タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

postgresとtoolとopsに関するnobyukiのブックマーク (4)

  • pg_statsinfo: Project Home Page

    pg_statsinfoは、PostgreSQLやOSのリソース情報、統計情報をスナップショットとして取得するためのツールです。 スナップショットとは、ある時点での各情報の集合体を指します。複数のスナップショット間の差分を解析することで、 DBで行われた活動状況の確認や性能ボトルネックを発見、また問題発生時の原因きり分けなどに有用な情報となります。 ツールでは、スナップショット取得やレポート作成用の機能を提供します。コマンド一つで手軽に情報の取得が可能となります。 この pg_statsinfo プロジェクトは PostgreSQL コミュニティによる pgFoundry の中のプロジェクトです。 ダウンロード : ソースコード、RPMパッケージをダウンロードできます。 バグレポート メーリングリスト への参加 ドキュメント インストール方法や使い方の説明は、下記のドキュメ

  • pg_reorg: Project Home Page

    pg_reorg は PostgreSQL のテーブルを再編成するシェルコマンドです。 共有ロックや排他ロックを取得しないため、再編成中であっても行の参照や更新を行うことができます。 このモジュールは CLUSTER や VACUUM FULL コマンドのより良い代替になります。 この pg_reorg プロジェクトは PostgreSQL コミュニティによる pgFoundry の中のプロジェクトです。 ダウンロード : ソースコードのほか、Windows 用バイナリもダウンロードできます。 バグレポート メーリングリスト への参加 ドキュメント ドキュメントはこちら。 実行時間 pg_reorg とclusterdb の比較に示します。 断片化のないソートされた状態 (not fragmented) では clusterdb のほうが高速ですが、完全に断片化した状態 (fully fr

  • ProGains Foundry | Great Supplements, Great Results

  • pg_bulkload: プロジェクト ホームページ

    はじめに pg_bulkloadは一定の制約条件の下で大量のデータを高速にロードするためのプログラムです。 大量のデータを投入するような状況では、細かなチェックは省いてでもいいからとにかく 高速にデータをロードしたいという場面があります。たとえば、あるデータベースに格納 されている情報を別のデータベースへ移送するような状況や、これから投入しようとする データの整合性がすでに別のツールで保証されているような状況がこれにあたります。 このような状況を想定して pg_bulkload は開発されました。 したがって、整合性を確認できていないデータのロードに対して、 pg_bulkload の使用 は適していません。この場合にはPostgreSQLがデータロードのためにもともと用意して いる COPY コマンドの利用をお勧めします。 注意点、使用方法を十分に理解した上で、pg_bulkload を

  • 1