タグ

2011年4月19日のブックマーク (4件)

  • Fearless Change 第一章の非公式翻訳 - kawaguti’s diary

    Agile Japan 2011 の基調講演のため、Linda Rising さんが来日予定です。基調講演は日中のサテライト会場にも中継される予定です。 Linda さんは、企業組織の柔軟な変化について、コンサルティングやコーチングを行っています。その方法は、パターンランゲージを用いて、誰にでも実行可能な方法を記述していく、というアプローチです。コンピュータサイエンスのバックグラウンドを持ち、通信系の大企業で勤務した経歴をもっているせいか、その一人称の語り口、安易に切り捨てない包容力に驚かされます。 InfoQでのインタビュー (2008年) http://www.infoq.com/interviews/Linda-Rising-Fearless-Change "Fearless Change" というは、彼女と、ビジネスマネジメント系のバックグラウンドを持つMary Lynn Ma

    Fearless Change 第一章の非公式翻訳 - kawaguti’s diary
  • 本物のエバンジェリストとは - Fly me to the Luna

    平鍋さんから声をかけられ、Linda Risingさんが日に滞在している間、付き人をさせていただきました。僕はLinda Risingさんは平鍋さんの師匠であり、Fearless Changeの著者のお1人だと言うことは存じていましたが、パタン・プリンセスと呼ばれていることを存じてませんでしたし、世界的に活躍されているコンサルタントだと言うことが、どういうことなのか、良く分かってませんでした。それはどういうことなのかというと、 先週末にはポーランドのJavaのカンファレンスに招かれて出席し、一度アメリカの自宅に戻ったものの、すぐ日に移動し、Agile Japan 2011の懇親会に出ずに自宅へ帰らなければならないほどお忙しい人 なのです。僕は1ヶ月に3、4回は飛行機に乗って世界各国を飛び回るのが当たり前の人と行動を共にしたことはありません。そんな方を空港へ迎えに行ったり、ホテルまでお見

    本物のエバンジェリストとは - Fly me to the Luna
  • 「リスクをめぐる専門家たちの"神話"」(2002.10.14) - STS News & Remarks in September & October 2002

    科学・技術と社会に関わるトピックを中心に、ニュースの紹介や寸評、思いつき、覚書きを綴るコーナーです。内容について御意見、ご教示、情報の御提供、お問い合わせがありましたら、ぜひメールをお寄せください。 「リスクをめぐる専門家たちの"神話"」(2002.10.14) 先々週末(10月5日)、原子力安全委員会が開いたパネル討論会「リスク社会で安全を得る−原子力は特別なのか−」に行ってきた。会場は自宅からチャリで10分ちょっとの京都リサーチパーク。7月に東京で開かれたパネル討論会「リスクと、どうつきあうか−原子力安全委員会は語りあいたい」に続く二回目の討論会だ。ファシリテーター役の小林傳司さん(南山大学)からの誘いで、会場からの質疑応答でいろいろツッコミしてくれという半分「サクラ」としての参加だった。 討論会の中身だが、午前中は統計学者の竹内啓先生(明治学院大学国際学部教授)の講演。1時間ちょっと

  • Erlangも活用 月13億通、1時間で300万通のメール配信を実現する技術とは - はてなブックマークニュース

    インターネット上の各種サービスでは、通知や案内、メールマガジンなどの目的で電子メールの配信が欠かせません。この電子メールの配信で、月13億通、1時間で300万通のメール配信を実現しているユミルリンクという会社があります。同社はASPとして「Cuenote FC」、「Cuenote MR」、「Cuenote SR-S」というサービスを提供しています。製品に施された工夫は技術的に興味深いもので、一部製品では、並行処理に向くプログラミング言語Erlangを活用しているとのこと。ユミルリンクにおけるシステムの開発現場の実際を、ライターの星暁雄さんがまとめます。(編集部) (※この記事はユミルリンク株式会社提供によるPR記事です。) Cuenote|ユミルリンク ユミルリンクは、3種のメール配信関連システムを運用し、サービスとして提供中である。サービスの名称はそれぞれ「Cuenote FC」「Cue

    Erlangも活用 月13億通、1時間で300万通のメール配信を実現する技術とは - はてなブックマークニュース
    nodat
    nodat 2011/04/19
    システム開発]