タグ

2020年8月28日のブックマーク (3件)

  • VPNのパスワードはどう流出したのか、国内企業を襲ったサイバー攻撃の真相

    2020年8月下旬、国内企業が使うVPN(仮想私設網)製品からパスワードなどが流出したと報じられ話題になった。国内のセキュリティー組織であるJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も情報流出を確認。報道された情報と同一かまでは確認できなかったものの、国内に割り当てられたIPアドレスがおよそ90件含まれていたという。 攻撃者はVPN製品の脆弱性を悪用して情報を盗んだと考えられる。どの脆弱性が悪用されたのか、どう流出したのか、流出した企業はどうすればよいのか。真相と対策を探った。 悪用が容易な脆弱性 脆弱性を悪用されたのは、米Pulse Secure(パルスセキュア)のVPN製品「Pulse Connect Secure」とみられる。脆弱性の識別番号は「CVE-2019-11510」である。 この脆弱性の特徴は、悪用が容易な点にある。細工を施したデータを該当のVPN製品に送

    VPNのパスワードはどう流出したのか、国内企業を襲ったサイバー攻撃の真相
    nob0018
    nob0018 2020/08/28
    外向けに公開されているサービスは、本当にしっかり防御しておかないと危ない。本事件で一般企業のセキュリティ意識が向上してくるのを願うばかり。
  • エアコンは窓を開けて換気する場合も「つけっぱなしの方が安い」 ダイキンの調査結果

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ダイキンが8月24日、窓を開けて換気する際のエアコンの電気代についての調査結果を発表しました。同調査によると、換気時もエアコンはつけっぱなしの方が安いという結果になったとのこと。 換気の際もエアコンはオンのままで! 調査環境 この調査では、「窓を開けるとどの程度電気代が上がるのか」と、「換気のときはエアコンをつけっぱなしの方が良いのか消した方が良いのか」という2つのテーマを検証。マンションの広めのリビングを使った実生活空間を使い、調査を実施しました。 1つ目の調査では、真夏の日中(7時~19時)30分に1回、5分間の窓開け換気をエアコンつけっぱなしの状態で実施。この調査の結果、窓開け換気をするとしない場合と比べて電気代が1日で約40.5円上がりました。 続いて、同じ様に窓開け換気をする際に、エアコンの電源をつけっぱなしにした場合と、

    エアコンは窓を開けて換気する場合も「つけっぱなしの方が安い」 ダイキンの調査結果
    nob0018
    nob0018 2020/08/28
    夏場はエアコンつけっぱなしが正義ってことかっ!?
  • テレホンカードとSuicaにあって、QR決済に足りない「あの利点」とは

    キャッシュレス決済の普及に向けた政府の取り組みは、2019年10月1日から20年6月末までの9カ月にわたり実施した「キャッシュレス・消費者還元事業」で終わったわけではない。2020年9月1日からは、新たに「マイナポイント事業」が始まる。マイナンバーカードの取得が必須になるが、決済額の25%、最大5000円分を還元する。 自治体も独自のキャッシュレス還元キャンペーンを展開している。岡山市は2020年8月の1カ月間、市内対象店舗で「PayPay」などの決済の場合に20%を還元。群馬県富岡市も同時期に同30%を還元している。 岡山県倉敷市は2020年9月の1カ月間、NTTドコモの「d払い」による決済に関して20%を還元する。東京都町田市も2020年11~12月にかけて、市内対象店舗でQRコード決済をした場合、決済額の20%を還元するキャンペーンを始める。 スマートフォン決済をはじめとするキャッシ

    テレホンカードとSuicaにあって、QR決済に足りない「あの利点」とは
    nob0018
    nob0018 2020/08/28
    QR決済等を店舗側が積極的に利用するメリットは正直ないけど、消費者の利便性は高いから、QR決済が利用できない店舗には消費者がいかなくなるかな。そうすると、店舗も導入せざる得ない状況となって店舗は疲弊する