Cloud Foundry as Containerized Services - Cloud Foundry Days Tokyo 2016

Cloud Foundry as Containerized Services - Cloud Foundry Days Tokyo 2016
先週、Cloud Foundryのソースコードを読もうという「第1回 CloudFoundry輪読会」が開催され、参加してきました。 Cloud FoundryはVMwareからリリースされたオープンソースのPaaS基板ソフトウェア(および同名のVMwareによるクラウドサービス)で、IaaSに依存せず、VMwareのvSphereやAmazonクラウドなど複数のクラウドに対応するのが特徴です。また、Java、Pythonなど複数の言語、MySQLやPostgreSQLなど複数のデータベースをサポートしており、囲い込みをしない「Open PaaS」を指向しています。 同種のPaaS基盤はRed HatからOpenShiftが登場してきており、IaaS非依存、複数言語対応、複数データベース対応のオープンなPaaSという新しいトレンドを作りつつあります。 この新しいPaaS基盤がどのような仕組
Thank you for attending Cloud Foundry Summit North America. Thank you to all the attendees and sponsors that joined us virtually this year. To experience this event’s sessions, be sure to watch them on the Cloud Foundry YouTube Channel. You can also access session slides from speakers who provided them via the event schedule. We hope that you will join us for future Cloud Foundry Summits!
前回の続き。Cloud Foundryが4ホストで動いたのでその設定を書く。ネタ元はこちら→How to install Cloud Foundry on multiple hosts これでやっと、「それMicro Cloud Foundryでもできるわー」と言われなくなる。 ホスト構成 各ホスト共通のインストール手順 cloudfoundry / vcapのInstall、Step2までを実行。 必要ないサービスまで入ってしまう(例えば、mysqlはホスト4しか必要ない)が、各ホストをVMのコピーにより作成したので今回は手抜き。 各サーバ個別の設定手順 作業は全て、vcapのインストールされる ~/cloudfoundry/vcap で行う。 ホスト1 (Router) mbusのアドレスをホスト2(cloud_controller)のアドレスに変更する。 % vim router/c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く