/29
    私は「二十四節氣を平氣法に戻す」を支持してゐたのだが、時憲暦の方法がスマートだな。
  • 2033年問題

    いわゆる2033年問題で問題となるのは、いわゆる「天保暦の置閏法」の >暦月中冬至を含むものを十一月、春分を含むものを二月、 >夏至を含むものを五月、秋分を含むものを八月とす。 のため、欠月が発生する点と、 >閏は中気を含まざる暦月に置く。 >中気を含まざる暦月必ずしもみな閏月とならず。 で、閏月が一意に決まらない点です。 これも、現代日人が、ユークリッドの『原論』に遡る西洋数学の 「定義」の概念になじんでいるため、かえって当時の文化状況が理解 できなくなっているのではないかと思います。 公式なのは置閏法自体より実際の朔閏配当です。置閏法自体は作暦者が 理解しておればよく、西洋数学の「定義」(what)を与える必要はありません。 これらの記述は、西洋数学の「定義」(what)として理解するのではなく、 あくまで作暦者に対する「作業指示」(how)と理解するのが妥当です。 これらは閏の置き