2017年10月13日のブックマーク (6件)

  • 機械針の付いたスマートウォッチZeTimeのセットアップ・How To動画が公開される!

    機械の針が付いたスマートウォッチZeTimeのHow To動画が公開!!ZeTimeとは? ZeTimeとは、機械の針が付いたスマートウォッチです。 機械の針が付くことで、液晶に常時表示する必要がなくなり、最大30日の電池持ちが実現します。 もちろん、ヘルスケア機能も搭載しています! 詳しくは、「Pebbleなきスマートウォッチ、次は「ZeTime」に注目せよ!機械式の針と液晶を組み合わせたハイブリットスマートウォッチ!」をご覧ください。

    機械針の付いたスマートウォッチZeTimeのセットアップ・How To動画が公開される!
    noblog0125
    noblog0125 2017/10/13
    他とは違う、このスマートウオッチがちょっと気になる!
  • 『HTMLタグを「単語登録」しておけば、スマホ片手にブログがさくさくと書ける[モブログ] - はたらく・暮らす・整える』へのコメント

    学び HTMLタグを「単語登録」しておけば、スマホ片手にブログがさくさくと書ける[モブログ] - はたらく・暮らす・整える

    『HTMLタグを「単語登録」しておけば、スマホ片手にブログがさくさくと書ける[モブログ] - はたらく・暮らす・整える』へのコメント
  • 毎朝5時から朝活をやるために“実行していた6つの工夫!”

    毎朝5時からの朝活が、連続57日目を迎えました。 元々週に3回ぐらいは早起きをして、5kmほどのランニングをしていたのですが、57日前からはランニングをお休みして、自宅デスクでの朝活をやっております。 そこで今回は、朝5時半に起きるのがやっとだったぼくが、どうやって朝5時から朝活をやれるようになったのか?を振り返ってみました。 すると、そこまで強く意識をしていなかったのですが、6つの工夫をしていたのです。 朝活をやるために実行していた6つの工夫とは? 1.この時間しかないと認識する 朝早く起きなくてもやれることは、朝やらなくても良い。 でもこの時間しかないんだ!と思うことで、朝の時間がと〜っても貴重に思えてくる。 いや、実際にすっごく貴重なんだけど。改めて認識するってこと。 やりたいことがある。でもそれをやる時間はこの朝しかない!そう思ったら、もう寝てなんかいられませんでした。 2.デスク

    毎朝5時から朝活をやるために“実行していた6つの工夫!”
    noblog0125
    noblog0125 2017/10/13
    連続57日はすごい!目的・目標と手段がはっきりしているからできることかな
  • 頑張っても評価されない人の特徴は? | R40の挑戦

    サラリーマンにとって、評価って重要ですよね。 評価の良し悪しが、昇進、ボーナスや達成感に関わってきます。 なので、今回は頑張ったという手ごたえがあるときは、期待した評価が得られなかったらショックです。 出世はできず、お金も少なく、むなしさしか残りません。 そんな人に伝えたい。 良い評価がもらえない人には、共通の特徴があります。 上司がどのようにして評価をしているのか知ってほしくて、紹介をします。 頑張っても評価されないと思っている人の特徴は? 評価されない理由は? 評価されない理由は、2つあります。 1つ目の理由は? 1つ目は、上司が求めた結果を部下が出していないからです。 私は6ヵ月ごとに、部下に求めることを文章にして渡しています。 目標設定ってやつです。 私は部下と約1時間の面談をし、目標設定をした背景を説明し、部下に理解してもらいます。 半年後、部下から成果を提出してもらいます。 す

    頑張っても評価されない人の特徴は? | R40の挑戦
    noblog0125
    noblog0125 2017/10/13
    どこの会社でも共通する尺度だから、早く気づくことが重要。できれば20代のうちに、遅くても30代前半までかな
  • 気持ちのストッパーを外すと書くのが楽しくなる! - つぶログ書店

    私は毎日メルマガを書いています。 ブログも今は毎日更新レースに参加していて、毎日書いています。 ブログを始める前は書くことが続くだろうかと心配していましたが、その心配は必要なさそうです。 というのも普通の個人でも毎日生きているだけで膨大な量の思考をしています。 それに加えてや新聞、ネットなどのインプットもあるわけですからネタはどんどんやってくることになります。 むしろ最近はこんなこと書いていいのかという思いのほうが強くなってきました。 どういうことかというと、ネットにこんなことを発表して笑われないだろうかとか、こんなことって書く意味あるだろうかと弱気になるんです。 そんな風な思考に陥りそうになったら大好きなブログを読むようにしています。 大好きなブログはいくつもあるのですが、そこには私の心配なんて杞憂だよ!と言っているかのように面白い記事がたくさんあります。 もちろん記事の書き方や構成な

    気持ちのストッパーを外すと書くのが楽しくなる! - つぶログ書店
    noblog0125
    noblog0125 2017/10/13
    自分の思う「普通」は皆んなの思う「普通」ではない。そこに気づいて「普通」を書けるようになれば、ストッパーは外れるのかもしれない
  • 懐かしいアップルジンジャー~過去の自分と対話する【10月12日】

    過去の自分と対話するシリーズ10月12日版。 一年前の自分との比較・検討・対話をしてみようという実験です。 今日書いた記事 継続483日目でした。 ・:歯医者を好きになる方法、または、前歯復活。 ・:プロテイン生活、2缶目終了、、、しまった次のがない。 一年前の今日書いた記事 継続118日目でした。 ・:アップルサイダー ジンジャーテイスト セブンプレミアム 美味しそう。美味しそう 今年の記事から見ると プロテインがなくなってしまった話と、歯医者の話。 プロテインを飲んでる人を見かけた どこで見かけたかというと、なんと、マクドナルド。 ひー、マックでプロテインか。。。 いつものあの、みんなが持っているザバスのプロテインシェイカー(赤)に入れておりました。 もしかすると中身は違うかもしれませんが。 赤は、かわいいわねーと思いつつ見てた私は、「ベーコンポテトパイ」をべてたのです。 美味しかっ

    懐かしいアップルジンジャー~過去の自分と対話する【10月12日】
    noblog0125
    noblog0125 2017/10/13
    面白い角度からの記事。継続していればこそだね。