タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (350)

  • Shadow Warrior - Wikipedia

    『Shadow Warrior』(シャドウ・ウォリアー)は、3D Realms社が1997年に開発したMS-DOS用ファーストパーソン・シューティングゲーム。 FPS初期の作品としては『Duke Nukem 3D』と並ぶ3D Realmsの代表作であり、間違った日の描写が特徴のバカゲーとしても知られる。 2013年にオリジナル版のグラフィックを高解像度化した『Shadow Warrior Classic Redux』と、ストーリーなどを一新したリメイク版『Shadow Warior』が発売された。 概要[編集] 開発は3D Realms、発売はGT Interactive(現・Atari)。日版はP&Aから発売されている。 ゲームエンジンとして前作の『Duke Nukem 3D』と同じBuild engineの改良版が使用されている。主な改良点としては、これまでのようにマップを2Dで処

    no5no5
    no5no5 2013/08/31
  • アントニオ・メウッチ - Wikipedia

    アントニオ・メウッチ(Antonio 'Santi Giuseppe' Meucci, 1808年4月13日 - 1889年10月18日)は、イタリア人の発明家。彼の代表的な発明品は電話である。 伝記[編集] フィレンツェのSan Frediano地区で生れ、フィレンツェ美術院(Accademia di Belle Arti)で、税関の職員とペルゴラ劇場の舞台技師をしながら学んだ。この時、未来のであるエステル・モーキ(Ester Mochi)と知り合う。 1831年の革命の動きに巻き込まれた彼は、政治的信念によりトスカーナ大公国を後にし、キューバに移住した。1835年にはハバナのTacon劇場に勤め、1850年にアメリカ合衆国へ到着した。 ニューヨークに到着したメウッチはロウソクの工場を設立(ジュゼッペ・ガリバルディも働いていた)、1854年頃に最初の電話の試作品が完成。彼の事務所と寝室

    アントニオ・メウッチ - Wikipedia
    no5no5
    no5no5 2012/08/24
  • COOL COOL TOON - Wikipedia

    『COOL COOL TOON』(クルクルトゥーン)は2000年8月10日にSNK(旧社)が開発、発売したドリームキャスト専用ソフトである。ジャンルは「リズムコミック」。ネオジオポケット接続ケーブルを使ってネオジオポケット専用ソフト『COOL COOL JAM』とデータ通信することができた。 作がSNK(旧社)が家庭用据え置きハード向けに新規開発した(アーケードや旧作からの移植ではない)最後のゲームとなった。 ストーリー[編集] テレビの中の世界「クルクルタウン」に連れてこられた主人公が、「フリッツ」と呼ばれるダンスを通して成長していく。 ゲームシステム[編集] 画面に表示される円形のフィールド上にボタンが表示され、アナログ方向キーを使い、表示されたボタンにカーソルを合わせ、タイミング良く押していく。 タイミングにより「Cool」「Nice」「Okay」「Poor」の4段階の評価が随時行

    no5no5
    no5no5 2012/04/28
  • コレコビジョン - Wikipedia

    コレコビジョンで業務用ゲーム並みのグラフィックと遊び方を楽しむことができ、システムのハードウェアを拡張できる方法があった。コレコビジョンは体価格170ドル[1]、12タイトルのゲームソフトのラインナップを引き下げて売り出され、10タイトルのゲームソフトが追加販売された。約100タイトルのROMカートリッジ形式のソフトが1982年から1984年の間に売り出された[2]。 コレコは任天堂との間で一時金プラスソフト1あたり1ドル40セントの条件で『ドンキーコング』の独占的なライセンス契約をしてコレコビジョンの公式付属ゲームソフトとした[3]。 『ドンキーコング』の移植は業務用に近い完成度を誇り、コレコビジョンの人気に火をつけた。コレコビジョンの競合製品だったAtari 5200は、より先進的ではあったが、商業的には成功しなかった。アメリカ合衆国外ではCBSエレクトロニクスがコレコビジョンをC

    コレコビジョン - Wikipedia
    no5no5
    no5no5 2012/04/15
  • モモコ120% - Wikipedia

    『モモコ120%』は、ジャレコが開発し1986年に稼働開始したアーケードゲームである。 稿では、派生作品である『うる星やつら ラムのウエディングベル』『モモコ1200%』『モモコの火星ボウリング〜ラ・マーズカップ〜』についても合わせて記述する。 システム[編集] 主人公のモモコはステージとなる建物の屋上まで移動し、屋上で待ち受ける飛行船につかまるとステージクリアとなる。建物の下からは徐々に火の手が上方向に迫るようになっており、火の手に触れるとミス扱いとなる。 階を移動するにはエスカレータを使用するのが基で、エスカレータの出入り口の台に乗った状態で上下方向にレバーを入れることで階を移動することができる。例外的に、ワープドアやトランポリンを用いる場合もある。ワープドアの行き先は別の階の場合もあれば、同じ階の場合もある。また、別空間(ハードル走のような場面)にワープし、別空間のクリア後に元の

    no5no5
    no5no5 2012/03/13
  • ミザーナフォールズ - Wikipedia

    『ミザーナフォールズ』は、1998年12月23日にヒューマンから発売されたプレイステーション用アドベンチャーゲームゲームシステムはオープンワールドを採用した。 概要[編集] アメリカの片田舎の町で発生した怪事件を解決するという内容の推理アドベンチャーゲーム。フルポリゴンで造られた町の中を移動し、謎を解いていく。単なる謎解きだけではなく、対戦格闘、カーチェイスなどのミニゲームも盛り込まれている。 プレイヤーの行動がゲーム内の「町」に影響を及ぼすだけでなく、ゲーム側も絶えず変化していくという触れ込みで、説明書では「当の意味での推理アドベンチャー」と銘打たれている。 ストーリー[編集] クリスマスの早朝-。 アメリカの小さな町「ミザーナフォールズ」郊外の森で、1人の女子高生が重傷を負って倒れているのが発見され、病院に運ばれた。更に町長の娘「エマ・ローランド」が行方不明になっていることが判明し

    no5no5
    no5no5 2011/10/23
  • Interiors - Wikipedia

    Interiors(インテリアズ)は、1980年代に活動した日向大介・野中英紀を中心とした音楽ユニット。 概要[編集] バークリー音楽大学に留学していたメンバー4人はYMOの『BGM』に触発される。その後、日向を中心としていたバンド「アイズ」「スノウ」を前身とし、発展解消する形で結成された。 細野晴臣のサポートを受けYENレーベルより『Interior』でメジャー・デビュー。その後¥ENのオムニバスアルバムにも参加する。 活動開始当初は「Interior」名義で活動。 ¥EN活動終了後の1985年、沢村・別当が脱退。ウィリアム・アッカーマンに見出され、『Interior』をワールドワイド向けに再度ミキシングを行い、「Interiors」名義でウィンダム・ヒル・レコードより世界発売する。同時にユニット名も「Interiors」と改名した。 オムニバスアルバム『Windham Hill Rec

    no5no5
    no5no5 2011/10/22
  • くにおの熱血闘球伝説 - Wikipedia

    『くにおの熱血闘球伝説』(くにおのねっけつドッジボールでんせつ)は、テクノスジャパンのMVS用ビデオゲームソフト。くにおくんシリーズの1つである。 ゲームデザイン、キャラクターデザインは白戸政男が担当した。 作は『熱血高校ドッジボール部』とルールは同様であるが、相手に大ダメージをもたらす必殺技のシュートを全員有していることを特徴とする。相手の必殺技等もタイミング良くキャッチする事で防御できる場合もある。また、チームメンバーとの合体技も存在する。 ゲーム開始後に最初に好きなチームを選ぶ。そして相手と対戦していき、最初のステージ以外の各ステージ終了時に倒したチームの一番手のキャラを自分のチームに招きいれることができる仕様となっている(拒否も可能)。 入れ替える場合は「3番手のキャラ→2番手キャラ」のパターンを繰り返して入れ替わる。チームの初期メンバーは入れ替えたら最後、二度と戻ってこない。

    no5no5
    no5no5 2010/10/04
  • ワイルドカード (ゲーム) - Wikipedia

    『ワイルドカード』 (Wild Card) は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)から2001年3月29日に発売されたワンダースワンカラー用RPGゲームデザインはサガシリーズを手がける河津秋敏が担当。『はたらくチョコボ』『ブルーウィングブリッツ』とともにスクウェアのワンダースワンカラー専用のオリジナルタイトルである。出荷数は約4万。 概要[編集] 作はシナリオ、フィールド、武器、バトル、魔法、スキル、行動といったRPGを構成する様々な要素が全てカードで表現されているのが特徴。 9人の主人公から1人を選ぶことになるが、単に主人公を選ぶわけではなく、ゲーム開始時に様々な質問に答え、それに適したキャラクターが主人公に選ばれる。決まったシナリオをなぞる形ではなく、基的には街でシナリオを選択していき、その選択したイベントをクリアしてゲームを進行させていくことになる。 成長システムやシ

    no5no5
    no5no5 2010/04/18
  • ありす in Cyberland - Wikipedia

    『ありす in Cyberland』(ありすインサイバーランド)は、グラムス株式会社から1996年12月20日に発売されたPlayStation用アドベンチャーゲーム、およびそれに関連したメディアミックス作品である。 仮想空間で悪と戦う少女達の戦いを描いた作は、アドベンチャーゲームとギャルゲーとの融合である「ギャルベンチャーゲーム」として開発された[1]。 制作[編集] 背景[編集] グラムス代表の吉田直人は元々、アニメやゲームは子どものものだという当時の風潮に対して大きく反発していたことに加え、『QUOVADIS 2〜惑星強襲オヴァン・レイ〜』の開発期間中に咽頭癌にかかり、「死ぬまでに作品を世に残したい」という気持ちを強く抱くようになった[2]。 その結果、テレビアニメ版やドラマCDなどの大規模なメディアミックスが展開された[2]。 グラムスの社長だった吉田直人は大規模なメディアミック

    no5no5
    no5no5 2010/04/12
  • ハットリス - Wikipedia

    『ハットリス』(Hatris)は、1990年にBPSより稼働されたアーケード用落ち物パズルゲームである。 『テトリス』(1984年)の開発者であるアレクセイ・パジトノフによる作品である。 1990年にファミリーコンピュータに移植された他、1991年にはPCエンジン、ゲームボーイ、PC-9801に移植された。 2004年に携帯電話コンテンツ会社のアルティからVアプリ用の携帯電話アプリとして配信された他、2006年にはジー・モードからも携帯電話アプリとして配信された。ジー・モードが配信したものは、ファンシーな感じにアレンジされておりキャラクターが追加されているほか、「タワーチェイン」という技を使うことが出来る。 ゲーム内容(アーケード版)[編集] 2個一組でフィールドの上から落ちてくる帽子を、Aボタンで左右入れ替えたり、方向レバーで左右に組を操作して積み重ね、同じ種類の帽子を5つ被せると消すこ

    no5no5
    no5no5 2010/02/03
  • バーコードバトラー - Wikipedia

    体に備わったスリットにバーコードの付いたカードを読みとらせ、その数値情報からキャラクターやアイテムのデータを生成し、1vs1(バーコードバトラーII2 C0では最大4人)で遊ぶゲーム。専用のカードが同梱されてはいるが、一般商品などについているバーコードを使ってオリジナルキャラクターを作ることができるというのが肝である。 初期型である白色のバーコードバトラーの他、システムを一新した黒色のバーコードバトラーII(-ツー)がある。IIおよび後述のバーコードイレブンには通信用の端子が存在し、専用の拡張機器であるバーコードバトラーII2 C0(-ツーダブルシーゼロ)およびバーコードバトラーII2 C2(-ツーダブルシーツー)や、後述のテレビゲーム機と接続することが出来る。2005年8月にはiアプリとして復刻した(開発はエクシング)。 自作のカードを作る場合は商品のバーコードを切り取り(バーコードを

    バーコードバトラー - Wikipedia
    no5no5
    no5no5 2009/11/25
  • ドラキュラ伝説 ReBirth - Wikipedia

    ゴシックホラーアクションゲーム・悪魔城ドラキュラシリーズのWiiウェアでの作品であり、コナミがWiiウェアで展開するクラシックテイストのゲーム再生シリーズの『GRADIUS ReBirth』『魂斗羅 ReBirth』に次ぐ、ReBirthシリーズ第3弾。 同シリーズは3作ともM2が開発を担当した。作は1989年に発売されたゲームボーイ用ソフト『ドラキュラ伝説』のリメイクであるが、ゲーム内容は随所に違いがみられ、原作ゲームに忠実なリメイクにはなっていない[2]。基ゲームシステムは、2D横スクロールのステージクリア型アクション。主人公クリストファー・ベルモンドを操作し、全6ステージを順にクリアしていく。 制限時間がある。多い時は12分ほどで、ライフを失う事で大幅に減る事がある(残り時間が多いほど得点が高い)。 リメイクと言う事もあって、「ドラキュラ伝説」シリーズに出ている敵キャラクターが多

    no5no5
    no5no5 2009/11/23
  • メディア・リテラシー - Wikipedia

    メディア・リテラシーとは、メディアの機能を理解するとともに、あらゆる形態のメディア・メッセージを調べ、批判的に分析評価し、創造的に自己表現し、それによって市民社会に参加し、異文化を超えて対話し、行動する能力である。また、用語としてのメディア・リテラシーはメディア・リテラシーの実践や運動を含む。 世界的に広く使われている有力な定義としては、NAMLE(全米メディア・リテラシー教育学会)やカナダのAML(メディア・リテラシー協会)の影響を受けて設立されたアメリカのCML[注 1]、欧州連合(EU)、ユネスコによる定義があげられる。 NAMLEの定義は以下の通りである。「メディア・リテラシーとは、あらゆるコミュニケーション形態を用いてアクセス、分析、評価、創造し、行動する能力である。もっとも単純な用語としては、メディア・リテラシーは伝統的なリテラシーを土台とし、新しい読み書きの形態をもたらすもの

    no5no5
    no5no5 2009/11/11
  • Amiga - Wikipedia

    この項目では、パソコンについて説明しています。その他のAmigaやアミガ、アミーガについては「アミガ」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Amiga" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年9月) 名機Amiga 500と、そのデスクトップ環境であるWorkbench 1.3(1987年) Amiga(アミガもしくはアミーガ)は、1985年にコモドールより発売されたパーソナルコンピューターである。 同ハードは1980年代後半から1990年代初頭にかけて、主に欧州市場において人気を博したパソコンである[1]。3DCGやビデオ映像といったグラ

    Amiga - Wikipedia
    no5no5
    no5no5 2009/11/10
  • エアバスター - Wikipedia

    AIR BUSTER』(エアバスター)は、カネコが開発し、1990年に販売はナムコ(現在はバンダイナムコアミューズメント)から稼働されたアーケード用横スクロールシューティングゲームである。 自機「バスター1」、「バスター2」を操作し、地球侵略を目論む「MEGA LOAD MASTERS」を倒す事を目的としている。 1990年にPCエンジン、1991年にメガドライブに移植された。家庭用機種の移植に当たっては、『AERO BLASTERS』(エアロブラスターズ)とタイトルが変更されている。移植版はハードの性能等に合わせて様々な変更箇所や追加仕様が盛り込まれた。 メガドライブ版は2014年にWindows用ソフトとしてプロジェクトEGGにて配信された。 アーケード版はゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第4回ゲーメスト大賞」(1990年度)にてベストシューティング賞4位を獲得、PCエンジン版はゲーム

    no5no5
    no5no5 2009/11/10
  • Wikipedia: 削除された悪ふざけとナンセンス

    このページは、ウィキペディア日語版に書き込まれた、エイプリルフールなどに行われた悪ふざけなどが掲載されています。 以下は、悪ふざけ・ナンセンスに該当する幽霊項目と判断されたことにより、ここへ移動、もしくは{{ユーモア}}タグが貼り付けされた記事の一覧です。

    no5no5
    no5no5 2009/11/05
  • Scalable Link Interface - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Scalable Link Interface" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年2月) Scalable Link Interface (SLI、スケーラブル・リンク・インターフェース) とは、NVIDIAのマルチGPU動作システムである。2枚あるいはそれ以上のSLI対応グラフィックスカード(ビデオカード、ビデオボード、グラフィックスボード、グラフィックスチップ)を並列動作させ、出力は1つに集約させることで、コンピュータグラフィックスの描画処理を高速に行なうことができる。派生した規格としてHybrid SLIがあ

    no5no5
    no5no5 2009/08/22
  • CrossFireX - Wikipedia

    この項目では、ATI Technologies(現AMD)が開発したマルチGPU技術について説明しています。2022年のコンピュータゲームについては「CrossfireX」をご覧ください。 CrossFire(クロスファイア)およびCrossFireX(クロスファイア エックス)は、ATI Technologies(現AMD)が開発したマルチGPU技術である。CrossFire/CrossFireX対応グラフィックスカード(ビデオカード、ビデオボード、グラフィックスボード、グラフィックスチップ)を、同一のマザーボード上に複数枚挿入し、それらを電気的に接続する。複数個のGPUによる並列処理により、処理能力の大幅な向上が期待できる。AMD製チップセットを搭載したマザーボードに限らず、インテル製チップセットを搭載したマザーボードでも構築できる点が大きな特徴といえる。 現在[いつ?]は最大4個のG

    no5no5
    no5no5 2009/08/22
  • バルクスラッシュ - Wikipedia

    『バルクスラッシュ』 (BULK SLASH)は、株式会社ハドソンが1997年7月11日にセガサターン用に発売した3Dシューティングゲーム。 概要[編集] 主人公クレス・ドーリーが搭乗する、ロボット形態に変形可能な2人乗り戦闘機「ガーデュアル」を操作し、7種類のステージ(都市、宇宙空間の敵艦隊、敵要塞など)をクリアするのがゲームの目的。作では、同乗させたM.I.S.S.(Manageable Intelligent Support System)がターゲット(敵やアイテム)の位置をナビゲートする「パートナーナビゲーションシステム」が採用されており、隠しキャラクターを含む7人の女性ナビゲーターが登場する[1]。また、各M.I.S.S.はナビゲーションレベルを成長させることができるが、それぞれスコアやクリアタイムなど、レベルアップに必要な条件が異なっている。 『サンダーフォース』シリーズの元

    no5no5
    no5no5 2009/07/24