タグ

2009年8月10日のブックマーク (3件)

  • 思い切ってモノを捨てる方法 - ライフハックブログKo's Style

    その方法は、 「捨てられないモノの写真を撮る」 です! モノが捨てられない原因は何か。 そのモノに思い出があるから、という場合が多いんです。 「もう着なくなった服だけど、捨てるのもったいないなぁ」「これ要らないけど、おみやげだしなぁ」「昔プレゼントでもらったんだけど、もう使わないなぁ」 なーんてモノが結構あったりします。 それぞれに思い出があって、捨てられないんですよね。 だから写真を撮ります。 そうしたら、思い切って捨てることが出来ますよ! 写真が残るから、そのモノを忘れることはありません。 もちろん、捨てるのではなくオークションなどで売るのも手ですよね。 私の場合、なぜか捨てずに残していた過去使用した全てのポケベル、PHS、携帯の写真を撮り、ようやく捨てることが出来ましたw なんでこんなものとっておいたんだろう。。。 でもこれでスッキリしました! ■関連リンク ・『持たない暮らし』をし

    nobeans
    nobeans 2009/08/10
    これはアリ
  • 例外について色々と考えてみた - ぐるぐる~

    オブジェクト倶楽部、コーディング規約の会の「C# コーディング標準」の駄目なところ - ぐるぐる〜から派生して、 「他の例外クラスを継承しただけの例外クラスを作らない」に不同意の理由 - Diary of Dary、 例外クラスの指針 - とC#について書くmatarilloの雑記や、さらには TwitterJava の検査例外と非検査例外についての議論へと発展したので例外についてまじめに考えてみた。 あくまで、今の自分の考えなので真に受けない方がいいかも!そもそも経験が少ないので、トンチンカンなことを言ってるかもしれません。 あ、それと、用語は基的に Java から取ってきています。ただ、メソッドじゃなくて関数を使っているけど、これに深い意味はありません。多分。 例外とは まず、例外とは一体何者なのか、ということ。 ここでは面倒を避けるために、Meyer 先生の定義を借りること

    例外について色々と考えてみた - ぐるぐる~
    nobeans
    nobeans 2009/08/10
  • InfoQ: Google App EngineにJettyを採用

    原文(投稿日:2009/8/5)へのリンク Google App Engineが当初使っていたウェブサーバ/サーブレットコンテナはApache Tomcatだった。しかし最終的にJettyへと変更された。開発コミュニティではこの決定により、なぜ変えたのか、Tomcatでなにか問題があったのか、と多くの人が問いを投げかけた。InfoQはJettyの開発元企業であるWebtideのチームにインタビューをする機会を得て、今回の決定の事情について詳細を聞いた。 InfoQ:GoogleがTomcatや他の選択肢でなくJettyをApp Engineに選んだのはなぜでしょうか。 GoogleがJettyを選んだ理由と思われる特質はサイズと柔軟性です。クラウドではサイズが重要です。Jettyのインスタンスを(Googleがしているように)数万動かすとすると、各サーバが1MB小さければ全体で数十GBのメ

    InfoQ: Google App EngineにJettyを採用