タグ

icfpcに関するnobyukiのブックマーク (12)

  • \BV interpreter in sed (ICFPC 2013) - 兼雑記

    去年と似たようなネタでこっちの方がはるかにラクでしたけど、まぁまともに参加できる日程でなかったので… 使いかたはプログラムと入力を空白くぎりで入れる感じ。 $ echo '(lambda (x_78920) (fold 0 (not (xor (not (shr1 (not (plus (if0 (plus (not (shr16 (xor (not (or x_78920 (shr4 x_78920))) 0))) x_78920) x_78920 0) x_78920)))) 0)) (lambda (x_78921 x_78922) (or (shr4 x_78921) x_78922)))) 0xFEDCBA9876543210' | sed -f bv.sed 0x91A2B3C4D5E6F7コード。 GNU sed と Mac の sed で動作確認 h s/.* // s/0

    \BV interpreter in sed (ICFPC 2013) - 兼雑記
  • kiai - はじめてのにき(2013-06-09)

    _ C pangram ちょっと考えたけどそうとうなにもできないな。 なにもしないコードを書けるかですらあやしい。 @#`"' あたりは捨てれるんだろうか。 (10:05) _ getauxval auxv を取ってくる関数だけど、この覚えにくさは異常。まぁ普通のユーザコードで取ってきたいことがあるのか知らんけど… man 見てるとなんでこんな情報渡してんだろってのが結構多いな…ざっとながめてみる AT_BASE: 普通に無いとこまる AT_BASE_PLATFORM: 謎。 glibc は使ってない AT_CLKTCK: 謎。あんまいらない気がするんだけど… AT_DCACHEBSIZE: 謎。 glibc は使ってない AT_*(U|G)ID: LD_PRELOAD 使っていいかの把握で必要 AT_ENTRY: 普通にあっていい、というか ehdr がマップされてない可能性考えると必須

  • ICFPC 日本語Wiki

    ICFP Programming Contest 日語Wiki このサイトは、関数型言語の国際学会ICFPが毎年開催している プログラミングコンテスト、ICFP Programming Contest (通称ICFPC)の感想などをまとめるサイトです。 ICFPCは毎年夏に3日間の日程で行われ、インターネット経由で世界中の誰でも参加することができます。 何人かのチームを組んでの参加も認められています。 記録 記録 タイトル 主催 学会開催地

    ICFPC 日本語Wiki
  • [ICFP] ICFP Programming Contest 2010 参加記 - 純粋関数型雑記帳

    pure pure code ++ というチームで参加していました。今回は問題がとても面白かったと思います。楽しめました。チームのメンバは http://twitter.com/nya3jp/status/16604202811 の6人。6人目のメンバーはトンちゃんでしょうか。 http://www.icfpcontest.org/2010/ コンテストのページはこちら。 http://icfpcontest.org/icfp10/score/teamAll 順位表はこちら。 上位5チームはリストには表示されないようです。pure pure code ++ は表示されていないので5位以内ということみたいです。上位5チームのの点数とチーム名が非表示なので自分のチームが一体何位なのか全くわからないのですが、それなりの手応えはあります。発表まで順位が分からないようにとのことなので、点数などの公表

    [ICFP] ICFP Programming Contest 2010 参加記 - 純粋関数型雑記帳
  • ICFPcontest - Hall of Fame

  • ICFP Programming Contest 2010 終わり - I am Cruby!

  • http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20100621

  • What’s this thing with Cars and Fuels? – The 2010 ICFP Programming Contest Blog

    you may wonder … What was this Contest all About? The circuit design, and the ternary coding, were really there just for the fun of obfuscation. On the other hand, with Cars and Fuels, there’s a real story: A Car is really a “relative termination problem in string rewriting”, and a Fuel is a method so solve it, usually called “matrix interpretation”. For those in the know, the “fuel coefficient m

  • ICFPC 2009感想エントリとかリンク集 - hogelogの日記

    たぶんここだよね的なチーム名も併記します。間違ってたらすいません。指摘していただければ書き換えます。 チーム名 リンク shinh 2009-06-30 - 兼雑記: 一般的に、信用のおけるパーツを一つずつきちんと組んでくのは大事だなぁ shinhさんと俺じゃレベルは全く違うわけですがこれは当に大事だなあと、今回のicfpcでしみじみ思った。 pepsiso ICFPCまとめ - d.y.d ビジュアライザーの動画楽しそう。やっぱビジュアライザー大事だなあ。 pepsiso ICFPC 2009 - なんとなくな日々のコメント kuma- ICFP Programming Contest 2009 終了 - まめめも yowa xe-kdoo(2009-06-30) Ikoma 紫ログ:ICFP 2009 Programming Contest(1日目), 紫ログ:ICFP 2009 P

    ICFPC 2009感想エントリとかリンク集 - hogelogの日記
  • ICFP Programming Contest 2010 - なんとなくな日々のコメント

    色々な問題の集合のコンテストなので、とても一人では参加できる能力もないし、他の人が大半やっているのですが、取り敢えず一部の問題だけ比較的に良いものができたのでメモしておきます。 部分問題 0#という名前の2入力2出力のゲートを使って、特定の出力を構成せよ、という問題。ゲートは一直線にならべ、評価はその順番に行われる。逆に戻るような信号線は次のサイクルで評価される。信号線を分岐させることはできない。 ゲート仕様 左入力Xと右入力Yがあって、左出力には(X-Y)%3が、右出力には(X*Y-1)%3が出てくる。細かいことはさておき、以下で重要になるのは右出力は入力のどちらかが0だと2になってしまうために使い勝手が悪い半面、左出力は片方の入力を固定できればもう一方の入力を操作することで任意の出力が可能であるということ。また、ゲートの初期値は0なので、それを利用する。 解法の流れ 各サイクルごとに出

    ICFP Programming Contest 2010 - なんとなくな日々のコメント
  • ICFP Programming Contest 2010 終了 - まめめも

    ref: http://icfpcontest.org/ 今回の課題は近年稀に見る面白さでした。要約するとこんな課題。 車とその燃料を開発して、市場に投入せよ。 市場に投入された車の設計書は参加者全員に公開される。燃料の設計書は公開されない。 他社の車の設計書を解析して、他社の車用の燃料を開発し市場に投入することもできる。売上はほぼ折半 *1 。 燃料の売上を競う。 以上より目的は、「解析が難しい車を設計して投入し、燃料の売上を寡占する」かつ「他人の車を解析して燃料を作り、売上を奪う」ということになります。すばらしい皮肉的な設定。 さらに ICFPC らしさとして、 車や燃料の設計書は trit 文字列 (0 と 1 と 2 のみからなる文字列) で書かれる。trit 文字列の仕様は非公開。適当に作った設計書を投入してみて、パースエラーのメッセージを元に、トライアンドエラーでフォーマットを

    ICFP Programming Contest 2010 終了 - まめめも
  • 行列と項書換 - d.y.d.

    21:54 10/06/30 行列と項書換 "Termination of String Rewriting with Matrix Interpretations" という論文を読みました。 これは何かというとつまり、 ICFPコンテストの元ネタとして 紹介 されていた論文です。 れ い 年、 冗談9割で、主催者の専門分野にちなんだ問題が出るに違いない!と叫んでいるのですが、 当に来るとは思わなかった…。 さて。項書き換え (term rewriting) と呼ばれる研究分野がありまして、 例えばこんな問題を調べています。 文字列に対して、「以下の操作のどれかを好きに選ぶ & 実行する」を繰り返します。 abc という部分文字列を de に書き換える (abc ⇒ de と書きます) ef ⇒ g fgh ⇒ ij どんな文字列からスタートしても、最後には、どの規則も使えない状態 (つ

  • 1