テクノロジーカンファレンス「Google Cloud Day ’23 Tour in TOKYO」の登壇資料です。詳細は当社ニュースをご参照ください。 https://kazaneya.com/5a50c1c1bb7b42f1bd9eb7b35d813ba1 --- スモールチームで 300 …
「ユーザー目線」のシステムを目指して RDBが従来の階層型DBに比べて優れていた点はいくつか挙げることができますが、シェアを伸ばすうえで最も大きな影響は、ユーザーが使いやすいデータ構造とインタフェースにこだわったことです。すなわち、「テーブル」と「SQL」の発明です。 RDBでは、すべてのデータを「テーブル」というただ一つのデータ形式によって表現します。テーブルは、見た目が「二次元表」に似ているため*3、Microsoft ExcelやGoogle ドキュメントなどのスプレッドシートを使い慣れた人が見ると、データを格納する方法が直観的にイメージしやすいという利点があります。実際、こうした二次元表によるデータ管理は、Excelなどのソフトウェアが登場する前から一般的な方法だったため、RDBが登場した当時の人々にとっても受け入れやすいものでした。 テーブルが画期的だった点は、もう一つあります。
アドベントカレンダーのエントリーなんで、軽めに。 AsakusaはもともとHadoopでバッチ処理を開発・実行するためのフレームワークだ。これは別に今でもかわっていない。ただし、実行基盤は増えているし、推奨基盤も変わりつつある。現在のところの推奨基盤はバッチあたりで利用するデータ処理の規模が単ノードで完了するような場合はM3BPで、そうでない場合すなわち複数ノードにまたがるような場合は、Sparkを推奨している。これは僕らが経験した「すべてのワークロード」でSpark/M3BPがHadoopの特にMapreduceでの実行結果を凌駕しているためだ。AsakusaDSLはどのプラットフォームでも完全互換なので、コンパイルし直すだけでそのまま動く。MapreduceからSparkの移行は非常に簡単だ。ということで可能ならSpark/M3BPの方が速いので、そっち方がいいのではないでしょうか、と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く